dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年12月に、納屋を解体した際に、庭木を解体の機械で根から掘り起こして、まとめて置いてあります。整理をしたいのですが、丸ノコを持っていますので利用しようと思いますが危険でしょうか。ネットで調べると、キックバックの危険が書かれていますが、この作業に使用しても大丈夫でしょうか。
木の太さはせいぜい15センチまでくらいです。

A 回答 (6件)

チェンソー、または手鋸で切った方が無難だとは思いますが、質問主さんの力量にもよるのでなんとも言えません。


バッテリー式の丸のこでしょうか?コード式だとコードの取り回しに気を付けないと、うっかり切ってしまうことがあります。
また切った枝が下にそのまま落ちるなら問題ないですが、枝の先に力の支点があって逆への字に切れると、刃が挟まって危険です。製材品を切る時と違い、固定されていないので、切った後に枝がどう動くか計算して切る必要があります。生木は重いので、自分の立ち位置にも気を付けた方が良いでしょう。
15センチくらいなら手鋸でもそれ程大変ではない(量にもよりますが)と思いますが、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。指摘されたことに気を付けて丸ノコを使い、手ノコを併用して、ほぼ完了しました。

お礼日時:2022/01/17 20:58

造園屋に勤務しています。

伐採した樹木を短く切る場合ですが、
自分らは本職ですので大工道具の丸鋸は使用しません。
切れる太さはせいぜい5cm程度です。回転させながら切断すれ
ば切れますが、自分らはチェーンソーや手鋸で切っています。

15センチの太さなら、チェーンソーで切られた方が作業的には
楽になり短時間で終わります。15cm程度の太さなら、手鋸の方
が作業的には楽です。どの程度の量があるのか分かりませんが、
大量にあるなら電気式チェーンソーで十分かと思います。

丸鋸でキックバックを起こすのは、それは刃の切れ味が悪いから
です。廃材を小さく切るなら丸鋸が便利ですが、伐採された樹木
を小さくする場合は、丸鋸は不向きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/17 20:49

「万能作業台(ワークベンチ)」を購入します。


作業台の上部には物を押さえる2枚の板があります。
この2枚の板を前後に少し開き、この間に庭木を置きます。
クランプを回して庭木を押さえます。
この状態で丸ノコで庭木を切断します。
万能作業台で適度に押さえた状態であればキックバックはないと
思います。
万能作業台の形状については下のURLをクリックして参考にする
と良いでしょう。

「万能作業台(例)」
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831146116
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/17 20:50

立木の枝を切るのにも丸鋸も使いますが、キックバックはあまり感じませんね。

それよりも丸鋸は重さがあるので、腕が疲れて落とすのが怖いですね。
手鋸で切るのも大変ですから周囲を丸鋸で切って、切れ目が浮く方から手鋸で切りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。無理をしない程度で丸ノコを使い、手ノコを併用して、ほぼ完了しました。

お礼日時:2022/01/17 20:54

丸鋸の大きさにもよりますが、DIY で使えるほどの丸鋸ならせいぜい 5cm ほどしか切れません。


丸太の周囲を 1 周しても 10cm までしか切れないと言うことです。
15cm あるなら芯が 5cm 残り、あとは手鋸で切らざるを得ません。

というかそれ以前に、

・丸太を確実に固定する。
・丸鋸は両手でしっかり支える。

を確実に実践しないと、大けがをする元になります。
特に、丸太が動かないよう固定するのは、案外むつかしいですよ。

DIY の経験があまりない方なら、時間はかかっても最初から手鋸で挑む方が安心・安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。無理をしない程度に丸ノコを使い、手ノコを併用して、ほぼ完了しました。

お礼日時:2022/01/17 21:01

これまで丸鋸を使った経験が無いと言う事でしょうか?



熟練者に直接指導して貰うのが一番ですが
ネット上でもイロハの指導している所ありますから
事前に理解して注意点守って使えば、そんなに危険ではありません

15センチとなると一気には切れませんから
手間を掛けても少しずつ進めていきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ネットでも調べ、無理をしない程度で丸ノコを使い、手ノコを併用して、ほぼ完了しました。

お礼日時:2022/01/17 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!