dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WORD2003で、最初の下半分に写真を挿入し、後から上半分に文章を書こうとすると、写真がどんどん下がって行き、2ページ目に移ってしまます。下のタスクバーにある横向きテキストを使っても2行目を打つと同じ現象が起きます。

下半分の写真はそのままの位置に保ち、上半分に後から文章を入れる方法があれば教えていただけますか?

A 回答 (4件)

困っているようですね。


私のやり方より良い方法があるでしょうが、参考として回答します。

写真をグループ化するために[描画キャンパス]を用意します。

[挿入]→[図]→[新しい描画オブジェクト]で[描画キャンパス]を表示。
標準では行内になっているので描画キャンパスツールバーにある
[テキストの折り返し]から[上下]を選びます。

([描画キャンパス]ツールバーが表示されていない場合は、
右クリックから[描画キャンパスツールバーの表示]を選択します)

右クリックして[描画キャンパスの書式設定]→[レイアウト]タブ→
[詳細設定]ボタン→[配置]タブにあるオプションの
[文字列と一緒に移動する]のチェックを外します。
(段落がページ内で移動しても動かないようにするため)

それから[アンカーを段落に固定する]にチェックをいれます。
(描画キャンパスの位置をあとから移動する時別の段落に
アンカーが移動しないようにするため)。

描画キャンパスが選択している状態で写真を挿入し、適宜配置します。

これで文章を上半分に書いていっても、[描画キャンパス]が
移動しないようになります。
文章が[描画キャンパス]をまたいで改ページされますから、
質問にあるようなレイアウトになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複雑な手順ですのに、非常に丁寧な説明でよくわかり、ワードは不得手な私でも一回で成功しました。永久保存版テキストとして、回答を印刷してファイルしました。これで下半分に挿入した写真が無駄にならず、写真入り手紙として完成しました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 22:13

写真の上に文字を書きたければ図形の□を選び、写真上に長□を書きます。



右クリック→テキストの追加→文字サイズ・色設定→右クリック→オートシェイプの書式設定→色と線→色『なし』線『なし』にすると透明で縁なしの文字が書けます。

この回答への補足

回答ありがとうございました。No.2さんにも補足しましたが、写真の上にそれぞれの説明の文字を書くのではなく、それぞれの写真には文字は入れず、上半分に手紙を書く時に、写真の説明も入れたかったのです。図形の□を出した時点で、1ページ目の下半分に、3枚x2段=6枚挿入した写真のうち、下の段の3枚が2ページ目へ移ってしまいました。やはり下半分に写真だけを挿入した後に、写真は何も動かさずに上半分に文章を書くのは無理でしょうか。

補足日時:2006/01/08 18:12
    • good
    • 0

最初に画像を貼ります。

次にカーソルを画像の一番左下に置きます。Enterを押すごとに下に行くと思います。起きたい位置に画像をおいたら、上に文章を画像が動くことなく書けると思います。改行の時は矢印の「↓」で進まないと画像が2ページ目に行くので気をつけてください。

この回答への補足

私の説明不足で申し訳ありませんでした。各写真の上に文章を書くのではなく、A-4用紙の下半分にびっしりと写真を挿入した後、まとめてその説明を、上半分に手紙文に入れて書きたかったのですが、ワードの性質上、それは無理でしょうか?

補足日時:2006/01/08 18:01
    • good
    • 0

 こんにちは。



 写真を自由に動かせる設定にされればいいと思います。

・写真の上で「左クリック」して、その後「右クリック」をすると、メニューが出てきますので、「図の書式設定」を選んでください。
・「図の書式設定」の画面で「レイアウト」タブを選んでください。「折り返しの種類と配置」の項目から、「行内」以外を選んでください。
・以上で、写真は自由に動くようになります。動かしたいときは、写真を「左クリック」して、動かしたい場所までドラッグしてください。細かく動かしたいときは、写真の上で「左クリック」したあと、「Ctrl」キーを押しながら「矢印」キーを押してください。

 なお、文章を全部打ち終わってから、写真を動かされた方が楽かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。できれば写真を5~6枚挿入した後で、まとめてその説明を上に書きたかったのですが、やはり先に文章を入れた方がいいのですね。Ctrlキーを押しながら矢印キーを押して細かく動かす方法は新発見でした。良い情報をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!