
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>水が抜ける単位時間あたりの量は一定ではない
流出量が水深hに対して√hに比例したとすると、
>満杯の水を抜くと20秒かかる。
の記述が矛盾します。
水深が0に近づくにつれ、流量は減り、理論的には永久に水深0になりません。
この問題に解があるとするなら、
>一定の割合で
は、文の後半にもかかっていて、
「一定の割合で満杯の水を抜くと」と解釈しなければなりません。
よって、hiro51hiro51さんの答えは正答でしょう。
もし、穴の空いた桶に水を入れる問題を作るなら、満杯から空になるまでの時間を規定するのではなく、満杯のときの流出量を規定する必要があります。
また、桶の断面積が深さによってどう変化するのか、もしくは変化しないのかも示す必要があります。
たとえば次のような設問になるでしょう。
断面積が1平方mの円筒形の桶がある。
この桶の底には水深1mのとき毎秒2Lで水が抜ける穴が開いている。
この桶に毎秒1Lで水を注ぎ続けるとき、最終的に水深は何mになるか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報