
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
なかなか難しいようですね…。
たまたま、今MacのWordで試したら、どうも出来るような…。
一番下の補足のようにはなってますけどね。
単に「上下」と「オーバーラップさせる」のみです。Windowsが今手元にないので、参考までに…。
再びどうもありがとうございました。
>一番下の補足のようにはなってますけどね。
つまり、1ページと3ページ目につながった本文があって、間の2ページ目に図(オブジェクト)だけを配置し、かつ本文を追加・削除してもレイアウトが崩れないということが可能なんですね。
そうですか。MacのWordだと出来るのですかあ。。
Macは持っていないし、仕方がないので、本文の変更の必要が無くなってから図を入れるしかないかな、と考えています。
No.4
- 回答日時:
うまくされたいことを理解していないかも知れませんが…。
図というのは図形と言う言葉と分けて用いられてるのでしょうか。Wordではこの2つは別になっています。クリップアートやファイルから挿入した画像は「図」で、図形描画コマンドで書いたものは「図形」です。
この図と図形をともに「四角」(必要に応じて「上下」など)レイアウトに変更ではダメでしょうか?文字列の操作につられて動くとは思いますが、ドラッグで元に戻せます。文字もよけてくれます。
この回答への補足
amour7さん、回答ありがとうございます。
えーと、あまり区別して使っていませんでしたが、たぶん「オブジェクト」(図、図形、テキストボックス、数式 etc.)と表現すれば間違いないでしょうか。
で、オブジェクトの書式設定で「レイアウト」(文字列の折り返し)の設定は「四角」や「上下」いろいろ試してみたのですがうまく行きませんでした。本来これでうまく行くべきだとは思うのですが、No.3の補足にも書いたように配置されたオブジェクトがある程度小さくてページの中程にある場合はともかく、ページいっぱいの大きさのオブジェクトに対しては思い通りの動作をしてくれないのです。
困っている点をまとめますと以下の二点になるかと思います。
1)オブジェクト(図)サイズをページいっぱいにしても、アンカーのある本文が必ず一行は重なって表示されてしまう
2)アンカーのある本文の位置が(ページを越えて)動くとレイアウトが大幅に乱れる
これを避けてオブジェクトだけのページを作成することはできないのでしょうか。
もし解決策がありましたらぜひ教えて下さい。
No.3
- 回答日時:
再びです。
そうですか、2002は98とはだいぶ違ってますね(^^;)。
でもNo.1の方に対する補足で、Camelopardalisさんが何をやりたいかやっと理解できました。
でもそれでも、Word98の場合「レイアウト枠」にはダイアログを開くと「文字列と一緒に移動する」というチェックがあり、それをONにすれば文字を増減すると一緒に動くし、OFFにすれば動きません。Camelopardalisさんの言う、文字をどどん増やしていって文章が次ページに行ってしまったとしても、レイアウト枠、つまり図形はそのままページの同じ位置にあるということです。
「描画キャンパス」にはそのような機能はないですか?
この回答への補足
たしかに「文字列と一緒に移動する」というオプションはあって、これはチェックを外しているのですが、やはり思い通りにはなりませんでした。図が小さくてページの中程にある場合は良いのですが、オブジェクトサイズをページいっぱいにしたり、アンカーがページをまたいで移動したりするとダメです。
まず、どうやらアンカーが設定されている文と図(オブジェクト)は同じページでなきゃいけないようです。ということでどうしても図だけのページが出来ません(T_T)
その上レイアウトの崩れ方も、大きな余白が出来たり(段落をページで分けない設定にはしていないはずなのに、オブジェクトがからむと段落の切れ目で勝手に改ページされる)、文字列の折り返しは「オブジェクトの上下」に設定しているはずなのに図と文字が重なってしまったりとか、どうも挙動不審です。
Word2002の問題なのか、それ以前からあった問題なのか(そんな気がしますが)分かりませんが、マイクロソフトはこの辺の機能をあまり真面目に作っていない気がします。図が小さくてページの中程にある場合しか考えていないような。。
それではまた何か良いお知恵がありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私のWordのバージョンは98なんですけど、機能的にはあまり変わないのでそれを踏まえて読んで下さい。
図形はただ一つ一つ並べているだけでも作れますが、「レイアウト枠」という図形用のプレートに乗せると、もっと作りやすくなります。
まず図全体を選択する時にいちいち一つ一つのオブジェクトを選択していかなくて済みます。レイアウト枠一つつかめば移動できます。それにCamelopardalisさんのやりたい文章を避けてレイアウトをすることもできます。そう、その名の通り文章中の図形のレイアウトを自由に作成するための枠なんです。
これは基本的に、オブジェクトと同じように好きな所に置けますし、塗りつぶしや罫線も表示/非表示出来ます。それに直接中に文章も入力できます。これにはレイアウト枠を挿入する時に「横書き」「縦書き」を選択させるようになっているのでお分かりかと思います。
以下のとおりにまずは挿入してみてください。
○メニューバー「挿入」→「レイアウト枠」→「横書き」or「縦書き」→”+”印のカーソルをドラッグさせ置き場所・大きさを決める
この回答への補足
sydneyhさん、どうもありがとうございます。
Word2002では「レイアウト枠」ではなくて「描画キャンバス」がそれにあたるようです。これは中に複数の図やテキストボックスを配置できるというものです。
ところが「描画キャンバス」の配置も単一オブジェクト同様の方式であるために同じ問題が起こってしまうのです。すなわちオブジェクトのアンカーが図の前後の本文中のいずれかの段落に割り当てられるため、本文を変更すると(たとえばアンカーがある本文が別のページへ移動すると)レイアウトが崩れてしまうのです(ページにおおきな余白が出来たりしました)。
最初「描画キャンバス」をページいっぱいに広げることで図だけのページを作ろうとしたのですが、アンカーがある段落の文章が必ず一行、図と同じページに表示されてしまってうまくできませんでした。
No.1
- 回答日時:
図だけのページには出来るだけ文章を入れずに、文章を入れる時にもテキストボックスを使って、テキストボックスの枠(罫線)を表示しないよう消したほうがいいと思います。
また、前後の文章の変更の件ですが、作ってからやり直すのは面倒くさいですが、今後作るときには前後の文章の入ったページでは改ページを改行を繰り返してするのではなく、メニューの挿入から改ページをすれば前後の文章をいじってもレイアウトが崩れることは無いと思います。
この回答への補足
ko-16さん、どうもありがとうございます。
しかしやりたいのは、図の位置を本文中で改行や改ページの位置に固定しないようにしたいのです(わがままですいません)。
改ページがあると、例えば文章を追加して改ページが次のページの先頭に移動したりするとほとんど余白のページが出来てしまうわけですよね。
言い方が難しいのですが、下記のように、図の前後の本文があたかも図だけのページが存在しないように回り込んでくれるような機能を期待しているのですが。。Wordではやはり無理なのでしょうか。
例)一ページ目に文「CCCC」を追加
AAAAAAAAA
AAAAAAAAA
---------
Figure
---------
BBBBBBBBB
BBBBBBBBB
を下のように変更
AAAAAAAAA
CCCCAAAAA
---------
Figure
---------
AAAABBBBB
BBBBBBBBB
BBBB
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Office 365のWordでオブジェクト挿入であるWord文書にほかのWord文書やPDFを貼り 2 2022/05/09 15:57
- Excel(エクセル) Excelから複数のWordファイルを操作する方法について教えて頂きたい。 やりたいことは、複数のW 2 2022/07/26 20:11
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- その他(プログラミング・Web制作) パイソンでのプログラミングについて 3 2022/08/11 20:31
- ノートパソコン ページ番号の入れ方について 3 2023/02/16 17:11
- Mac OS Macで今あるファイルの連番(ページ番号)に足し算をしてリネームしたい 1 2022/10/12 17:22
- SEO 意図しないページが検索ヒットする問題 2 2022/05/19 14:35
- Word(ワード) みなさん、こんにちわ! Wordについてのご質問です。 Wordで文章作成や、図形や写真、絵などを入 3 2022/10/28 11:54
- Excel(エクセル) マクロで作った ワードエクセル かけ線や コピペなど 修正や色々な方法を教えてください 2 2023/07/07 22:27
- Word(ワード) Wordの文書作成について 枠付き 1 2022/07/08 12:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
切削油と潤滑油
-
20分弱 とか言う時って、20分か...
-
マジックブレッドのブレードが...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
電子回路図を書くには?
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
パソコンのねじが固い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学習机の解体方法
-
間柱が軽鉄・軽天の場合の棚板...
-
ドリルドライバーのチャックが...
-
濃い色で塗った木材の塗料を薄...
-
軽量鉄骨の倉庫内に棚を作りた...
-
六角レンチを使う組み立て家具...
-
クギを1回抜いてしまうともう...
-
手作り昇降機
-
写真のようなL字フックを電動ド...
-
切削油と潤滑油
-
ガスコンロの魚焼き器のみ火が...
-
ふすまの引き手がとれません
-
PPT 画像挿入の際、レイアウト...
-
Wordで図だけのページを作りたい
-
ラワン合板の壁への棚の取り付...
-
領収書をワードで作成してます...
-
一度ついた木工用ボンドを落と...
-
会議用テーブルの中棚を切断し...
-
電動ドリルの差込口の太さと購...
-
USBポートが曲がってしまった!
おすすめ情報