dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いつも見かける道路沿いの標識で、一体これは何なんだろうと思っている物について、教えてください。
 1 小さく黄色の正方形の中に青の正方形が入っています。すぐその後に青の正方形の周りに同じ大きさの黄色の正方形が4辺を囲んでいます。
 2 白の長方形のもの。3種類あります。
  (1) 黒の横線に縦の短い線3本(同じく黒)。右側に赤の下向き矢印がついています。
  (2) カメの甲羅模様のような印の横に赤の斜め矢印があります。
  (3) 橋を表す地図記号の横に赤の下向き矢印。
  これらは多雪地帯?にあるので、雪捨て場所の表示でしょうか?
 3 国道7号線で100mごとに「新潟から365.1km」の様な表示があります。しかし、新潟から遠ざかる方の車線ですし、何のためにあるのかどうしても納得できません。税金を使ってまで100m毎にポールを立て、新潟からの距離を表示することで何か意味があるのでしょうか。これから向かう方向にあと何kmで何市があるのかという表示ならば分かるのですが。
 よろしければ教えてください。  

A 回答 (1件)

とりあえず1の標識についてだけですが、


その2つは必ずセットになっていて、
「投雪禁止区域指定標示板」だそうです。
前者が 投雪禁止区域の始点、後者が終点です。

参考URL:http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/sya …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ずっと疑問に思っていた事がひとつ解消されました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/14 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!