dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って1年ちょっとの彼女と、1年以内を目処に結婚することになりました。
すでにお互いの両親には報告をすませ、結納は行わず後日彼女の両親+ウチの母親(父親は他界しているので)を交えて食事会をする予定になっています。
挙式と披露宴については親戚+何人かを招待して行うつもりです。

ここまではよくある話だと思いますし、あまり珍しいこともなにもないと思っているのですが、
彼女が(彼女の)父方の親戚(叔父・叔母)へ事前に紹介と挨拶に行きたいと申し出てきました。そこで悩んでいるのが

・通常、その様な挨拶は必要とされるのか?
「どうしてもやらなきゃいけない」と彼女は言うのですが、僕はそういった紹介・挨拶を各親戚に行う場が「結婚式」であると考えています。その辺り、普通はどうなんでしょうか?

・どこか一カ所の親戚に挨拶した場合、他の親戚への対応は?
あまり考えたくはないのですが、例えば父方の叔父(母)が複数いるとして、片方に挨拶へ行ってもう片方は行かないというのは、後々に人間関係のトラブルに繋がるのでは?と考えてしまいます。そうなってくると今度は母方も、それじゃあ僕の叔父・叔母にも……と延々と広がっていくとキリがなく、どうすればいいのかわからなくなってしまっています。

ちなみにその他の状況は
・自分は24歳、彼女は31歳で子供はいませんしできてません。
・現在、都心で彼女と同棲中(当然、双方の親公認です)。
・彼女の両親、ウチの母親共に都内に住んでいます。
・彼女の親戚は都内と横浜、ウチの親戚は都内と福井にいます。
・福井の親戚とは疎遠になりがちで、最近では最低限の交流しかしてません。

ぜひ、皆様のご意見・お考えをお聞かせください。

A 回答 (6件)

>・通常、その様な挨拶は必要とされるのか?


それは、地域性や家のしきたりに左右されると思います。
私の旦那の実家のある地域では親戚だけでなく、墓場まで挨拶に行く習慣があります。
恐らく、一般的には必要な挨拶ではないと思います。

>・どこか一カ所の親戚に挨拶した場合、他の親戚への対応は?
地域性の関係で親戚にあいさつ回りしなければならない場合、父方の姓を名乗っているなら父方の親戚のみに挨拶に行きます。姓を名乗っていない方側の親戚には特に挨拶に行く必要がありませんが、これも地域性や家のしきたりにより左右されます。


とまぁ、地域性や家のしきたりで左右される問題なので、これは両家のご両親と相談されて決めた方がいいと思います。
私の時は私の親族に挨拶周りをしませんでしたが、私の実家は旧家の本家なのでかなり遠縁の親族が未だに結婚前のあいさつ回りに訪れます。私の実家では本家の家長の許しがないと結婚が認められないというしきたりがあるらしく、皆そのお墨付きをもらう為に挨拶に来ますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回の場合、難しいしきたりみたいのものはあまり関係がなさそうです。
彼女のこれまでの親戚付き合いの中で特に仲の良い、お世話になった方に
あらかじめ挨拶に行きたいとのことでした。

他のご回答者様も指摘して下さったように
> これは両家のご両親と相談されて決めた方がいいと思います。
やはりここなのかな、と思いました。

逆にしきたり等がない分、もっと気軽に考えてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 16:49

既婚女です。



私は結婚式前にすでにお互い親戚にも会いました。
主人の実家に2回目に行った時主人の親戚が集まってくれたのでその時に会いましたし、
私の祖母や叔父叔母にも遊びがてら会いに行きましたよ。

あまり深く考えずに近い親戚に会いに行ったらいいんじゃないですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深く考えすぎだったようです。

「向こうには挨拶に行ったのになんでウチには来なかったのか」
みたいなことを後から言われるのが怖くて……

よく結婚絡みのTV(再現ドラマ等)で、
何かの拍子に「普段はそんなこと言わないのに」みたいな展開が
あるので、心配していたのですが。

双方の両親に相談して行くべき所には行くことにしたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 16:45

私の場合ですが。


結婚後その説はありがとうございました的な意味を込め
新婚旅行のお土産ぶらさげてお邪魔しました。
結婚前は招待状で意思確認も出来てましたので行きませんでした。
又前日に遠くから出席される方にはご足労かけますと電話を1本入れたくらいです。
結婚前でも近郊ならお邪魔しても良いのでは無いでしょうか?
彼女がどうしても顔を出しておきたいというのであれば。。
身内によって風習などもありますし自分の所がそうで無い場合でも
相手方にとっては重要だったりします。
それが今後の親戚付き合いだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり地域や家によって違いがある物なんですね……。
結婚後の事も考えて、挨拶へ行こうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 16:43

去年の4月に式をあげたものです。


私の場合、別に何もしませんでした。

ただ、彼女の家はそれが「しきたり」かもしれませんし、彼女はその親戚にだけはお世話になったのかもしれません。
彼女が「必要」というならやった方がいいんじゃないでしょうか。
彼女方の他の親戚への挨拶については、彼女に再確認して「必要ない」というなら別にしなくて良いと思います。
同じくあなたの両親に彼女の親戚に挨拶に行くことを報告し、自分の親戚には挨拶が必要か確認してみると良いと思います。

おそらく、他には行かなくてもいいと思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

> 彼女はその親戚にだけはお世話になったのかもしれません。
見事にその通りです。親戚中でも特にお世話になったとのことでした。

双方の両親に相談し、行きたい所・行くべき所へ挨拶しようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 16:41

人が人として暮らしていく為にセオリーやルールはありません。


お互いの気持ちを理解して相互に歩み寄る事が大切だと思います。
彼女がどうしてもと言うのならあえて反対する理由もないかと思います。
あなたはあなたの方でこれ以上はしなくても良いと判断すればそれでよろしいかと思います。
これからの結婚生活に遺恨を残されぬようお互いに話し合って納得のいく方法を考えてください。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に加えお祝いの言葉まで、ありがとうございます。

僕自身、人間関係のトラブルが苦手でできればそういった問題を起こしたくない
という気持ちが先立ってしまっていたようです。

彼女の気持ちを第一に考え、親戚への挨拶等は互いの両親に
相談してみようと思います。

お礼日時:2007/01/23 16:39

普通なのかどうかについてどうこう言うのではなく、彼女はお家のしきたりや人間関係の中でなにか理由があって、今後のことを考えると「どうしてもやらなきゃいけない」と言っているのだと思われます。


そのあたりをもうすこし詳しく聞いたほうがいいのではありませんか?
また、特に親しくしていて、お世話になった方に前もって報告に伺いたいという気持ちは自然だと思います。
それと、親戚の中でもお付き合いの程度はいろいろなのは当然ですし、気にしすぎていては身動きがとれなくなります。気になるならご両親に相談されるといいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しきたり等、堅苦しいことではないようです。
以前、彼女の実家も横浜だったので、親戚ぐるみでの付き合いが深く、
小さい頃からお世話になっていたので……ということでした。

僕としても彼女の意志にはなるべく沿いたいのですが、その場合に
他の親戚への対応はどうなるんだろう?と難しく考え、困ってしまっていました。

やはりこういった心配事は両親に相談するべきですね。
ご返答下さりありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!