
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単にいえば、
デフレとは物の価値が下がる事。(金銭的な面に於いて)
極端に言うと例えば1000円の品物がが500円で売られるようになる事。
逆にインフレとは物の価値が上がること。
例えば今まで1000円で買えた物が2000円出さないと買えなくなってしまう事。
です。
今現在の日本はデフレですね。
牛丼が290円になったりしてますから…
他のさまざまな品物も値下がりしてますし。
その国の通貨の価値が(国内において)下がる事がインフレで
上がる事がデフレです。
他国の例を見ると超インフレになった国などは札束を持って普段の買い物をしなければいけなかったりした例があります。
No.3
- 回答日時:
Aさんは先生にノート1冊を渡しました。
先生はお礼に100円渡しました。先生はBさんに同じようなノート1冊を渡し100円もらいました。対価が100円であることを認識さす。数日して、今度はCさんが先生に同じようなノート1冊を渡し先生は500円お礼をしました。同じように先生がDさんに渡すと先生は500円もらいました。(逆に100円が50円になることも説明する。)同じ物の対価が500円になったことを認識させます。
このように、同じでもの価値が変わってくることがあります。ノート100円が500円になったことをインフレと云い逆に100円が50円になったことをデフレと云います。
No.1
- 回答日時:
【インフレーション】
物の値段(物価)が上がり続け、貨幣の価値が下がってしまうこと。
100円の肉まんが1000円になったら、貨幣の価値は1/10になってしまいます。
(やみくもに紙幣の増刷をすると、貨幣の価値が下がってしまい物価が上昇します)
【デフレーション】
今の日本はデフレですね。
貨幣供給量が流通に必要な量を下回るために物価が下落すること。
その結果失業者が増えてしまいます。
消費者:不景気だから財布のヒモを締めて物を買わないようにする。
↓
供給者:売れないから商品の価格を下げる。
↓
従業員:会社の利益が減るので給料減。
消費者:給料が減ったから財布のヒモをもっと締める。
↓
供給者:売れないから再び商品の価格を下げる。
↓
従業員:もっと給料が安くなる・・・
(続く)
上記のようなことをデフレスパイラルって呼んだりしますね。
吉野家(外食)、ユニクロ(衣料)、YahooBB(ADSL)が引き起こした値下げ競争はデフレスパイラルになってしまう可能性があり手放しで値下げを喜べません。(そのうち倒産する会社がでるかも…)
値下げして喜ぶ人は、働いてない学生と、値下げをしなくても売れる業界に勤めてる人だけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
関税が15%になりました。
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
カルフォルニア米
-
価格上昇時期で
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
日本国債の評価損について
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
関税って、いつの時点で発生す...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
為替相場
-
国の財政が赤字の場合、紙幣を...
-
実質金利、名目金利、期待イン...
-
財政破綻を通貨発行で免れ円安...
-
不況を抜け出すにはお金を印刷...
-
インフレターゲット論の目標値は?
-
1円と5円の廃止
-
日本経済が大変になった時に備...
-
お金を刷って配ればデフレ解消...
-
日本の財政の悪化による 世界...
-
再質問:不況を抜け出すにはお...
-
ハイパーインフレの原因とは?
-
物価は据え置きのまま、給料を...
-
インフレ
-
インフレ・デフレギャップの求め方
-
こんだけ円安に歯止め効かない...
-
世界のお金の全体量は、必ず増...
-
インフレになるとなぜ好況にな...
-
インフレリスクの幅と確率
おすすめ情報