
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アルミの錆びは、表面だけでなく内部にまである程度腐食が進行していますので、表面に盛り上がったものと、内部のもので使う道具を変えます。
盛り上がった部分を削り落とすには金属表面を削るための「スクレパー」という道具があります。
ステッカースクレパーなども販売されていますので見たことがあるのではないでしょうか。
DIY店の塗料コーナーに塗料はがしの工具としても売られています。
手に入らない時は、カッターの刃で代用します。
カッターの刃の部分ではなく、折った部分を使ってこそぎ落とします。
押して削るのではなく、引いて削ります。
こうするとカッターの刃がアルミに喰いこみません。
表面のさびを落とした後で、「耐水ペーパー」の240番くらいのもので水をつけながら内部のさびを落とします。
水をつけながら使うのがコツです。目が詰まりにくく傷がつきにくくなり作業も格段に早くなります。
あまり数字の小さなサンドペーパーは傷が大きくなって目立ちます。
180番以下は避けた方が良いでしょう。
サンドペーパーが使いにくいところは割り箸の先に巻き付けて使ってください。
平面を研磨する時もかまぼこの板のようなものに巻き付けて使うと仕上がりがきれいに平らになります。
錆びの具合によって使い分けてください。
研磨した後は、そのままにしておくとまた錆びてしまいますからスプレータイプの「クリアー塗料」を吹き付けておきましょう。
吹き付けるときには水分とサンドペーパーの削りカスをきれいに布でぬぐってからにしてください。
アルミサッシは表面が「ヘアライン仕上げ」と言って細かなサンドペーパーで一定方向に研磨したような仕上げがしてあります。
そのためサンドペーパーでさびを落とすときもこの仕上げ方向にそってサンドペーパーを動かせば傷が目立ちにくくなります。
ちょっとした気遣いですが、仕上がりは歴然と違ってきます。
だからこそ240番の耐水ペーパーをお薦めしたわけです。
新品同様の仕上がりになると良いですね。
誠実な回答をいただき 心あたたまる感じがします。
ありがとう。
キーワードの スクレパー、耐水ペーパー、クリアー塗料の理解が
できました。
No.2
- 回答日時:
錆びている部分は時間がかかりますが、表面を少し削るような感じになると思います。
H.Pにも書かれていますが、私は耐水ペーパーで根気よく落としたことがあります。(この場合、何もつけなくていいです)
カビはティッシュペーパーをカビの部分において、上から漂白剤かカビキ〇ーなどをかけて湿布します。(30分ぐらい)
ホームセンターや家庭用品雑貨のお店で、固めのブラシ(上手く説明できませんが、私が持っているものは、歯ブラシのようなもので2種類のナイロンブラシがついています)が売っていると思いますので、それを利用しています。
なければ固めの歯ブラシでも、使えると思いますよ。
10枚もあって大変だとは思いますが、頑張ってお掃除してくださいね!
No.1
- 回答日時:
頑固な錆びのようですね。
このH.Pは、参考になりますでしょうか?
後処理も載っています。
『アルミサッシ窓枠のサビ』をクリックしてください。(カビも載っています)
http://www.100100.co.jp/tokutoku/window/fra_12.h …
参考URL:http://www.100100.co.jp/tokutoku/window/fra_12.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- DIY・エクステリア アルミの細い柱にベニヤを固定するには? 8 2022/09/26 09:21
- リフォーム・リノベーション 私の店の照明の金物?メッキ?の錆及び汚れを落としているのですが、劇的に錆のようなものが取れる技はあり 2 2023/08/03 12:31
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- 掃除・片付け 粘着シート付きのマグネット板が外れません。 とても困っています。 サッシに取り付けた、強力マグネット 6 2022/08/03 13:38
- リフォーム・リノベーション 掃き出し窓の錠(鍵)の規格 2 2022/09/01 09:56
- バイク車検・修理・メンテナンス 筋トレで使うバーのローレット加工部分をピカピカにする方法を教えてください 2 2023/06/16 18:15
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにナイフやフォークを入れるとスパークする。ではなぜレンジ内部の壁面はスパークしないの? 4 2023/06/25 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
壁掛けホワイトボードを探して...
-
アルミ鋳物を接着する方法って...
-
パイプを曲げたい。
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
アルミの焼鈍温度
-
アルミ粉を一日吸うと健康を害...
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
アルミのやかんは
-
アルミボディのMacBook登場はあ...
-
アルミ板の縁処理
-
アルミ缶の飲み物で
-
アルミサッシドアのアルミの腐...
-
アルミサッシの表面とカビキラ...
-
★HDDの回転盤なにでできている...
-
鋳物とアルミ鋳物は見た目は違...
-
bigsby ビブラートユニット
-
アルミやステンレスの板や加工...
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
パイプを曲げたい。
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
マヨネーズ和えを、アルミカッ...
-
やかんを焦がして・・・・飲む...
-
アルミフデ5の見分け方を教えて...
-
L字金具の角度を広げたいので...
-
アルミニウムとステンレス
-
アルミ板/ポリカーボネート板を...
-
アルミサッシドアのアルミの腐...
-
アルミサッシの錆を取る方法は?
-
鋳物とアルミ鋳物は見た目は違...
-
素材名
-
エクステリア玄関門扉支柱の金...
おすすめ情報