dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は、結婚式不要派(新婚旅行に資金を回す系)なのですが
主人の親類関係が「結婚式は必要だ!」と熱く語ってきます。

現に主人側の親戚や友人達は、皆 結婚式をしています。
今年は結婚ラッシュの様で、年末までに後4式も予定が入ってます。
正直、遠方ばかりで交通費も高額!+お祝いに包むお金も必要…
喜ばしい事と言えど、冷える懐が切ないです。(貧乏だからって訳じゃないですよ)

私たちは、両親共々 共働きで、介護が必要な祖父母を抱えています。
両家の両親からは「式は無理にしなくてもいいよ」と言って下さるのですが、
既に式をした(年内予定中)の方々から、
「お祝い(お返し的な事)ができない」と苦言を遠まわしに言われるのです。

主人側は、非常に親戚が多く 気迫負けしそうで・・・。

といっても、未だ2人の意思は「式不要!」が硬いまま。

しかし今後のお付き合いを考えると、反抗的なのは良くないですよね…。

どうしても、「式不要」的なことを言うと
「お金無いの?お祝い弾むよ?一生の思い出だから絶対したほうがいい!」と食い下がってきます。

てめぇ、人の人生に口出してんじゃねぇよ! と
思ってても流石に言えませんし、何か相手を納得させれる理由はありませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

あなたや彼が悩むより、


特に彼のご両親の方がもっと親戚にあれこれ言われて
実はあなた以上に辛い思いをしていると思いますよ・・。

私は、本音の本音は結婚式は小さく済ませたかったのですが、
いざ話を進めると彼の親も私の親もそうはいかないと。
それで最後のほうは、この結婚式は自分のためではなく、
親、これまで遠巻きながらもつながりがあった親戚、
可愛がってくれた親戚、お年玉をくれた親戚、
そして親と義親への孝行だと思ってあげました。

したがったほうが私の場合は良かったです。
彼の親戚が多いので、はじめから癖がある嫁だと思われるのも辛く・・
もしどうしても辛いなら、
親戚のために小さな食事会をされてはどうですか?
お金はとんとんで返ってきますよ。
あなたの場合はとんとんどころか利益があるかもしれませんね。

>てめぇ、人の人生に口出してんじゃねぇよ! 

善良な人は時におせっかいなんですよ。
悪気がないのもあなたなら分かっているでしょう。
頑張ってね。
    • good
    • 0

口だけ出してくる親戚は煩わしいですね。


双方のご両親が納得されているようなので、「式不要」を貫いてもいいと思いますが、煩わしい親戚はあなたの親戚にもなるわけですからね。

今後のお付き合いなどを考えて「結婚式が続いててこれ以上皆さんに金銭的な負担をかけたくないので、私たちは二人だけで海外で挙式することにしました」っていうのもアリかな・・・と思いますがいかがですか?






ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ての方に、お礼と返信をさせて頂きたいのですが
一纏めにさせていただきます事、ご了承ください。

たくさんのご意見、ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせて頂きつつ、頑張っていきます!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 22:48

私たちも同じく「式不要派」なので、入籍のみでした。


私の方は親戚が非常に多く、ほとんど会ったことのない従兄弟も含めてその全ての人々が結婚式を盛大にやりました。(愛知県の親戚が多いのでそれは盛大でした)
夫の方は、親戚付き合いをしていないのか?本当にいないのか?とにかく実兄弟と従兄弟でナント合計「4人」という家庭です。

まず両者の親は、問題なく「式を挙げたくないならそれでOK!」でした。
私の大勢いる親戚には、母親(父は既に他界)から電話のついでに「○○(私)がようやく結婚したよ。」と報告してもらました。
「夫婦とも変わり者だから式は挙げなかったよ。」と先に言ったそうです。
もしかしたら母に何か言った人もいたかもしれませんが、母自身も「式などアホ臭い!時間と金のムダ!」という考えの人なので、何もこちらに伝わってきませんでした。
姉の結婚式の時、その親戚全部呼ぶのにああだこうだともめて、つまらぬことでムダな労力を使ったそうなので、うちの家族は「式ナシ大賛成」でした。

「夫婦とも変わりものだ」とか、「ドケチ夫婦だ」とか、「貧乏すぎて金がない」とか、「すぐ離婚したら恥ずかしいから」とか、「皆さんにお見せするようなシロモノではない」とか、何かいい加減なでまかせ言ってもらえないのでしょうか?
共働きを続けるなら「仕事に追いまくられていて時間がない」とか・・・。私は一部の知人にはこれを使いました。
「ダンナがヘンな顔過ぎて見せられない。」とも親友には言いました。
夫もやはり変わり者なのか、誰からも「式挙げないの?」とかいわれなかったそうです。
基本的にこういうものは「価値観」が大きく出るものですから、当事者が良ければそれでよい、ということにしてほしいですね。

問題は旦那さまの親戚なので、旦那さまのご両親や旦那さまから、うまくその相手に合った理由で伝えてもらえばよいのではないでしょうか。

>てめぇ、人の人生に口出してんじゃねぇよ! と思ってても流石に言えませんし。

私なら、あまりにもしつこい人には言います。最初から自分という人間を、ある程度わかってもらった方がよいと思いますので。
「私は七五参も、成人式も生まれたときから不要と思って、式というものは一度もやっていない人間です。葬式も挙げないつもりですから、結婚式など勿論私にとってはムダ。変わり者ですから。」と。
「あそこの奥さんは変わり者だから近づけねえ!」と思って頂いたほうが良いのでは?
多分執拗に「式挙げろ!」という方と、ご質問者さまと、色々な場面で考え方の違いが今後出てくると思いますから、「私はこういう人間だ」とわかっていただいた上で、相手の方に、今後お付き合いするか否か決めていただくのがよいのではないでしょうか?

まずは旦那さまとそのご家族に対応を任せて、それで埒あかないなら、堂々と自分の考えを言いましょう。
    • good
    • 0

彼の親戚が必要と言っているだけで、彼の両親はどちらでもいいということでいいんですよね?



だったらしなくていいんじゃないかなと思います。

親戚への説得は、
・ご祝儀はいらない
・顔を見せるために挨拶回りには行く
の二つをきちんと話せばいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

>主人側は、非常に親戚が多く 気迫負けしそうで・・・。



負けるながんがれ。あなた達の人生はあなた達のものです。

>といっても、未だ2人の意思は「式不要!」が硬いまま。

個人的には支持します。何も出来ませんが。

>しかし今後のお付き合いを考えると、反抗的なのは良くないですよね…。

今後お付き合いしていくことが前提ならそうですね。私だったらそんな親戚とお付き合いしたいとは思いませんが。

>「お金無いの?お祝い弾むよ?一生の思い出だから絶対したほうがいい!」と食い下がってきます。

お祝いを弾む程度では割に合いません。経費・準備・事後処理等の苦労全て含めてその方が負担することが前提なら「出演してやってもいいカモ?」程度でしょう。やりたくないと言っている人間にやれっつーならそのくらいの責任は自ら負う覚悟があってしかるべき。
…ま「一生の思い出」ってトコは否定しませんが、選択するのはあくまで当人ですからねぇ?

>てめぇ、人の人生に口出してんじゃねぇよ!と思ってても流石に言えませんし、
>何か相手を納得させれる理由はありませんでしょうか。

言っていいんですよ。応分の覚悟さえあれば。
相手を納得させる必要も無ければ理由もいりません。あなた方は自由です。

あなた方の未来には無限の可能性が広がっていますが、選択できる未来はたった一つだけ。どういった未来を選びたいですか?
選んだ先、選ばなかった先に繋がる可能性も含めて後悔の無い選択をなさって下さい。
    • good
    • 0

すいません、前述の補足ですが、


結婚式、披露宴には、親戚方へ自分や相手を文字通りお披露目するとゆう意味もあります。

それと、結婚式の費用について、派手にしなければ、地味婚の場合、だいたい祝儀で賄えます。大体祝儀と結婚費用が同じ、トントンですね。
私の友人は、できる所は自分で準備して、祝儀よりも安く上げたそうです。
    • good
    • 0

式を挙げるか、挙げないかはは、本人の自由とはいえ、親戚づきあいもあるので、難しいところですね。


本当にお金が困窮しているなら、無理にする必要はないと思います。
ですが、もともと何故、結婚式をするのか、とゆう本来の意味に立ち返って考えてみた時、結婚式って実は、深い意味があったんだな、とゆう事に気付かされました。

私自身、最初はしたくなかったのですが、親が「しない訳にはいかない」と言って、猛反対されました。
親に何故と尋ねると、親戚やいとこの結婚式に親自身が呼ばれて行ってるのに、自分のところは結婚式を誰も挙げないなんてできない。と言われました。でも、自分自身、納得できなかったので、いろいろ結婚式について調べていると、
結婚式って実は、自分たちの為ではなく、親戚や友人達、お世話になった方々に、いままでありがとう、これからよろしく、とゆう感謝の意を込めて、皆におもてなしをするとゆう意味がある事を知りました。
なので、最後は私自身納得して結婚式を挙げました。

その事を踏まえて、もし、本当にお金が無くて、どうしても無理とゆうのでなければ、結婚式は挙げられた方が良いと思いますよ。
誰にも感謝なんかしていない、私達は自分で大きくなったんだ!と思っているのであれば、それは大きな間違いだとゆう事です。
辛口ですいません。
結婚式を挙げられないならば、何かのかたちでささやかでも感謝の気持ちを伝えるようなものを考えられると良いと思います。
    • good
    • 0

ご両家の片方でも式を挙げることに固執しているのでしたら挙げた方がいいと思いますが、年にそうそう会うこともない親類がおっしゃていることでしたら、式不要でいいのではないかと思います。


その後のお付き合いに影響は出るかもしれませんが、直接の家族ではないわけです。
他の冠婚葬祭の際にちょっと嫌な思いをするくらいです。
自分たちのスタイルを貫くことをオススメします。
    • good
    • 0

入籍を済ませたら、来年の年賀状にでも


新しい住所に引っ越しましたと書いて置けば良いのでは?
親戚の問題は親に任せていいです
直接言われることはありませんよ
どこかの席で言われるにしても、親に割って入ってもらいましょう
親の居る前で、子供に文句をいくらいの親戚は
何をしても言いますからはっきりと「二人ともそのつもりが無かったので」と言ってあげましょう
親の親戚との付き合いが無くても困ることはありませんよ

私も式はあげていません
結婚してから、伝えたので…
もう後の祭りです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!