dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの範囲までお付き合いされていますか?
祝いをあげたり、もらったり。冠婚葬祭のみの付き合いも多いのではないでしょうか?

若い方なんかだと、それだけの付き合いならしないよと言う方もいらっしゃるかと・・・。

気が進まないなら、そういう付き合いだけなら無しでも、アリでしょうか?

親戚の頭数をそろえなければいけない場面って、どういう時だと思いますか?また、無いとおもいますか?

A 回答 (5件)

うちは夫の実家元なのでやらないという選択肢はなく、


さらに他の家より手厚くやらねばいけません(^^;
お中元お歳暮は割り切ってお互いしていませんが、
結婚式・葬儀・法事は親戚全員揃いますし
(おじおば全員と祖父母の兄弟・亡くなっていたらその実家の跡取り、私と義母の実家元まで)
なのでその際のお祝いやご仏前はもちろんしています。
またお彼岸、盆正月には近場の親戚は必ず訪問されます(実家元で仏壇があるため)。
おじおばだけでなく、孫も一緒に来ることも多いです。
金銭だけのお付き合いではなく、訪問され接待するという負担はかなりあります。
私の親族の付き合いは、夫の親族を優先しているので、あまりやれませんが…
それでも姉妹への新居や結婚・出産祝い、姪への節目のお祝いやお年玉、
実家と特にお世話になっている親族へのお中元お歳暮はしています。
当然、法事も招待されるので出席しています。

「親戚の頭数を揃えなければいけない場面」というのは、
一般的に対外的な行動をとる場合のみだと思います。
家族や親族内のみでやることの場合は、それぞれの自由ですから。
私が思いつくのは、やはり結婚式とお葬式でしょうか。
でもどちらも、身内だけでやる場合も増えていますし、
結婚式にいたってはやらない人も増えています。
やっても親族が少ない家というのも存在しますし…
そう考えると、「ない」のではないかと思います。
女性の場合は嫁になると、自分の好きにはやれないことも出てくるので、
そういう場合は「気が進まないなら最低限もなし」も許されないのでは…と。
なので、結局は周り次第かなとも思います。
うちは私の実家も今の家(夫の実家)も実家元で親戚が集まり、
親戚づきあいをせざるを得ない家なので、
しないという選択肢はなく、また考えたこともなく、
親族が集まる行事(盆正月葬儀法事)の際は、常に接待する側なので「しない」のが無理です(^^;
結婚式だけは主催者ではない場合もありますが、
近場で挙式すると式の後に全員実家に集まるので、やはり接待になります…

冠婚葬祭などのお金がらみに関しては、条件を考えず最低限だと思うのは
・きょうだい、甥姪の出産祝い
・自分が「親戚」と認識している範囲の香典
 (知らない人にはできませんし^^;距離が遠いなら、疎遠と感じている親戚には不要かと)
・親きょうだいのお見舞い(距離的に可能なら)
くらいかなと思いますが…
なので、ほぼ香典以外は「家族」のみでいいかと思います。
出産祝いは甥姪は普通するものかとは思いますが、
自分のきょうだいがしてこなければ、自分もなくてもいいかなと思います。
家族は「親戚づきあい」とは私は捉えていないので、結果お葬式のみかなと。
流石に香典は最低限、祖父母・おじおばは必要かなと思います。
葬儀を身内だけで済ませてしまったにしても、知ったら後で送るくらいはすべきと思います。
あと、自分が親世代にならば、お正月に会えば甥姪のお年玉もかな?と思います。

基本は「相手がしてくるように自分もする」だと思っています。
結婚式は呼ばれないと出席しませんし、それがないと知らないまま…もありえます。
葬儀も同様ですし、そもそもお祝いやお供えは義務ではないので。
あくまでどちらも気持ちです。
(なのにマナーとか相場とか、変と言えば変ですけどね^^;)
なので、これはアリか無しかと言われると、相手がアリならいいのでは?だと思います。
逆に、世の中で普通でない手厚さでも相手が「これが普通だろう」と言ってこれば、
自分の方が一般的でも「異常、マナー知らず」になるということかと(^^;

親戚同士のお付き合いは、やらずに済むならそれもよし、
必然的にやらねばならないのなら最適にやりたいなと思います(笑)
長文失礼しました。
    • good
    • 0

ほとんど年賀状程度のお付き合いです。


でも、近所(車で1時間程度の範囲内)に住んでいて、入院したなどの情報が入ったらお見舞いに行きます。
結婚式は、従姉妹であれば参加しました。
でも、遠方に住んでいてほとんど面識のない(年賀状のやり取りもない)従姉妹の場合は参加しませんでした。

>親戚の頭数をそろえなければいけない場面って、どういう時だと思いますか?また、無いとおもいますか?

お葬式の時かなぁ・・・?いろいろ世話になった伯父がなくなったので、飛行機使って参加しました。
参加してよかったと思います。また、事情があって参加できなかった親戚も、香典や電報送ったり、花を届けたりしていました。できるだけ顔を合わせる機会を作るべきだと思いました。
    • good
    • 0

全くしません。


両親の兄弟はいないので、いとこも親戚もいないのです。

ゆういつ祖父の兄弟達がつながりありますが、お正月に顔合わせるわけでもない、祖父のお葬式と法事くらいです。みんな高齢です。
それくらいの付き合いで親戚とは呼びたくない。
私の結婚式も呼ぶつもりはない。


嫌いってわけではないのですが、返って面倒な事なら付き合わなくていいと思います。
自分の所が本家だったら大変ですね。


でも、普通に同い年くらいのいとこや親戚のいる方が羨ましかったです。
いとこと買い物行った、旅行行ったと聞くとそうゆう事もできるんだ~って。
母親の姉妹(叔母?伯母?)と自分と仲良い人も結構いるらしいですが、それを体験したくても私にはできません。
    • good
    • 0

結婚祝い、出産祝いをもらうのは実両親の兄弟(おじおば)、自分の兄弟くらい。



結婚式も葬式も、少人数でやったって別におかしくない世の中ですから、結婚式はお相手側から親族の参列を要求でもされない限り、頭数を揃える必要もないと思います。葬儀はぶっちゃけ死んでしまったら誰を呼んだかどうか文句のいわれようもないですし。

私の場合は自分の実家は母方の親戚づきあいが濃いですけど、もう跡継ぎである一番上のおじが亡くなったので、
親戚同士が正月など集まる機会もなくなりましたし、会うとしても葬儀くらいだと思います。
母親は一番下なので、順番的に一番生きるでしょうし、父親はもう血の繋がった親戚がいないので呼ぶ人もいない。
兄弟姉妹については決定的に仲が悪いので、もうお祝いのやり取りもないでしょう。
    • good
    • 0

まず両親・兄妹は絶対必要ですね!


いとこ・叔父・叔母になると、遠方のかたとはお付き合いはありません
近くにいる場合は、お付き合いがあります

親戚が大勢いらっしゃる方は、自分と気の合う人たちとのお付き合いだけと
言う感じの人達もいますよ。

親戚の頭数をそろえる時は、結婚式やお葬式ですね!
結婚式は招待があれば出席しますが、お葬式の場合は、親戚中に連絡がはいるので
この時がいちばんでしょう顔も見たことのない人たちまで集まるので大変です

 私は近くに 叔父・叔母・従妹もいるので何かあれば、おたがいに遠慮なく
 行き来しておりますといっても そんなに頻繁ではないですよ
 付かず離れずって感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!