重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スキー場に行きたいのですが、女性同士でいくとなると、やはり運転レベルは同じようなもので、雪道には全然慣れていません。
今年は暖冬予報だったということもあって、スタッドレスタイヤも在庫薄と聞きました。
タイヤチェーンは、はめやすさ重視で買ったものがあります。
そこでお聞きしたいのですが、
(1)道路の状態、周囲の車の状況がどのようになってくれば、チェーンをはめるタイミングなのでしょうか。また、はずすタイミングも教えてください。
(2)チェーン着脱時の注意点。コツなど。
(3)雪道運転時の注意点。コツなど。(車はワゴンRです)
(4)兵庫県内で行きやすいスキー場を教えてください。(六甲山は行けますので、それ以外で)

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>(1)道路の状態、周囲の車の状況がどのようになってくれば、チェーンをはめるタイミングなのでしょうか。

また、はずすタイミングも教えてください。

難しいです。兵庫県内の場合,ノーマルタイヤでも行けてしまう場合もあります。しかし,今年は雪が多いですね。朝夕は凍ることも多いです。危ないのは生野峠付近と,スキー場の手前(数km~数10km。天候などによって変動する)でしょうね。やっぱりスタッドレスがオススメです。チェーンをつけたりはずしたりするのは面倒ですし,スキー(スノーボード)は体力を使いますので,なおさらしんどいですよ。

>(2)チェーン着脱時の注意点。コツなど。

広いところで作業してください。狭いところだとスリップして突っ込んでこられる危険もあります。心配なら一度練習して付けることをオススメします。寒いところでは手がかじかんでうまく作業できない場合もあるからです。

>(3)雪道運転時の注意点。コツなど。(車はワゴンRです)

私もワゴンR(FF)に乗っています。前輪にチェーンを巻くことになりますが,後輪はノーマルだと滑ってスピンしやすくなります。ゆっくり走ってください。下り坂では,FF車は前が重いので後輪が滑ります。スタッドレスを履いていますがコントロール不能になって怖かったです。車が壊れるのを覚悟しましたが,幸いバンパーを止めていたピンがはじけただけで済みました。スタッドレスを履いていてもゆっくり走ってください。

>(4)兵庫県内で行きやすいスキー場を教えてください。(六甲山は行けますので、それ以外で)

ハチ高原に行かれる場合は,山を登らずにふもとにクルマを止めてリフトで上がるといいと思います。そのほうが駐車料金も安いですし。FF車だと,スタッドレスでは坂道の途中で止まると登れなくなります。登る場合はスタッドレスでもチェーンを巻いた方がいいでしょう。
ちくさ高原は,高原に登る坂道が要注意です。私は下りで滑りました。
スカイバレイはなるべく上の駐車場に止めたいですが,凍っているところで止まると登れなくなります。

私は下記のところでネット販売で中古のホイール+新品スタッドレス(4本)を買って,\25000でお釣りがきました。(あっ,今年は売り切れているみたいですね)
スタッドレスタイヤは銘柄によって性能に差がある(特に2シーズン目以降)ので安いタイヤはそれなりの性能ですが,ノーマルよりはましです。ただし,スタッドレスはノーマルタイヤよりやわらかい分,走行安定性は劣ります(まっすぐ走らない,ハンドルがぐにゃりとした感じ,わだちに足を取られる)。注意してください。
http://www.tire-shop.co.jp/
スタッドレスは口コミで確認した方がいいと思います。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/studless.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おなじワゴンRということ、
それぞれのスキー場について、スタッドレスについてと、いろいろ詳しく教えていただいて、とても参考になりました。助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 21:04

極論ですが、雪道運転は「他人の迷惑顧みず」


事故ったら、もっと迷惑かけるわけですから、状況判断は必要ですが、余計な心配はしない事です(自分が遅いので後ろに車が詰まってしまったとか)

後は皆様の言う通りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、確かにそのとおりですね。
安全第一が、周りにいちばん迷惑かけないことになりますもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 21:06

スタッドレスはあれば有ったで良いが、昔はそんなのなくても無事に往復できていました。

(^_^;

兎に角、「急」の付く操作は一切しないことです。前の車との距離も離しましょう。 登り道ではなるべく止まらない事・・・特に夜などは。
ブレーキはアンチロック(ABS)が付いていれば、床まで踏み込むことです(慣れていないと、此の全力で踏み込むことが出来ないので、止まった状態で練習して起きましょう)。 ABSならタイヤがロックしないし、付いていなくロックしてスピンはしても(^_^;、止まる距離は短くなります。

1:チェーンは対向車が外し始めたら、つけるのです。
大きな道路なら、チェーンをつける広い場所があり、書いてありますので其処でつけるのが良いでしょう。
運がよければ、慣れた男性が着けてくれます。慣れれば普通ので一本1分で着けられますから。

2:事前に何回か練習しておくことです。
  上記様に着脱所が有りますので、其処で行なうのが良いです。

3:上記。
4:関西は不明。m(__)m

又、スキー場などで駐車の場合、軒下は駄目、車のエンジン部位が風の来る方向には向けて止めないこと。 あとは今の車はエンジンが掛からなくなるなんてのは殆どありません(バッテリーは新しいのにしましょう)。

無線キー以外なら、鍵穴にセロテープでも貼るのもお勧め(寒くて付かないこともあるが)。凍ったら、ライターで鍵を炮ればOK。鍵穴を炙らない様にね(~_~;)(^_-)-☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキー場でも駐車まで考えてませんでした。
くわしく教えてくださり、ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/01/06 21:05

年末スキーに行ってきました。



チェーン着脱、面倒なのでスタッドレスタイヤがお勧めです。
(がしかし、このシーズンにはすでに各社各店とも在庫がほとんど無いそうです。)

> (3)雪道運転時の注意点。コツなど。(車はワゴンRです)

ポンピング・ブレーキを覚えましょう。ブレーキを踏むときは、軽めに数回に分けて踏むことで、タイヤがロックすることを防ぎます。

また、サングラスを用意しましょう。晴れた雪道を走行している最中にトンネルに入ると、数秒~数十秒間はまったく何も見えなくなり、下手をするとトンネルの壁や対向車にぶつかる事故につながります。普段はサングラスをして、トンネルに入ったらサングラスを上げることで、事故を未然に防ぎます。

基本的なことですが、駐車場ではワイパーを立て、サイドブレーキを引かずギア1速(オートマならP)に入れて車をとめましょう。

その他、雪道の運転に参考になりそうなサイトを紹介します。
(All about Japan より)
http://allabout.co.jp/travel/drive/closeup/CU200 …
http://allabout.co.jp/travel/drive/closeup/CU200 …
http://allabout.co.jp/travel/drive/closeup/CU200 …
http://allabout.co.jp/travel/drive/closeup/CU200 …

(その他)
http://www.chokoku.jp/michi/technic/
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/7071/snowdr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポンピングブレーキ、って教習所でずいぶん前に習ったことを思い出しました。確かに、ゆっくりブレーキかけるには、これが一番自分に合ってそうです。
サングラスは持っているので、使いたいと思います。
参考になりそうなサイトをたくさん教えていただいてありがとうございました。これからじっくり読みたいと思います。

お礼日時:2006/01/06 21:01

(1)~(3)までお答えいたします。


まず1ですが、高速道路に乗るのでしょうか?
もし乗るのであれば指示に従いましょう。
必ず、滑り止めが必要な区間に入る前には確認する人がいるはずです(多分渋滞も起こると思います。)
もし、高速道路の走行区間内でつけることがなかったとしたら、
走っていてそろそろ雪が積もり始めたなと思ったらつけてもいいと思います。
対向車のタイヤを見れば分かると思います。対向車がもしチェーンをつけているのであれば付けたほうがいいでしょう。
早めにつけないと後が大変なので。
次に(2)ですが、一番注意して欲しいのは場所です。
決して路肩などでは着脱しないでください。事故にあう可能性が非常に大きいです。
チェーン着脱所みたいなところがあるはずです。なくて、つけなければならないときはなるべく広いところでつけたほうがいいです。
最悪どこかの店の駐車場でもいいでしょう。
それから、最近のは簡単ですが、慎重にそして、確実につけてください。
あわててつけると絡まったりするので・・・(^_^;)
それから、つけた後は少しゆっくり走ってしっかり付いてるか確認してください。
少しでも変なら降りて確認したほうがいいです。
はずすときはそんなにコツはないです。取扱説明書どおりにはずせば何の問題もありません。
(3)ですが、スピードの出しすぎなどには注意してください。
あと急ブレーキもかけないでください。
いくらチェーンをつけているからといって滑ります。ゆっくり普段の2倍以上は神経を使ってください。
こんなところでしょうか?後何か分からなければ補足説明のところに書いてください。
分かる範囲でお答えします。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
たしかに、対向車を見ればわかりますね。
アドバイスのように、慎重に運転したいと思います。

お礼日時:2006/01/06 20:57

東北出身、関東圏在住の人間なので、(4)以外についてアドバイスさせていただきます。


(1)雪は積っている状態よりも降り始めや解け始めがとにかく一番すべりやすいことに注意すべきです。ですから、初心者なら、周りの車で一台でもつけているのがあれば即付けるべきです。はずすときも同様、周りでつけている車がなくなったらはずしましょう。
(2)どんなチェーンかわからないので、購入した店にしつこいくらいに聞いてください。
(3)とにかく「急」のつくことは一切しないこと。急発進、急ブレーキ、急ハンドル・・・・。これはノーマルタイヤの話ではありません。スノータイヤやチェーンを使用していての話です。雪を踏みしめる感覚で運転してください。特に、すこしでも傾斜のあるところでは、慎重のうえに慎重を重ねてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

降り始めや解けはじめが一番すべりやすかったんですね。
(3)の雪を踏みしめる感覚、というのがわかりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 20:56

女性同士って事でしたら、なおのことスタッドレスタイヤの装着をお勧めします。



1)チェーンをはめる時期は大抵山に入るところで多くの車が付けていますのでそのあたりで一緒にした方が良いと思いますよ。結構力が要りますから、手伝ってもらえたりしますので。

3)急ブレーキ、急ハンドル‥急なんとかはやめた方が良いですね。
4)ハチ高原などはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/06 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!