
結婚して初めてのお正月を迎えました。
夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、
夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。
そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…?
もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、
普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、
私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて…
夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと
母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。
挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^;
お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。
私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね…
祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが…
(不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?)
それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか??
皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。
アドバイスをよろしくお願い致します。
↓参考までに・・・
夫:36歳、長男(一人っ子)
夫の母:2人姉妹の姉
夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ
夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある
夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最大6親等までが親戚とはおもいますけど、結局行き来する頻度の
多いところで固まっちゃいますね。あと、年齢が近いとやっぱり固
まりますね。それ以外は、結婚式と葬式(大きな法事含む)程度に
なっちゃって、代が変われば段々疎遠に。
うちの嫁の家は義父母とも一人っ子なので、我が家の親戚の多さに
ビビって(正月に数えたら21人家に来て、こっちからいったのが
4軒、お年玉10人)いましたねぇ。でも、私の子供の頃なんかは
この倍くらいでしたから、子供の減少とともに減っていくのでは?
この回答への補足
6親等といいますと…祖父母の兄弟姉妹の孫がちょうどそれにあたりますでしょうか。(違ったらすみません(^^;)
そのくらいは、田舎ならわりと普通にお付き合いがあるのかもしれませんね…。
代が変わればやはり疎遠になるものなのですね。
夫は葬式や結婚式の時なども当たり前のように母親の代わりによく顔を出してますから、親戚同士でも馴染みはある方なので、代が変わっても疎遠にはならなさそうです・・・
でも私達が祖父母になる頃には、もう親戚同士のお付き合いもあまりなくなっているのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
俺:バカボンのパパと同じ歳で長男(一人っ子)
俺の親父の兄妹家族!は交流があります。
俺の母親の実家にはたまーーに行きます。
一人っ子として考えなければいけないのは、兄
妹がいないので、自分の子供が可愛そうなんで
すよね。
正月なんかそうですよね。兄妹いれば長男また
は実家に集まってワイワイガヤガヤ。
うちなんか今年の正月誰も来ませんよ。子供も
お年玉もらえないし、なんか可愛そうで。
しかも、自分の親が亡くなった場合ハッキリと
わかりますよ。そういうためにも親戚づきあい
はしておいたほうがいいと思います。
この回答への補足
親の兄弟家族くらいなら、私も理解できるんですけどね…(^^;
確かに、一人っ子の子は、親戚が減りますね。
両親とも一人っ子なら、なおさら。そういう子も増えるんでしょうね。
でも私もおばあちゃん(1人)と両親ぐらいからしかもらってなかったので、そんなものだと思っていたのですが…(^^;
親戚付き合いも必要かと思いますが、あまり広すぎるのもちょっとキツイなぁと思いまして。
自分たち(夫婦)のイトコ家族くらいならいいかなーと思うんですけどね。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
仰るように土地により違うと思います。
田舎だと多いでしょうが、都会・・・・東京の一部では精々三親等程度が我々普通の一般庶民です。
土地により違うといえば、10親等はアタリマエ、国の何割かが親戚だなんて凄い国もあるのですから、日本は少ないほうかも(^_^;
これは、昔は集団でないと生き難かったことから出来ている制度なので(上記の国も後進国や発展途上国です)、
先進国・日本では今は一切の親戚付き合いをしなくても、「遠くの親戚より近くの他人』(距離ではなく)で済ませられますから、それでも良いかと思います。
この回答への補足
>昔は集団でないと生き難かったことから出来ている制度
う~ん、確かに…なんかナルホド、と思いました。
『困った時はお互い様』精神なのでしょうね。
私は、育った環境のせいか、ついなんでもひとりでなんとかしてしまおうとするタイプなので、(自分でやらないと気がすまないのです…(^^;)その“お互い様精神”がどうも理解しづらくて…。
でも1人じゃどうにもならない時ってあるのかもしれませんね。実際、1人で生きているわけではないですしね。
なんだか色々考えてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
夫の親戚集まりに行きたくあり...
-
初めて会う親戚への挨拶の仕方
-
夫の姉の旦那が入院した場合、...
-
13回忌の出席について
-
義妹(夫の弟の妻)のお母さん...
-
盆正月。妻側の親族の集まりに...
-
面識の無い祖母の葬儀に妻を参...
-
理解不能です。
-
彼氏の親戚に会うことは時期尚...
-
義姉が家に泊まりに来る
-
結婚式前に親戚への挨拶は必要?
-
義実家との旅行について。色々...
-
後妻なのですが、そういう方で...
-
いとこの人と肉体関係になった...
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
WRCのトヨタGRヤリスラリーです...
-
妻のいとこは何というの?
-
笹川農林水産副大臣って、笹川...
-
中学生のいとこと5年程前に性交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
夫の親戚集まりに行きたくあり...
-
13回忌の出席について
-
彼氏の親戚に会うことは時期尚...
-
妹の旦那の兄の結婚祝いについ...
-
面識の無い祖母の葬儀に妻を参...
-
田舎の本家の嫁って、信じられ...
-
義妹(夫の弟の妻)のお母さん...
-
義姉が家に泊まりに来る
-
非常識な嫁を常識ある嫁にして...
-
夫の姉の旦那が入院した場合、...
-
親戚づきあいを嫌がる夫
-
在日韓国人の彼と結婚するので...
-
義実家との旅行について。色々...
-
義理両親、親戚とどれくらいの...
-
婚約中。お盆に彼の親戚の集ま...
-
いとこ同士の結婚
-
親戚ってどの範囲までお付き合...
-
いとこの大学入学祝は必要でし...
-
初めて会う親戚への挨拶の仕方
おすすめ情報