dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、めいの結婚式に出席しました!
実兄の娘の結婚式で私は実の妹になりますが、結婚式には私と主人の、二人だだけでした。私の子供(従兄弟)は人数の関係か呼んでくれませんでした。

ふと、招待者名簿を見ると、義理姉親戚の参列者、沢山いました。

義理姉は私ら家族と付き合いはしたくないのかもしれません。
少し、残念気持ちになりモヤモヤしております。

兄嫁はとても怖くて、強いので、何も言えません、
兄嫁がほどんどん家の事の事たを決めてるそうです

私らは嫌われているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 兄嫁の親戚は姪の従兄弟や従兄弟の子供まで出席していて、実家の兄側は私の子供の従兄弟を呼んでもらえず実家の母、祖母に当たるのですが、同居しているのにもかかわらず、呼んでくれないのです。おまけに私らの子供には兄嫁は冷たい。目に見えて、きらわれているのがわかるんです。
    母が死んだら親戚関係を解消したいです。

      補足日時:2018/12/23 15:47
  • そうです。
    一件に兄嫁側は5人とか、です。4テーブル分です。
    私と主人は新婦の親族 つまり実兄、義理姉、新婦の兄と同じテーブルでした。実兄が、お婿さんに入っていたなら、理解できますが、なんか、寂しく、悔しくて、義理姉、実兄と距離を置きたくなりました。

      補足日時:2018/12/23 16:05

A 回答 (3件)

>兄嫁の親戚は姪の従兄弟や従兄弟の子供まで出席していて…



だから「それは異常です」と言っているでしょう。

>母が死んだら親戚関係を解消したい…

それも一つの選択肢です。
どうぞ。
    • good
    • 2

>私の子供(従兄弟)は人数の関係か…



って、子供は何歳ですか。
既に結婚していてあなた方とは別の所帯を構えているのですか。

親戚間の冠婚葬祭はその家を代表する者 1名または 1組の夫婦が出れば良いのであって、一族郎等全員引き連れていくものではありません。
留守番できないように幼小児のうちなら子供同伴ということもありますが、少なくとも小学生以上になっているなら子供まで呼ばれなくて当然です。

一方、子供は既に結婚していて別所帯となっているのなら、伯父・叔母と従兄弟の間で線引きしたということです。

>ふと、招待者名簿を見ると、義理姉親戚の参列者、沢山…

一軒の家から年寄り夫婦、若夫婦、大きな子供、と何人も来ていたということですか。
新郎および新婦の家族ならそれもあるでしょうが、新郎・新婦の兄弟以遠ならそれは異常です。
義理姉親戚ということは、新郎・新婦の兄弟などではないですね。
よほど親戚が少なくて人数合わせのためだったとしても、父方 (あなた方) を優先するべきでしょう。

>義理姉は私ら家族と付き合いはしたくないのかも…

というか、夫 (兄) が尻の下に敷かれているのでしょう。
    • good
    • 1

冠婚葬祭は、色んな人間関係の力学が働く場です。



キレイに理屈で割り切れることなどないですよ。

ま、嫌われているかどうかは分かりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!