dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳会社員男性です。彼女は28歳会社員で、私の住んでいる市の隣の市に住んでいます。私の実家は県内の他の市にありますが、訳あって家を出て一人暮らしをしています。彼女と付き合い始めて2年ほど経ち、結婚を意識してはいるものの、お互いに長男長女(彼女は一人娘、私には嫁いだ姉以外に兄弟はいません)のため、籍をいれて嫁にもらうことも、婿に入ることも難しい状況です。お互いの苗字を残すためには事実婚しかないわけですが、私達の住んでいる地域はかなり田舎であり、特に彼女の親戚は昔の考え方から抜け出ていない人がほとんどで(彼女の高校卒業と同時に見合い話をもってきたそうです)尚且つ発言力があり、意向を無視するのは大変なようです。仮に事実婚の成った後に住む場所は彼女の実家の近くと決めてあります。私の両親は少しづつ納得しはじめていますが、彼女は母子家庭ということもあり、難色をしめしています。やはりきちんと籍をいれて式をあげて…ということを望んでいるようです。この結婚、成立させるにはハードルが高すぎるような気がしてなりません。潔くあきらめたほうがお互いのためでしょうか?私達と同じような境遇にある方をはじめとして、皆様の意見をお待ちしています。駄文失礼いたしました。わからない点ございましたらご指摘ください。その都度補足させていただきます。

A 回答 (1件)

事実婚11年目です。


ホテルで100人規模の披露宴もしましたし、新婚旅行も行き、マンションも共同名義で所有しています。もちろん、お正月は双方の実家へ1日づつ行きました。という感じで、籍が入っていない以外は、ごく普通に暮らしています。

籍が入っているかどうかは、親戚などにはいわなければわかりませんし(親戚は勝手に都合のよい方向でそれぞれ解釈しているようです。笑)、双方の親が承知していれば、問題なくなんとかなると思います。

というか、式のあと日にちを選んで婚姻届を出すつもりだったけど、それがずるずると延びてしまって何年もたってしまった(我が家の場合は11年)…と考えていただければわかりやすいかと思います。
こんな方法はいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!参考にします。挨拶が遅くなってすいませんでした。

お礼日時:2008/01/22 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!