アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問題集の解説さへ読めば理解出来てしまう事も確かにありますが、解説だけでは不十分な場合が多々あります。 昔はインターネットも無かったのでテキストに書いてある所のページを問題集の解説の部分に「P.○ページ参照」などと書いておけば分からない用語が解説にあってもテキストを開いて書いてあるページを読めば理解出来ました。ただ、テキストも完璧ではなく良い表現が無い場合もあります。 そこで今はスマホやパソコンのインターネットで調べれば、ほぼ自分が理解しやすい表現の文章や図が出てきます。その時の文や図を問題集の解説の行間などに手書きで書くというのも限界があり、非効率的だと感じています。 ネットのページを特定する為の良い表現方法はありますか?問題集の解説部分の余白にhttp/・・・なんて一々書いてられませんし。 皆さんどうやって問題集の解説を覚えてらっしゃいますか? 別にノートに書き出したりしてますか?

A 回答 (3件)

プリントアウトして自分なりのサブテキストを作ればいいのでは?



紙で学んでいるなら、紙で出した方がいいでしょう。

紙に「https://」なんて書いても、書いていられないというより、書いたところで何の意味もないでしょうし。

紙は嫌だというなら、EvernoteやOnenoteなどのクリッピングサービスで当該ページをクリッピングして、サービスアプリ内に資格試験フォルダを作って、それぞれのページに好きなタイトルをつけ、問題集にはそのタイトルの合い番号をつけておけばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2023/06/26 17:45

資格試験にもよりますが、行政書士試験対策として私の場合、とある通信講座を受講していた時期、電話で質問ができたので、わからない用語等を質問して、講師の答えをテキスト及び過去問に要約して記入していました。

それはネットでも同じだと思います。面倒と感じるのであれば仕方ありませんが、やはり「ほぼ自分が理解しやすい表現の文章や図」をご自分で要約して(頭の中で整理して)、手で書き(インプット)、目で見て声を出して読む(アウトプット)のが受験対策になって良いと思います。
    • good
    • 0

過去問をコピーして、


1問ずつ、ノートの左上に貼って、
見開き2ページの中に、調べた解説を書いています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!