dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近公民の授業で憲法につぃて勉強してぃて自分なりに考えたのですが、みなさんわ今後日本国憲法第9条2項を改正し自衛軍の保持を明記すること、また集団的自衛権の行使を認めることに関して賛成ですか?反対ですか?
ちなみに私わ賛成です。日本が貿易立国として生き抜いていくためにわ世界の平和が必要でそのためにわ自衛隊の保持は必要だと思いました。まだまだ勉強不足でまったくわからないので是非みなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (16件中11~16件)

私はどっちかというと反対ですね、けっきょくアメリカのために憲法改正をしようとしているだけなので、日本のためではないのでね、いまいわれている改正の話は、



確かに憲法だけを見ると変ですが、そこから少しづつ視野を広げて外国との関係がどうなるかと考えると、改正するのは危険で利益がないことなんですね、法律自体は確かに変なんですけが、例えばアジア諸国は日本の軍事化と、日本がアメリカについてこちらを叩くのではないかということを危険視してますし、アメリカは自身の軍事行動に日本の自衛隊を使いたいと思っています、ただで使える傭兵ですから、米国は日本の常任理事国入りを阻んだのを見ても分かるように、日本が使い勝手意のいい駒である事を望んでいます、そして今の憲法改正は米国の要請でやっているのです、つまり今憲法改正してしまうと米国の考えが通ってしまうのですね、それはたぶん日本にはメリットはないはず。

つまり9条の問題は、法律というより、国内問題というより、外交的な意味がどうなるかという意味が強いのですよ、ただの法律問題ではないので、私の考えだと、改正すれば米国に利用されまくるのは目に見えているので、現状では反対ですね。
    • good
    • 0

補足要求します。


〔私わ賛成です。日本が貿易立国として生き抜いていくためにわ世界の平和が必要でそのためにわ自衛隊の保持は必要だと思いました〕と「リノタン」は言っていますが、今の世の中「世界の平和」はアメリカを中心としたもので、つまり「アメリカが幸せであればアフリカやアジアなどほかの国の事なんかどうだっていい」とアメリカが考えている事を知っていますか? 
つい最近も、台湾に武器を輸出しようとして中国と揉めている事や、昔、アメリカとイランが揉めている時にイラクに大量に武器を供与して代りに戦争させていた事も。 
そして、イラクがアメリカの言う事を聞かなくなってきたら、今度は「大量破壊兵器を持っている」などと世界を騙して戦争を仕掛けたことを。 
自分の都合で味方になったり、敵にしたり、こんな事をしているアメリカに協力するために「集団的自衛権」なんてわけのわからない言葉を持ち出して、その本当の意味は、アメリカの「つかいっぱ」になれ、ということを。

それがわかった上で賛成という意味ですか?

それって、将来「リノタン」の彼氏がアメリカのために「イラク」のような所で今イギリスがやっているような事をするって事なんだけど?
    • good
    • 0

とりあえず賛成です。


自衛隊を明記していない(違憲)でおくのは単なる先送りでしょうし、今後のアメリカの行動、中国の脅威からして戦争、軍事力から目を背けていくことはできないと思います。
不安な面もありますが、中国などに金出せと言われてホイホイ出してるよりはいいと思います。

戦後、普通に生活していたのに経済大国になり、再び世界で力を持つ存在となったのは、やっぱりそういう世界情勢にきちんと向き合えということなんでしょう・・・。
    • good
    • 0

言葉遣いについては皆さんが書いておられる通りですが・・・。


友達とのメールだけにしましょう。

自分の意見は、集団的自衛権の行使はそれ自体は賛成です。ただし賛成する為には、自衛権の範囲を明確にする事、日本国の意思によって行動できる事が条件です。範囲が明確でなければ「緊急措置法」などによって自衛とは到底思えない場所に自衛の名目で派遣される恐れがありますし、アメリカの意思で行動するのであれば、自衛とは言えない状況になる可能性が大きく、却って周辺各国との関係で緊張を生む要因になると思います。
自衛軍の明記に関しても、現実に自衛隊が世界有数の軍事力を持つこととの矛盾をなくそうという事でしょうが、軍と明記する事によって周辺各国との関係が悪化する可能性も否定できません。ただでさえ靖国参拝問題などで関係が悪化している時期ですので。
平和は勿論重要ですが、軍隊を持つ事が必ずしも平和を生むわけではありません。軍隊を放棄するというのは今のところ非現実的な方法ですが、いつの日か軍事力に頼らない平和が訪れることを願いたいです。
    • good
    • 0

憲法改正の賛成反対は別の所においといて、不当な攻撃から母国・国民を守るための自衛は必要ですよ。

国際紛争を話し合いで解決できないのが人間ですから。それが出来ていれば戦争は起こらない。それは過去も現在も、人間の歴史が証明してます。
    • good
    • 0

高校生とお見受けしますが、「わたしわ」「みなさんわ」は最近の「国語」の表記法でしょうか。



1.実際に軍隊(=自衛隊)があるのだから保持を明記すべきだと思います。
2.集団的自衛権は程度によりけりだと思います。(分かりません)
3.世界平和のために軍隊が必要ではなく、自国(国土、国民)を護るために軍隊が必要です。
4.貿易立国として生きるために必ずしも世界は平和である必要はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!