dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分:35歳、嫁:33歳。結婚3年目。
普段はそれぞれの実家から離れて暮らしているので、
盆と正月くらいしかそれぞれの両親とは会う機会はありません。

正月ですが、嫁の実家で年越しして、元旦に自分の実家へ行き、
次の日の午後に、自分の祖母の家に行く、というパターンになっています。
祖母の家には親戚がたくさん集まるので、自分としては
にぎやかで楽しいのですが、嫁はこの場所が苦手らしいのです。
嫁は人見知りな所もある上に、お酒が飲めないので、あまり飲み会の空気に
は普段からなじみが無く、ましてやたまにしか会わない親戚に囲まれて
長い時間を過ごすので苦痛でしかたないそうです。

自分としても、多少嫁に申し訳ない気持ちがありますので、今までも他の親戚が
盛り上がっている中、途中で中座して帰るようにしてます。(他の親戚は泊まって
いくのが普通です)

今年もそのパターンで、と思っていたら、それでもつらいらしく、行きたくない
と言われてしまいました。
少しの時間で切り上げるから顔だけ出して欲しいと伝えましたが、腑に落ちていない
様子。年末年始から険悪な空気になりたくないのですが、自分としても1年に1度の
楽しみな時間です。また、嫁にとっても大事な親戚ですので、正月の付き合いも
慣れて欲しいのが本音です。

よろしければ、なにかアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

補足:嫁の実家では大人数ではないですが親戚もいて、逆の立場も経験済み。
ただ、我慢できないほどのことはないと思うのですが。

A 回答 (22件中1~10件)

こういう場所でご相談される場合は「嫁」ではなく「妻」の方が


いいですよ。「嫁」と書くと姑からの相談と間違われることもあるので(^o^)


1年に一度なら我慢した方が良いですね。奥さんが。

誰だって夫側の集まりには行きたくないですよー。
中には例外のお嫁さんもいるでしょうが、銀婚式超えた私でもいやです。

妻の実家と夫の実家では気の使い方が全然違ってくるんですよね。
夫が妻の実家に行く場合は、まあ取りあえず座っていて、お義母さんの料理を
「美味しいですね」と褒めお義父さんの話に付き合う等々で時間は過ぎて行きますが
妻が夫の実家に行くとそうは行きません。座っていれば「気が利かない」言われるし
バタバタすれば「落ち着きがない」と言われ、ゆっくりお正月の料理を楽しむひまも
在りません。

夫は、と言えば親戚や親兄弟と勝手に盛り上がって妻への気遣いはゼロ。
質問者様ご自身も途中で「ちゃんと食べてる?」「ちょっと座ってゆっくりしたらいいよ」
などと奥さんを気遣って上げたことありますか?親戚同士しかわからない話をした時も
「ああ、この太郎っていうのは、いとこなんだけどね」と、ちゃんと奥さんが分かるように
教えてあげていますか?とても邪魔臭いと思うでしょうが、そういう邪魔臭いことが「気遣い」
なんですよね。それを欠いていて「正月ぐらい顔を出せ」といってもそれはなかなか伝わりません。

そういうのが結局妻の「孤立感」「疎外感」を生んで「疲れるから行きたくない」という
結果を生むんですね。


>嫁にとっても大事な親戚ですので

それは奥さんに聞かないと分かりません(笑)
最近は「ややこしい付き合いをするなら疎遠でけっこう」と考える奥さんも多いですよ。
「あなただけ行ってくれば?」そういうパターンも増えてるそうですし。

ただ「自分が大事にしているものを妻にも大事にして欲しい」と望むなら、まず妻を
大事にすることです。そうすれば相手も「この人のためなら」という気持ちになります。

やっぱり奥様が渋るあたり、今まで質問者様の配慮が足らなかったのかなと想像します。

ただこれが毎月の話だと大変ですが、年に1回ですからね。ここは奥さんも大人ですから
「義理で付き合う」というぐらい割り切って、頑張ってほしいですね。


双方、自分本位で考えず良くお話ししてみたら如何ですか。
まず質問者様は「知らない人ばかりで辛いね。でもとてもありがたいと感謝してるよ」と
感謝の気持ちを伝えて上げて下さい。その上で「結婚すれば二人が良ければそれで良い、と
いうわけにも行かない。面倒だけど今きちんと親戚づきあいをしておかないと、後々もっと
しんどくなるから、少しずつでも理解を深めて欲しい」とお願いしてはどうですか。
「何かあったらすぐ言ってね」とも言って上げましょう。奥さんは心細いのです。

今年が正念場だと思います。「もう行かない」「あなた一人で行って」と言われたら
修復が大変です。ただ「顔だけ出す」が当たり前になれば、今度は質問者様にも不満が
たまってくるでしょう。今年もやはり例年通りのお正月を送って、今回はしっかりと
奥さんのフォローに回って上げては如何ですか。「飲んだ気がしない」と感じるかも知れませんが
「今年もやっぱりあなたばかり楽しんで私はほったらかしでつらかった」となってしまっては
次々回のお正月で苦労しますよ。

質問者様の奥さんが私の娘だったら「年に1回のことなんだから修行だと思って愛想だけ
振りまいていたらいいのよ」と尻を叩くでしょうが、質問者様は親ではなく夫ですから
やはり
    • good
    • 65
この回答へのお礼

双方の立場から私の質問に答えていただき
大変わかりやすく、ありがとうございます。

妻への気配り・説明が足りなかったのは確かにその通りですね。

面倒なら行かなくていい、という回答もいただきましたが、
私個人の意見としては、それはただ面倒なことから逃げているだと思い、
いろいろ考えた結果、

今年は、帰りのタクシーを時間指定で呼んでおいて、
きっちり1時間で切り上げるという「時間限定プラン」を
試してみました。まあ長時間でなかったので妻への負担は
少なかったかな、と思っています。
今後も、アウェイの場に来てくれる妻への感謝を忘れずに
していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 14:46

横レス、スミマセン。


奥さん、貴方の実家には行くんですよね?
その後の夫の祖母宅の親戚の集まりに行くのがイヤなんですよね?
何か勘違いしてる回答があるんで聞きましたけど。

>祖母の家には親戚がたくさん集まるので
>嫁の実家では大人数ではないですが親戚もいて、逆の立場も経験済み

毎年毎年、新年に嫁の親戚に行くんじゃないでしょ?
それにさ、人数が多けりゃ多いほど負担になるわよ。
それは対等じゃないわよね??
貴方も毎年新年、嫁の親戚が大勢集まる所に行ったらいいじゃない。
そうすれば嫁の気持ちが少しは解るかもよ。
    • good
    • 98
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/03 13:47

妻を擁護する意見も見受けられますが、それは違うと思いますね。

嫁の立場であろうが、夫の立場であろうが、相手方の実家に行くのは、それなりに気を遣うものです。

でもね、だからと言って、行かなくてもいいという問題でありません。「年に1度のことくらい、我慢しろ」です。「接待」と言っても、身体を触られるわけじゃあるまいし。

僕なら「じゃあ来なくていいよ」と言います。でも、自分の家族を大切にする気がないと受け取りますね。「だったら俺も、向こうの実家に行かなくてもいいだろ」くらいに思います。

雰囲気が苦手、話が合わない。行きたくない理由なんて様々です。でも行かないのは、単なる子供じみた我侭であり、相手の立場を考えない、自己中心性の表れだと思います。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

行きたくないなら行かなくていい、という意見が多い中、貴重なご回答ありがとうございます。面倒くさいのは当たり前ですがそれを逃げていてはいけないと思ったのが今回質問を投稿した一番の理由でしたので、同じような考えの方がいて嬉しかったです。

ちなみに、今年は1時間だけ、と時間を決めて親戚の家に滞在しました。

お礼日時:2012/01/03 13:52

30代主婦です。



男性と女性で立場が違うので、貴方様が奥様の親戚の集まりに参加する事と 同じように考えては駄目ですよ。

少し言い過ぎかなと思いますが、解りやすくいうと、会社の営業先 取引先の大事なお客様への接待のようなものです。
しかも、自分が経営者の会社で 相手は一生取り引きしなければいけない大事な大事なお客様。失敗は許されないし、少しでも気に入ってもらわなければならない。たった1人で何人もの そういう相手を接待してるようなものです。
座ってニコニコしてればいいわけじゃないですよね。

キツい例えになりましたが そんなものですよ、嫁の立場って。

貴方様が奥様方の集まりに参加した場合、接待する側でもありますが 逆に接待される側でもあるわけです。
そこが男性と女性の違いですよ。世間一般的に男性と女性に求めるものって未だに違うでしょう?
もう少し奥様の立場を理解してフォローしましょう。そういう集まりの時に貴方がどれだけ奥様に気を遣えるか…で、奥様も楽しめるようになるかもしれません。

断言出来ませんが…ね。
    • good
    • 71
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

接待ほどきつくないです(笑)が、妻の立場を理解してフォローする、という部分は今後も気をつけていきたいと思います。

お礼日時:2012/01/03 13:55

縁を大切にできなければ、縁に恵まれない人生を送るだけ。



袖振り合うも他生の縁 と、言って大切にする人もいれば、
親戚や義両親ですら疎遠になろうとする人もいます。

多くの回答者が、縁を無視して己の楽しさを中心に考えているということに
少し違和感を感じますが、
ま、それが“新しい”人間の考えだという人もいますので、それで良いのかもしれません。


時代が変わっても、人の心は変わりません。
こんな時代だからこそ“縁”を大切にしている人は、
本当に豊かな幸せに包まれています。

多くの人が“縁”を蔑にするので、
大切にする人に多くの“縁”が集まるのだと思います。
それはそれで、良いことなのですが・・・

うちの息子たちは、双方の親戚中からも応援してもらってますので、
普通の子どもたちよりはるかに“縁”に恵まれています。
私の妻が、“縁”を大切にする人だからでしょう。


今日本中で「絆」という文字を目にします。
もう一度「絆」とか「縁」というものを考え直してみてはいかがでしょう。


女性のわがままで、周りの縁を切ってしまい、
子どもや家族が不幸になる場面をたくさん見てきています。
女性はそういう面は、子どもみたいなものです。
大人の考えを教えてあげるのも大切なことかもしれません。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

行きたくないなら行かなくていい、という意見が多い中、貴重なご回答ありがとうございます。年賀状も面倒なら出さなくていい、新年の挨拶も面倒なら行かなくいい、では人間関係が寂しいような気がします。私は、回答者さまのおっしゃる、「縁」というものを大切にしたいと思います。それがある意味、今回質問させていただいた趣旨でもあります。大変参考になりました。

お礼日時:2012/01/03 14:01

何故正月に、妻が夫の親戚筋と一緒に過ごさなければいけないのでしょう?


酒も飲めない、会話する人もいないのに、何をして一緒に楽しめと言うのでしょう?
代々続いた旧家の跡取り息子なら、そうしなければいけないかもしれませんが、質問者様はそのような立場におられるのでしょうか?
失礼ですが、35歳、まだお若いのに、考え方が古いと思います。
お正月は、お互いの実家を行き来すれば、それで十分だと思います。

私40代、夫50代です。
夫も私も、親戚の集まりに行きたければ、お互い勝手に一人で行きます。
夫婦で一緒に行くのは、祖母の米寿祝、葬儀や法事など、お祝い事と不幸の席だけです。
それ以外は単独行動です。

質問者様はご結婚され、奥様との家庭を持たれました。
今後は、手に手を取って、新たな家庭を築いて行かれるのです。
奥様がお嫌なのは当然のことと、まずはご理解して頂きたいです。
まだご結婚3年目。
夫やその親戚に、あまり縛り付けられると、窮屈なものですよ。
いいじゃないですか、夫の実家にさえ顔を出せば。
その後は、奥様の自由に、好きなようにさせてあげてください。
    • good
    • 77
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>夫婦で一緒に行くのは、祖母の米寿祝、葬儀や法事など、お祝い事と不幸の席だけです。
うちの場合、これに含まれる感じです。1年に1度ですので。

妻が窮屈に思わないよう、ご意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/03 14:06

嫁さんもあなた同様に楽しいお正月にしてあげればいいのでは?



ですので、、、

あなたの祖母の家にはあなただけで行き、盛り上がればいいのよ。

嫁さんは嫁さんの楽しくできるところに行かせてあげなさいな。

嫁さんに強制?お願いしなくていいことだと思いますが、、、

あなたと嫁さんは別々の人間です。

自分はなんともないことでも、、嫁さんにはきついのでしょうね。

ものさしが違うのですよ。

「嫁にとっても大事な親戚」

う~ん?大事な?はないと思いますよ。(先の回答者も書いておられますが、、同感です)

あなたには大事だと思いますが、、、ね。

貴方の両親の家にご挨拶には行くのですから、、

そこまででいいのではないでしょうかね。
    • good
    • 78
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/03 14:08

貴方はもう奥様と結婚されて新しい家庭を持っているのです。


確かに自分の身内と会うのは楽しみのはよく分かります。でも家庭を持ったならば
自分の楽しみのために奥様を無理に親戚の集まる席につれて行く必要は全く無いと思いますよ。


奥様はきちんと貴方のご両親の所には挨拶にも行かれているので嫁のつとめはきちんと行っているとおもいますよ。

嫁だから貴方の親戚まで仲良くして欲しいってものすごく奥様にしたら大変だと思います。
1年に一度の楽しみは貴方の考え。奥様にしてみれば年に一度の一番嫌な時間です。そうでなくても貴方のご両親に会うことだけでも気を遣っている訳なのですから。

貴方は普段からたくさんの身内に囲まれてわいわいと楽しい時間を過ごすのは慣れていると思いますが
奥様はそうではないのです。貴方が奥様側の身内と接触して同じ事をしても気にならないと言ってもそれは貴方が慣れているからだけの事。

貴方が我慢できるから他の人も我慢出来るというものではありません。
貴方が今後奥様とうまくやっていくならば奥様優先に考えた方が良いと思いますよ。
貴方の家族が誰なのかよくお考えください。
貴方が自分の家族は両親や親戚を含むと思うならば奥様とは今後うまくやっていけません。
貴方は結婚をして新しい家庭を持っている訳なのですから貴方自身も自分の家族は奥様だと言う事をもう一度よく考えてみてくださいね。
    • good
    • 65
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/03 14:13

40代の嫁です。



自分の実家と夫の実家に加えて、夫の祖母の家にも行かれる奥さんはかなりの我慢をしているかと思います。
そして貴方は夫としてずれています。

>楽しみな時間です。また、嫁にとっても大事な親戚ですので
いいえ、妻にとって「夫の親族」は正直言って「私にとっても大事な親戚」とは考えられ無い人たちです。
考えてもみてください、貴方が亡くなったら夫の親戚など他人です。
お酒が飲めなくても楽しめ無くても「夫の親戚の家に行く」のは楽しみたいからでも慣れたいからでも無く、大事な夫のイベントだから一緒に行動するのです。

親戚と長い時間過ごしたいなら泊まりにして、奥さんは貴方の実家訪問の後で自分の実家に返してあげて下さい。
貴方は自分の好きな様に親戚と泊まりで好きなだけ飲めるしはしゃげます、奥さんは夫の親戚とでは無く自分の実家で泊まりで自由にしてあげる、これが長い目でお互いが楽しめる正月のイベントかと思います。

決して妻を使って親戚孝行しないであげて下さいね。
    • good
    • 93
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/03 14:15

私も あまり 行きたくないと言うかもしれません。

私は、お酒飲めますが 親戚と 何時間もでは 疲れます。性格もありますが 嫌だというなら 一人で 行きましょう。うちの旦那は、私の親戚、きょうだい が 苦手です。なので 私も 今は親戚付き合いは、遠慮してます。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。苦手だから遠慮するというのは逃げているだけのような気がします。別の方に考え方が古い、と言われたのでそうなのかもしれませんが、私は親戚付き合いなどは大事にしていきたいと考えています。1年に1度ですので。

お礼日時:2012/01/03 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A