dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノのバッキングを習得したいと思っているのですが、
良い教則本とか練習方法とかあれば教えて下さい。

あとコードネームを見てコードを弾くコード奏は、
ルートをつけて弾くのが普通なのでしょうか。
それとも片手で和音を弾くのでしょうか。

教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

両手の場合ですか。

自分どうやってるんだろ。感覚的に適当に弾いてるとしか言いようがないな。。

基本的には、アコースティックピアノの場合は、
音域が高くなるほどクローズ(音と音が近い)な和音に、音域が低いところではオープンな和音にっていうのが原則です。
高音域では、全音・半音で音をぶつけるなんてことも非常によくやります。
逆に低音域では、音と音の間隔を最低4度開けるようにしてください。普通の3度の和音はダメです。
なんで、両手で弾く場合は、基本的には、左手は広げてそこらの鍵盤を適当に押さえる、右手は狭めてそこらの鍵盤を適当に押さえる、て感じか。

ボイシングについては、IIm7 -V7 -I で使うお決まりのパターンを覚えるといいかもしれません。
もっとも有名で、よく使われるのは、
例えば、Dm7 - G7 - C で、
・ファドミ (Dm7)
・ファシミ (G7)
・ミラレ (C6)
と動くやつです。最後のC6は、ミシレ(CM7)でもいいです。
最初の IIm7 の3度の音(この場合はDm7の3度でファ)が一番下の音になるって覚えればいいと思います。
このボイシングが、12調どの2-5-1でもコードを見た瞬間に瞬時にできるようになれば、バッキングで苦労することはまずないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

本当に有難うございます。

音域が高くなるほどクローズで、
低音域は音と音の間隔を最低4度開けるなど
知らなかったので参考にさせていただきます。

・ファドミ (Dm7)
・ファシミ (G7)
・ミラレ (C6)
など具体的なボイシングまで教えていただき、
大変わかりやすかったです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 17:47

No.2です。



先に書きましたように勉強中の身ですが、トライアドの場合ピアノは簡単です。
白鍵をいっこおきにおさえていくだけです。

ドミソ レファラ ミソシ ファラド ソシレ ラドミ シレファ

この中で重要なキーは Iのドミソ、IVのファラド Vのソシレです。
浴にいう主要三和音、トニック、サブドミナント、ドミナントですね。
転回形とは、移動距離を最小にして楽に弾いちゃおうというもので別に丸暗記するものでもないです。
CコードのドミソからFコードにいくときは、ドの音そのままに ミソ を ファラに変えれば楽チンで、そっからシレソに移動すれば一瞬でコードがGになります。そっからCへの帰りかたはわかりますよね?
同じように、Cコードをミソドやソドミに変えて同じことをやります。

話は変わりますが(笑)、2000年4月のキーボードマガジンにポップ・ピアノを弾こうという特集が組まれてます。
それによると、あるコードの上に別のコードを重ねるアッパー・ストラクチャー・トライアドがキモと書かれております。
テンション9、♯11、13thと言われるより、左手Cコード右手Dコードとハッキリしてくれたほうが実用的でわかりやすくありがたいです(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうも有難うございます。
アッパー・ストラクチャー・トライアドですか。
確かにCコードとDコードとかの方がわかりやすいですね。
コードも複雑になっていく程、組み合わせが変わっていく感じなのですね。
奥が深いです。
何度も親切にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 18:09

せっかくなので、もう一度。


ベースのいるバンドでのバッキングの話なんですね。

下にも書きましたが、ピアノは低音域での和音はきれいに響かないので、バッキングは基本的には右手だけで、真ん中のドの1オクターブ上くらいの音域で弾きます。

バッキングの基本形は、
・3+7+テンション1音
です。
C7だったら、
・ミシ♭レ
・シ♭ミラ
とかですね。
あとは、
・1+5+テンション1音
ていうのも一応やるかな。ただし、ルート音は、和音の一番下の音にしてはいけません。
・レソド
・ソドファ
とかですね。ただし、やはり基本的には和音にルート音をいれるのは避けたほうが無難なので、できればこっちは多用しないほうがいいかな。

で、だんだん慣れてきたら、ほんとに好きに弾いてかまいません。
特に高音域でバッキングする場合は、コードに関係なく、弾いてはいけない音は一つもありません。極論すれば、適当に手を広げて適当にそこらの鍵盤を押しとけばよいです。まあ、全部適当というわけにはいきませんが、数小節に1和音くらい、コード感が出る和音を引いていれば、他の小節ではほんとに適当でもかまいません。

それから、バッキングには、コード感を出すっていう役割ももちろんあるんですが、実はもっとも重要な役割は「グルーブ感を作る」ってことです。バッキングは、ちょうどドラムのスネアとほぼ同じ役割と思えばよいです。ベースラインという土台に、バスドラ・シンバル・ハイハットなんかが乗って、グルーブの基礎ができてます。
そこに、スネアとかピアノのバッキングがたまに音を入れて空間を埋めて、グルーブ「感」にするってことですかね。
なんで、何の音を弾くかよりは、どういうリズム・グルーブ感で弾くかのほうが、よほど重要です。
ここらへんは、CDを聞き込むてのが一番かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございます。
ボイシングもわからなかったので、教えて下さって良かったです。
両手のバッキングを考えているのですが、ボイシングに決まりとかあるのでしょうか?

コードに関係なく、弾いてはいけない音は一つもないとのこと、
おもしろい世界ですね、私も早くそんなレベルまでいけるようにしようと思います。

グルーブ感が重要なのですね。参考になります。
どうも何度も親切に有難うございました。

お礼日時:2006/01/08 18:02

>あとコードネームを見てコードを弾くコード奏は、


>ルートをつけて弾くのが普通なのでしょうか。
>それとも片手で和音を弾くのでしょうか。
とりあえず、ベースがいる場合には、基本的にはピアニストはルート音は弾きません(というかむしろ弾いてはいけません)

ベースがいない、ピアノだけの場合は、ルート音も一応、弾くことになります。
ただ、全てのコードのルート音を弾くと、ものすごく田舎くさいというか小学校の唱歌みたいになって、非常にカッコ悪いです。さらに、ピアノ(アコースティックピアノ)は、音色的に低音域(真ん中のドより下)の音の粒があまりはっきりしていないので、低音域で和音を弾くと濁った音がしてきれいに響きません。
なので、メロディーを弾いている右手側に和音をもってきたり、転回形・テンションなんかをつかって、できるかぎり、左手でルート音や和音を弾くことを減らすようにすると、カッコよくなってきます。
もちろん、曲全体のコード感を失ってはいけませんが、例えば、一時的に数小節間わざとルート音や和音を弾かないとかすると、ルート音や和音を久しぶりに弾いたときの解決感が強くなって効果的だったりします。

いろいろな人のCDを聞いてみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ベースがいる場合はルートはやはり弾かないのですね。
コードネームと全然違う音で最初戸惑いました。
低音域の和音は濁るとのこと参考になります。
やはり多くの演奏を聞くのが良いかもしれません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 16:51

私は実際にピアノでコードを教えている者です



C→ドミソ
dm→レファラ~と覚えて弾く所までは簡単ですが、単メロにコードを付けて
スラスラと弾けるようになるのはかなり熟練が必要です
その代わり、出来るようになったらホントに便利ですネ

中でも一番難しいのは「転回」だと思います
ドミソ・ミソド・ソドミ~~これを何オクターブも弾く練習をすると良いでしょう
(他のコードも同じように)

最初は三和音だけが良いでしょう
セブンスコードになると数段難しくなります

コードがどんな位置でも簡単につかめるようになってから、
リズムに入るのが良いのでは?


>ルートをつけて弾くのが普通なのでしょうか。
>それとも片手で和音を弾くのでしょうか。

時と場合で違ってきます
ボーカルやメロ楽器がある場合は基本的には左手でベース音を右手で和音を~と割と簡単に解決できます

ピアノでメロディーも弾かなくてはならない場合は大変です
左手だけでコードを弾くとなると、ベース音がおろそかになりがち
でも、ベース音は大事ですからきちんと左手の小指で弾いて、残りの指で和音を弾く(リズムを工夫するとか)
右手のメロディーに和音を付け加えたりもします


ソルフェージュの本でコードネームが付いたのがありますから
それで練習されるのも良いかも?
進行の仕方には和声学もかかわってくるのでそちらの勉強もある程度必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。
コードをスラスラと弾くのは、やはり熟練が必要なのですね。

何オクターブも弾く練習、さっそく取り入れてみます。
和声学もやはり関連しているのですね。
そちらの勉強もやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 16:45

まず、3和音(トライアド)を覚えてください。


次に、トライアドに7番目の音(セブンス)を足して4和音にします。
ここまでが基本です。
・・・などと言いながら私も勉強中だったりしますが。

ジャズは、バンド内ではルート音はベースが弾くため、ルートをはしょることがあります。
CM7(9)なら、ド ミ ソ シ レ なので、ミソシレ(=Em)ですね。
また音域は、真ん中のドより1オクターブ下のドから上で鳴らすようにしましょう。

ポップスでは、左手でルート音を弾いて右でルート以外の和音を弾きつつ、少しづつ変化をつけることが多いです。4和音だったりテンションがつくと音数が多くなるので左右で分担します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。
コードは色々な組み合わせが多くてかなりてこずっています。
トライアドからセブンスとやはり順番にやっていく他ないですね。
音域とルートの件参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2006/01/07 16:39

ピアノのバッキングというのは具体的にどのジャンルででしょうか?ポップス、ロック、ジャズなどジャンルによって練習の仕方、バッキングの入れ方、和音の使い方など様々で違ってきますよ。

この回答への補足

ジャンルはポップスとジャズです。
すいません、足りなかったので補足します。

補足日時:2006/01/06 18:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!