

夫、私、娘と夫の祖母の4人で暮らしています 。 夫の祖母と暮らしているため盆正月は勿論、平日であっても義両親や夫も会ったことがない親戚の訪問がよくあります。
結婚した以上親戚付き合いが増えるのは当然のことと思い今まで過ごしていましたが、夫が盆正月に私の親戚と関わろうとしません。
盆正月は近距離の祖母宅に母の兄弟とその家族で集まっているのですが、「親戚が会いたいの は○○(私)と娘だけで俺に会いたいわけではな い」「明日は朝早くから遊びに行かなきゃいけないのに何時に帰って来れるんだろう」等と、直接的でないにしろ行くのを拒みます。
(祖母の就寝時間の都合で早い時間に解散しているのですが)
そのため、盆正月はいつも私と娘の二人で顔を出しています。
私は会ったことのない親戚が訪問された時はご挨拶するチャンスだと思っていましたし、盆正月はその場にいることに意味があると思って両家の親戚とお付き合いしてきました。
私の実家ではなく祖母宅での集まりなので私も判断できずにいましたが、このまま私と娘だけでよいのか、夫も顔を出すべきなのかお聞きしたいです。
ちなみに今回のお盆に関しては、お盆の準備のために家族で買い物に行った際に親戚とばったり会い、その際に主人も一緒に誘いを受けています。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
親戚の集まりが嫌いなんでしょうね。
でも遠方なら言い訳も立ちますがお近くなら顔くらい出すべきでしょう。
嫌々でも何でも、短時間だけでもね。
避けたり逃げたりばかりでは大人として夫として情けないです。
回答ありがとうございます。
夫は元々人付き合いが得意ではないので、ほとんど会ったことのない私の親戚相手となると尚更苦手意識が芽生えるのだと思います。
私だって夫側の親戚は初対面に近いし、夫不在時の義両親の突然の訪問、義母からのお誘いなんかもその都度お付き合いしてきました。それなのに、こちらの親戚との年2回の顔合わせすら拒むのは正直フェアではないなーと感じてしまいます。
私の実家への訪問ではなく祖母宅への訪問でしたので、もしかして私が変な要求をしているのでは?と不安でしたが、顔を出すべきとの回答を頂いて安心しました。
正月に向けて話し合ってみようと思います。
No.7
- 回答日時:
旦那様抜きでよいのではないでしょうか?
そもそも貴方とご主人の立場は違います。
あなたたちは祖母さんと住んでいるわけでそこに祖母の親戚が来ても当然。そこに住んでいながら挨拶なしはさすがになしでしょう。
でもあなたの場合はわさわざ親戚の集まりにいく側ですよね。。しかもご両親ではなく親戚でしょ?そこに旦那様まで出席する必要性は全くないと思います。
同等にしたければあなたたちも今の祖母さんと住んでいる環境を変えればいいだけですよ。。
一緒に住んでなければ親戚が訪問しても挨拶しなくても済むわけですから。
No.6
- 回答日時:
その妻側の親戚とは どういう関係ですか?
妻の両親ならともかく それ以外の親戚なら 私も殆んど付き合ってもいません。という、結婚式の時に一度会ったきりです。
まあ、ご両親なら 下手に出て頼むことですね。
ちなみに、私は妻の実家に行っても 挨拶しお茶を飲んだ後は別室で昼寝していますWWW
回答ありがとうございます。
集まるときには母方の祖母、母の兄弟とその家族で集まっています。
実家も徒歩圏内で、盆だから正月だからと訪問することはせず、祖母宅での集まりのみです。
奥さまのご実家でお昼寝、すごいですねー。
うちの夫もそうやって寛げるくらいならいいのですが、どうやら前途多難なようです。
No.5
- 回答日時:
嫌なら良いじゃない。
無理して合う必要も無い。貴方は積極的に人と縁を結ぶのが好きだろうけど、旦那さんのように嫌がる人もいます。
別に親戚と合わずとも、将来何の問題も無いでしょう。旦那さんは幸せです。貴方がその役をかってくれているのですから。
まあ旦那さんの考えも尊重しましょう。冠婚葬祭でどうしても必要なときは貴方が縄をつけても引っ張って行きましょう。
回答ありがとうございます。
人と縁を結ぶのが好き……いやいや、そんなことはないですよ。
どちらかというと苦手な方ですが、結婚した以上避けては通れない(というより来客からは避けられない)ので、逃げていないで慣れなくては、という所です。
書いていて気づきましたがマナーや社会通念云々ではなく、義両親との窓口が私、こちらから訪問するのではなくおもてなしする方、という逃げ道がない状況にも関わらず、夫はたった一度のこちらの付き合いすら逃げることに不満なんだと思います。
親戚付き合い、難しいです。

No.4
- 回答日時:
ご主人の言い方にも問題があるのかも知れませんね。
「お前たちだけでゆっくりしておいで」なんて言ってくれたら「ありがとう、じゃあそうするね」と素直に言えるのになと感じました。
うちは嫁の実家には一切関わるなという夫や夫家族でしたので、母の最期の瞬間でさえも付添うことが許されず、見兼ねた義弟(妹の夫)が俺が子供たちを見ているから、義姉さんを付き添わせてあげてくれと夫に言ってくれたほどでした。
夫婦の数だけ価値観が存在し、○○すべきという考えは持たない方が良い。
ケースバイケースで良いと思います。
回答ありがとうございます。
確かに、夫婦喧嘩に発展するのも気持ちよく出掛けられるのも言い方ひとつだと感じました。
これまでも似たような回答は何度か頂いたことがあるので、夫はそういう人なのだと考えて、こちらが気にしすぎないようにするしかないのかもしれません。
ケースバイケース、納得です。
相手に失礼なく、こちらも負担に感じない選択って難しいです。
No.1
- 回答日時:
「べきか?」
と、問われたら、そこまでのものではないと思うんです。
お盆のメインは仏様への感謝の念を伝えることですし、嫌なら行かなくても宜しい、と言うのが、お墓で眠る方々の気持ちではないでしょうか(笑)
ただ、自分の実家にはいてほしいが、相手の実家に顔を出すのは嫌だと言うのは結婚していてそれはおかしな話です。
やはり、自分の実家には世話になっているが、嫁の実家は一銭も出してないのだから、挨拶などきちんとする必要はないという、勘違いが旦那様にはあるのでしょうね。
確かに、身内は可愛いですし、連れ合いはいてもいなくてもいいかも知れませんが、それでも仲良く元気に暮らしてる姿を親に見せてもバチは当たらない筈です。
まずは、お盆に限らず、休みの前の日など普段でも、貴女のご実家で晩御飯、などなさってみてもいいのではありませんか?
回答ありがとうございます。
確かに、仏様目線だと嫌々拝まれても嬉しくありませんね(笑)
夫は私側の親戚に限らず、夫側の親戚との付き合いも面倒くさがるので、根本的に親戚付き合いに対する温度差があるのかもしれません。
せっかくの休みを自由に使うことができないのが嫌なようです。
言うまでもなく私実家からのお誘いもしぶしぶ参加、或いは当日になってドタキャンのどちらかです。
結婚した以上、どちらの家に対しても最低限のお付き合いはしていこうよ、と言うのが正直なところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 産後、親戚に会ったのはいつ? 3 2022/07/21 15:01
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 父親・母親 お盆やお正月に帰省する本当の意味は何ですか? 5 2022/07/13 14:03
- 法事・お盆 夫の親戚の法事について。 夫が有給休暇をとって夫の母と祖母とで、車で4時間くらいの所へ行くのですが 5 2023/06/14 17:58
- 親戚 親戚がいない人って珍しいですか? 7 2022/12/11 13:12
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(暮らし・生活・行事) 親戚と会いたい 3 2022/07/12 15:59
- 法事・お盆 お盆の義実家へのお供え物と手土産について教えてください。 今年初めに入籍し義実家へ初めて墓参りに行き 12 2023/08/14 10:25
- その他(家族・家庭) 妻の実家に帰省 夫は行かないのが普通?? 6 2023/07/28 20:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
面識の無い祖母の葬儀に妻を参...
-
13回忌の出席について
-
夫の親戚集まりに行きたくあり...
-
住宅ローンの連帯保証人を頼ん...
-
結婚相手が不細工なかた! 家族...
-
彼氏の親戚に会うことは時期尚...
-
結婚式の必要性で苦しんでます
-
義実家との旅行について。色々...
-
妹の旦那の兄の結婚祝いについ...
-
結婚後の両家親族の食事会は必...
-
いとこ同士の結婚に違和感を感...
-
田舎の本家の嫁って、信じられ...
-
義弟夫婦への劣等感
-
遠い遠い親戚への結婚祝い
-
彼の親族との初対面について教...
-
家柄の「釣り合い」ってそんな...
-
神社で神前式をやります。 親戚...
-
いとこの大学入学祝は必要でし...
-
結婚相手の親戚の職業って気に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面識の無い祖母の葬儀に妻を参...
-
結婚して三年です。 旦那親戚の...
-
いとこの大学入学祝は必要でし...
-
妹の旦那の兄の結婚祝いについ...
-
夫の親戚集まりに行きたくあり...
-
13回忌の出席について
-
彼氏の親戚に会うことは時期尚...
-
田舎の本家の嫁って、信じられ...
-
入籍のみの甥へのお祝いは
-
義姉が家に泊まりに来る
-
遠い遠い親戚への結婚祝い
-
非常識な嫁を常識ある嫁にして...
-
義妹(夫の弟の妻)のお母さん...
-
親戚づきあいを嫌がる夫
-
姪っ子の結婚式に呼ばれています
-
彼氏の親戚について
-
義実家との旅行について。色々...
-
結婚式 前日に 宿泊するゲスト...
-
義弟夫婦への劣等感
-
家柄の「釣り合い」ってそんな...
おすすめ情報