電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。
練馬から関越にのって、沼田インターまで行こうと思っているのですが、3:55分(4時)に練馬でETCを通せば、沼田までの3500円くらいが3割引の2400円位にになるのでしょうか?
ETCのサイトを見たのですが、そこのところが今一よく解らないので、教えてください。
お願いします。

A 回答 (5件)

50%オフの割引は通勤割引と早朝時間割引の2種類があります。

適用には細かい条件があるんですが、これが実に分かりづらい。ETCサイトをみても分からないのは無理もありません。

通勤割引
午前6時~9時と午後5時~8時までの間に乗るか降りるか、要するに料金所を通過すると適用。
但し、乗ってから降りるまでの走行距離が100km以内。超えると100%徴収です。
さらに、大都市近郊区間は対象外。関越道で言えば東松山ICより東京よりは対象外となります。
もう一つ条件があって、朝夕一度づつしか利用できません。

早朝夜間割引
午後10時~朝6時までの間に乗るか降りるか、要するに料金所を通過すると適用。
但し、乗ってから降りるまでの走行距離が100km以内。超えると100%徴収です。
さらに、大都市近郊区間を含んだ走行でなければ対象外。関越道で言えば東松山ICより東京よりのICから乗らなくてはNGです。

なんだか分かりづらいですね。

練馬ー沼田でシミュレーションしましょう。距離は125.8kmですので一気に走ると、通勤割引・早朝夜間割引ともに距離条件でNGです。もし午前0時から4時までにこの区間のどこかにいれば深夜割引で30%オフになります。午前4:10に新座料金所を通過すると100%の3450円、3:55なら30%オフの2400円です。

朝5:55(早朝夜間割引の適用時間内)に新座を通過、一旦100km以内の本庄IC(距離69.6km)で降ります。通常2150円のところ半額の1100円となりますね。本庄ICには6:40頃には到着しているはず。東松山より新潟よりですから、Uターンしてまた乗れば今度は通勤割引が適用になります。沼田ICまでは56.2km、通常1600円のところ800円。合計で1900円になります。通常料金よりも1550円、深夜割引と比較しても500円お得ですね。

ところが朝6:15に新座を通過するとどうなるでしょう。早朝夜間割引の時間は過ぎてます。通勤割引の時間ですけど大都市近郊区間は対象外ですから、本庄で降りると半額の1100円とはならなくて、東松山以降の料金のみ半額の1700円になります。
そして本庄ICでUターンして乗りなおした場合、大都市近郊区間でない条件も時間的条件もクリアしているはずなのですが、沼田ICで降りると全額徴収されます。それは「朝夕一度づつしか利用できません」の条件にひっかかってしまうからです。したがってトータルで1700+1600の3300円。通常料金より150円安いだけです。新座通過時間がわずか20分違うだけで、ここまで料金が違ってきます。

ただし、ここで裏技。ETCカードをもう一枚用意しておきます。先ほどの「一回だけ」の条件はカードに対して適用されるので、同じクルマであってもカードを差し替えれば割引できるようになります。なんか変ですが実証済みです。

本庄ICで降りた後、すぐカードを差し替えてもう一度乗ります。そうしておいて沼田ICで降りれば、あら不思議「料金は800円です」と案内されるでしょう。これでいけば2500円です。

なお、くれぐれも高速道路に乗っている途中でカードの差し替えはしないようにお願いします。入る時と出るときのカードが違うとゲートは開きません。後続車に思いっきり怒られます。必ず一旦ICを降りてから差し替えてください。

と、たかだか練馬ー沼田間のお得なETC利用法について書いただけでもこの文章量。まったく複雑怪奇でORSE(ETCの管理団体、天下りの巣窟やね)の頭の出来具合もたかがしれているってことが良く分かるのですが、まあうまく使って安く高速に乗ってみてくださいませ。
    • good
    • 0

 金額的なことや割引制度の詳細については他の方が回答されているので、ちょっと違う情報を・・・


「夜間早朝割引+通勤割引」を使うのであれば、駒寄PAのスマートICを使うと便利です。空いてますし、ゲートを出ると一回切り返してすぐUターンできます。練馬から98.5kmという絶妙の距離に設置されており、地元民以外のドライバーにとっては「練馬ICからの夜間早朝割引の精算をするためだけに存在価値がある」ようなICなのです。
 ここで一回出て練馬~駒寄間の夜間早朝割引を行使、再びここから乗って通勤割引を行使すると新潟方面に半額料金で最大限に距離を伸ばすことができます。
 駒寄PAから99.8kmの距離にある大和PAのスマートICまで計198.3kmを3,050円で行ける計算になります。
    • good
    • 0

厳密に言うと「練馬 IC に 4:00 までに入る」ではなく、


「新座料金所を 4:00 までに通る」です。
ご注意ください。。

ちなみにNo.2さんのおっしゃる、夜間早朝割引、通勤割引を使うと
練馬→沼田間は 1950 円となります。
    • good
    • 0

3時59分までに練馬インターに入ればOKで、その場合は、3割引きです。


ちなみに練馬から前橋までですと100KM以内になりますので、早朝夜間割引や通勤割引が適用されます。朝9時までに練馬インターを入れば5割引になります。
1度前橋で降りることで早朝夜間割引22時~6時 + そこからまた乗れば今度は通勤割引6時~9時が適用されると思います。
時間を有効に使えれば、このような事も出来ると思います。

参考URL:http://www.go-etc.jp/waribiki/waribiki.html
    • good
    • 0

割引時間帯の時間に乗り若しくは降りの時間が掛かっていればよい


はずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!