dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GWに京都でタイトルの様な結婚予定の29歳(女)です。年齢上私も彼も自分達が親しい友人周りで最期の組です。お金に余裕はないですが、自分が過去に披露宴に呼ばれたか否か、又、友人が地方に散ってしまったなど問わず、ご祝儀収入などどうでもいいので、安く押えてできるだけ沢山の友人と楽しい時間を過ごしたいと、思っています。
 挙式せず衣装を着て記念撮影→料亭で親族(自分達含めて15人)のみの食事会→(一応遠方の友人が帰れるように、)17-20時で、友人100人呼び、ライブハウス貸切り「ライブ&飲み会」形式のパーティをと思っています。(自分含め友人の大半がプロ・セミプロのパフォーマーなので。)会費設定を考える手立てとしては(もちろんアシは自己負担覚悟ですが)経費をまず出すことですよね?貸会場費と飲食費を考えると、とても不足ですが、なんとか5000円以内にし、広く浅く気軽に呼びたいと思っています。しかしいずれにしてもライブハウスは飲食のレベルに限界あり、予め趣向を伝えるにしても、わざわざ例えば東京-京都の友人の場合,いかがでしょうか。(交通費の半額はこちらが負担すべきかとも思っています。)内容が二次会なので、主催は名乗り出てくれた友人らです。又恐らく半分の50人程は各自順に何か専門的な芸をして頂くことになるのですが、まともなプロ値段の謝礼は払えないので、出演者は会費無料かと思っているのですが、どうでしょうか。出演依頼がてら実際一人訊いてみたら「その位の金額払うよ。お祝いに5分位演奏するよ」と言ってくれたのですが。しかし出演者に親密度ばらつきアリ…。私も仕事での披露宴出演は代金を頂き、友人の披露宴で頼まれた場合は、ご祝儀払い出演無料、交通費負担でした。(呼びたい人に、車代頂いた方そうでない方もいてこれもわからず)披露宴でなく、二次会的なパーティでのこうした問題についてアドバイスお願い致します。

A 回答 (6件)

NO5です。


私たちの場合、会場代・飲食代・PA機器使用代全部含めての値段です。元々カラオケ屋さんがやってる場所なので、最初から「一○時間人いくらで飲み食べ放題(会場使用料含)」と決められてたのを、時間を延長してもらえるように交渉したみたいです。自分たちの持ち出しは特にナシです。楽器などは最低限のアンプやドラムセットがあるだけで、他は持ち込みですので…。

13万だとかなりちゃんとしたライヴハウスなのでしょうか。私の住んでる地域では会場代・PA等込みでもそれくらいだと300人規模のライヴハウスになるので…。

あ、あと私が2次会をやるのは平日です。特に平日料金と言うのはその会場は設定されてませんが、ライヴハウスだと土日って高く設定されてることが多いですよ。親族の方が参加されないのであれば(もしくは近くて他の日でも可能であれば)、別の日にずらすというのも考えてみてもいいかもしれません。
私たちは金曜の夜に、仕事帰りの人も来れるように20時過ぎから初めることにしています。遠方の人はあまりいないのと、恐らくみんなその後朝まで飲み明かすので…。

音楽をやってる人は極貧な人も多いので、「お金がないからいけない」と言うのが一番悲しいので…。もし会場を押さえたわけではなければ、フリースペースなども調べてみてはどうでしょう?知り合いでPAが出来る人がいればかなり格安になることもありますよ。

時間配分的にはやはりぎりぎりよりも30分~1時間の余裕を見ていたほうがいいと思います。大変でしょうが、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。そうですか。普段からカラオケ兼のところみたいな所の方が安いかもしれないですね。借り押えしているのは、京都の老舗の蔵を利用したライブハウスで私が大好きな会場なんです。普段は10万なのですが、土日だとこの料金で。彼が教員なので、絶対に土日にしかできないのです。(_ _) さいあく、もし晴れたら、鴨川の河原でもきっと楽しいだろうな、見知らぬ飛び入りとかあって(笑)とか考えています。私も、遠くの人も、貧乏人も、育児の人にも、気安いパーティができるように、がんばりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 19:14

今度ライヴハウスを貸切で2次会をやります。

私が音楽活動をしていて、その仲間たちを披露宴には呼んでないのと、夫がそういう形の二次会を望んだので…。もちろん私も演奏者として出演しますよ!

会場はライヴハウスとして多く使われてますが、基本的にはフリースペースと言う場所を借りました。なので飲み放題・食べ放題プランと言うのがあって、女性と男性で値段が変わります。ちなみに一人3000円前後です。いつも利用してるので少しまけてくれたらしいです(苦笑)。

演奏をしてくれるのもみんな友人たちなのですが、中には演奏してお金をもらう生活の人もいます。でもあくまで「仲間の結婚祝いとして、演奏してくれる人はお願いします」と言う形でしたので、ノーギャラで飲食代は払ってもらう形になります。それでもいいよと言う人がたくさんいたので…。(ありがたいことです)

またあくまで「2次会兼ライヴパーティー」と言うことなので交通費負担も考えていません。ライヴを見に行くのに交通費が出ることなんてありえませんから。(こういう趣旨なので、出演してくれる人のファンが来ることも考えられますが、その辺は私たちは気にしないので…)
なので告知方法も普通のライヴのような感じで行ってます。

ちなみに3時間ほどの時間の中で、演奏時間は2時間ほどまでに抑えて、後は飛び入りを考えています。みんな音楽仲間ばかりなので誰かしら出てくるかな?と。

ちなみに音響も最初はプロに頼もうと言っていたのですが、友人で音響の仕事をしてる人がいて「それなら私がやるよ~」ということでお願いすることに。これまた「お祝い代わり」ということです。
とりあえず「音楽があって酒があって楽しめればいい」と言う人が集まって、それでいて私たちの結婚を祝ってくれればそれでよし!と言う感じです。

ちなみに私はウェディングドレスのまま演奏します(笑)。いったい何人来るか分からないですが…。やはり下手したら100人くらいはいってしまうかも!?

2次会パーティーなのだから「来たい人は来てね」と言う感じなのでギャラも交通費もナシで問題ないと思いますが…。それでも本当にお祝いしたい!と言う人なら快くOKしてくれると思いますよ。

この回答への補足

ちなみに、sisyuumishin様のご予算は、貸切り会場費、飲食含めて自己負担金がでないかたちでの3000円なのでしょうか?よろしければ参考にご予算内訳を教えて頂けましたらたいへんありがたいです。

補足日時:2006/01/09 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sisyuumishin様ありがとうございます。3000円ですか。丁度彼と「やっぱり3000円以上はとりたくないよね」と話していたところです。(友人で2000円+一品持ち寄りでやった人もいるので…)そうですよね。馴染みの所であれば割引きしてもらいやすいですよね。そういうライブハウスが別にあるにはあるのですが、人数が入りきらず。。使用頻度的には2番目のライブハウスを借りることにしました。でもとっても気に入っている会場なので。貸切費だけで13万円(楽器、PA,音響込み)、別にそこの宴会プランを利用すると飲食が1人あたり3000円弱するので、なかなか厳しいですが、なんとか1人3000円で済ませて、私たちも気軽にたくさんの人を集めたいと思っています。励まされました!「ネタは2時間に押えて飛び入りを歓迎する」というのも参考になりました。ありがとうございました!!!
sisyuumishin様もおめでとうございます。お幸せに。

お礼日時:2006/01/09 22:22

東京ですが、二次会で100人の友人に集まっていただきました。


会費は気軽に来られるようにと6,000円にして、学生と夫婦で出席の人は5,000円にしました。
私たちの場合には食事に重点を置いていたので(食いしん坊のため。笑)、
食事が美味しくて、かつ、バンド演奏しても良いですよというレストランを貸し切りで行いました。
バンド演奏(プロとして活躍中)もしてもらいましたが、ご厚意に甘えました。
受付や、幹事など、会自体を取り仕切っていただいた友人にはご祝儀としてお礼を渡しましたが。

私自身、二次会の司会とか、受付とか、歌を歌ってみたりとか、招待用のWEBサイトを作ってみたりとか、
色々とお手伝いをしましたが、ご祝儀を頂いたり、頂かなかったり様々ですが、
ご厚意はご厚意として受け取るとして、無くてもともとという気が致します。
だって、お祝いしたいんだもん(笑)

遠方から来ていただいた方には別に、たとえば新婚旅行のお土産を送ってみるとか、
別の形でお礼をするとして、当日の幹事さん・会計さんが分からなくならないように、
一律5,000円で頂くのが分かりやすいんじゃないでしょうか?
演奏者が100人中50人ならば、演奏しない人は6,000円で、
演奏する人は4,000円なんて具合に差額を設ける事になるんじゃないかと思いますが、
それもなんですしね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yellowgreen様、ありがとうございます。
なるほど。夫婦割引,学生割引や[6000と4000]ですか。学生も何人かいるので(というか私も昨年から久々に大学に戻り、大学院生なのですが)学生には嬉しいですね。
演奏時間を概算したら3時間でもパンク寸前ってかんじなんですよね。(ちょっといくら何でもずっと聴いている人は疲れるだろうから、減らさないと、と思っているところです。)3時間つめこんでも全員平等に出演してもらうってわけにもいっていないので、どうしたって「より、何かやってほしい人」に絞らなければならず。。。案として、色々彼や主催の友人に出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 09:20

  披露宴が無いとの事で二次会が事実上の披露宴になる訳ですね。



  疎遠になった友人でも外したくない友達付き合いと思うのが冠婚葬祭ですよね。二次会ないでの芸の披露、自主的にして頂く方法は無いのだろうか?? と考えます。例えば二次会の案内文に「余興の希望者募集します。新郎新婦の為にパーティーを盛り上げて下さいませんか?」などの文章をお願いしたい方々には忍ばせるのです。出演料無しではしたくない人はそこで返事で意向が判りますよね。

  お祝いしたい気持ちを持って皆さんが臨席されます。その中で余興をした人だけは交通費を貰い… 余興希望でもお声が掛からなかった人から見ると何だか後味の悪い気がしてしまいそうです。やはり結婚式でスピーチをお願いした人への心づけに関し、過去にスレッドが立っています。プロのパフォーマーとは違う一般の方への心付けですが、共通する部分も有るのでは? と思うので、URLを貼らせて頂きます。

  プロアマ関わらず、二次会に来てくれる時は一介の親しい友人です。演奏料が貰えないなら演奏しない――もしそれを主張するのなら当方は友人関係に見切りをつける事も考えますし、親しい友人から当方の特技を少しだけ拝借 と言われても「役に立つのなら」と快く引き受けたいと思います。(特技といっても場合によっては良い賃金になるものです) 心付けの代わりとして、例えば余興してくれた友人には3次会の会費に色を付けるとかの方法もあると思います。

  因みにですが、当方の相方は友人の結婚式に出席する為に飛行機に乗って16時間、ドア・トゥ・ドアでは22時間の移動、これを2回しています。母国の友人の結婚式に駆けつける事は、当人にはとても大切な事だったらしく、交通費+滞在費等々で20万弱は使っていました。交通費の負担などはして貰える訳も無く、「遠く日本から足を運んでくれて有難う」の言葉があったのみ。それでも本人は甚く満足していました。出費だけを考えたら発狂しそうな話ですね(笑)

  末文ですが、沢山の笑顔に囲まれた素敵な二次会になりますように^^

参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1777270
    • good
    • 0
この回答へのお礼

you-go様ありがとうございます。
〉疎遠になった友人でも外したくない友達付き合い
…そうなんですっ!1/5は普通に結婚・出産・育児等でちょうど忙しい人も混ざっていて。なんとか来やすい形式で、と考えているのです。
お願いしたい人にさりげなく「希望者募集…」はいい案かと思います。主催してくれる友人に間にうまく入ってもらえばそんなかんじにいけて、尚かつカドも立たないかもしれないですね。
 どうしたって予算的な問題があるので、「広く浅く」と言っても、心のボーダーラインをきっちり「5000円、お祝いに一芸快くしてくれる友人」って決めると、個別対応してしまうより、かえって不公平で不快な思いをする人が少ないかもしれないですね。URLも非常に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/07 09:05

金銭が動くと恩やしがらみとか付き合いとか色々問題がありますので



会費5000円、交通費一切の支給無し、とするのがいいですよ、心からお祝いをしたい人であれば東京-大阪の交通費なんて物ともしないし、無料で演奏でも何でもやってくれますよ

この回答への補足

pool様もご意見どうもありがとうございます。(補足というか御礼というかです。)世間様の常識的には二次会会費5000円は高くないのかもしれませんが、パフォーマーの中には不安定な職業柄、"左団扇"な人から、火の車でやっている人あり、生活的に苦しい人も何人かいたり、また、本文の例に書ききれなかった全く違う例が一つ経験あり、(二次会のパフォーマンスに呼ばれ二次会代自分は払わなかった。交通費負担、出演無料、自分の飲み食いはタダ)それで考え込んでいました。しかし100人となると個別対応も頭が停止状態に陥り。。。
ご回答いただいたことを基本スタンスにすれば、非常にすっきり進めていける気がいたします。ありがとうございました。

補足日時:2006/01/07 01:56
    • good
    • 0

率直に言います。


友人代表が発起人になって友人みんなで開いてくれる二次会の形をとるんですよね。
実際にはあなた方が裏で相当動かないといけないとは思いますが。

趣旨からいえば、交通費も出演料も不要だと思いますよ。
相手も披露宴に出てご祝儀を包むよりも遥かに出費が少なく、打ち解けた雰囲気で
みんな楽しめると思います。
快く無料出演してくれると思います。

同じことは自分も今までやった、これからも返していくという考え方でいいと思いますが。

この回答への補足

早速にアドバイスありがとうございます。ハイ、披露宴無いのですが、わかりやすいというか、伝わりやすいと思うので実質二次会の形をとります。
〉交通費も出演料も不要
そうなんです。実際色々負担していると“結局披露宴をやる方が安く済む場合もありえるのでは…しかし、願い的には「より多くの友人」なんで”…なんて悩み、どう友人らに話すか悩んでいたんです。
ちょっと気が楽になりました。ありがとうございます。

補足日時:2006/01/07 00:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!