
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・100AFは100Aフレームのことで、遮断電流の大きさで決まります。
(遮断電流100Aではありません)・80ATは80A以上ででトリップする値です。
引き込み口の短絡電流でフレーム値を決め、使用する電流値でATを決めます。
ブレーカーには短絡時の遮断電流、例えば2500Aとトリップ値20Aとかの定格があります。一般人は20ATしか気がつきませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/16 06:51
お礼が遅くなりすいませんでした。
>引き込み口の短絡電流でフレーム値を決め・・・
というのが良く分かりませんが、No.1の方の回答ように物理的なサイズが大きくなると考えてよろしいのでしょうか?
あと、「トリップする」というのは「遮断する」という意味ですか?
No.3
- 回答日時:
分電盤の付近で短絡すると、大きな短絡電流が流れます
この短絡電流を安全に遮断する必要だあります。
短絡電流<遮断電流に選びます。各メーカーのAF値によって、遮断電流値が決まってます。
ATは過電流保護です。
>「トリップする」というのは「遮断する」という意味ですか?
その通りです。
No.1
- 回答日時:
こん**は
おそらくは漏電ブレーカの事かと思うのですが
AFはアンペアフレームでこの数値が大きくなるとブレーカー自体の大きさが大きくなります。
この数値が大きくなると最大定格電流値も増えます。
これとは別に定格電流値というのがありこれがブレーカーが落ちるアンペア値となります。
AF>=定格電流値
ATはアンペアターンで感度電流値を表し漏電した場合にブレーカーが反応する電流値です。
例の場合80mAで反応します。
100AF/80ATの中には定格電流値が5Aの物や80Aの物や100Aの物があったりします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OC付きって
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
遮断器の遮断時間について
-
漏電ブレーカの定格電流について
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
定格過負荷遮断電流について
-
LBSとPCの違い
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
配線用遮断器の定格遮断容量に...
-
配線用遮断器の選定について
-
高圧トランスのレアショートに...
-
ブレーカのAF/AT
-
CTにサーマルリレー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
OC付きって
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
400V配線のELB取付位置
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
IoとIgrについて
-
遮断器の遮断時間について
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
サーマルリレー
おすすめ情報