
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時期を選んでやるとめんどくさいので
冬の間に全部やってください。
落葉樹は葉が落ちたら行うのが一般的です。
キンモクセイは常緑樹ですが
12月に剪定してください。
※キンモクセイは2から3月か11から12月
※ビワは最適なのは9月です。
この回答への補足
早速の回答有難う御座います、もう一つ質問が御座います。垂直に剪定するわけですが、枝ばかりになって、スケスケになりそうです(夏場)、頭(水平面)も剪定したほうが横面に葉っぱが出やすいのでしょうか?
補足日時:2005/12/23 15:25No.4
- 回答日時:
判る範囲でお答えします。
>ノムラモミジ
今です。 遅くても2月上旬で終わらせてください。 下旬以降ですと地域によっては活動始めるかもしれません。
12月上旬にモミジ(チシオ)と同時に済ませました。 手でボキボキと折ります。(これ本筋)
ところでモミジなどカエデ系の樹木は扇型に大きくなっていきます。
その姿がよろしいわけで・・このような樹木を境界付近に植えることのほうが可笑しいですね。
日本庭園では主木にしても松と遜色ない樹姿が出来上がります。もっと広いところに移植してゆったり育ててやるのが親心というものです。
>キンモクセイ
開花後から翌年5月一杯までは大丈夫。 それ以降でも間引きはいつでもOK。 いつも春先やってます。 これも毎年少しずつ大きくなります。 20年たったらとても素人さんでは管理できません。
これも広いところに移植の候補です。
>ドウダンツツジ
いつでもどうぞ。 たまに間引く程度です。ほとんどほったらかし。 境界に隣接して植えても何ら問題なし。
でもって境界を犯しているのですから剪定の時期云々は関係なくきるべきでは・・?。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/25 20:33
有難う御座いました。
早速、冬休みに調整してみます。
(境界といっても少し離れていますが、ほったらかしていたら枝が横に伸びて・・・)
No.2
- 回答日時:
No.1です。
縦の枝をを切れば
横に枝が出てたがるものです。
ただ、剪定の方法としては、
やたらめったら葉を無視して
切ってしまうと、木が枯れて
しまう心配がありますので、
葉っぱが付いている小枝を
残して天に向かっていく枝を
落としてください。
出来るだけ地面に近い小枝は残してください。
小枝を残そうとすると天に伸びる枝
を落とすための限界点は、おのずと
決まってきます。たまには、枝だけになることもありますが・・・
また、枝が内側(幹側に来てしまっている枝)は
切ってください。
光が当たらなくなり枝枯れ
する可能性が高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
桜花月の育て方
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
アオダモの枝に?
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
ガジュマルを助けて下さい(>人...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
もみじが枯れてしまいました
-
丸のこの使用について
-
庭の松の木を小さくしたい
-
みかんの木にレモンや柚子を成らす
-
庭の古木、支柱の角度に疑問
-
主枝が折れたときの対処を教え...
-
福島県の市町村について
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
サクランボの木の樹液の漏れが...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報