重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HD-H250Uを1月15日に購入しました。
さっそくセットして使おうと思ったのですが、HDをUSB接続した状態(HDはAUTO電源状態です)だと、PCが起動しなくなってしまいます。
そこで、HDの電源をマニュアルにし、PCが完全に起動してからHDの電源をいれてみたのですが、今度はフリーズしてしまいました。
マニュアルでやっているとたまにフリーズせずにできることがあるので、データ転送行ったのですが、転送中にフリーズ・・・。といった状態です。
私のPCはWin98SEです。ちなみにUSBは1.1です。

HDが不良品なのでしょうか・・・。
アドバイスお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>お勧めのPCIボード



大手のバッファロー、I-Oデータの製品が一番安心して使えるでしょう。
値段を出来る限り抑えたいというなら、他にもありますが、上の2つのメーカーのボードでも1500円程度なので、、、
ちなみに、これからも同じこのPCを使い続けるつもりでしたらIEEEポートも付いている製品を考えてもいいかと思います。金額的には4000円ほどです。
ただ、これからも使い続ける予定でも、故障したり、98SEではきついと思うようになる可能性は十分ありますので、今回はUSBポートのみのボードを買うのがよろしいかと思います。

ちなみに、今気付いたのですが、PCカードスロットもあるのですね。デスクトップでは珍しいですが。もし、PCIボードへの取り付けに不安があるのでしたら、USB2.0PCカードを購入してもいいと思います。
ただ、これは確証がもてませんが、USB2.0PCカードへの外付けHDD接続で不具合が出る可能性は否定できません。まぁ、これはPCIボードにもいえますが・・・。でも、安全性を考えたらPCIボードのほうがいいかな。


>成功するかどうか心配なのでもうすこし締めきらないでおきます。

締め切らないでおいてもいいですが、一度締め切って、何か問題が起きたときに、新しく質問をしてもいいと思います。
次に問題があったときに、ここに書いた場合、ほとんどの人の目に届かないですので。私含めて数人の意見よりも、たくさんの人の意見を聞いたほうがいいのではないでしょうか。
みんながみんな、正解を言っているわけではないので。一人の意見を鵜呑みに信用することは危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわからないのですがカードスロットはメモリカード専用のようなので、ボードを買おうと思います。
では、一度締めきります。
本当にぁりがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 16:26

私は同じSOTECのV4160DRで、前面のPCカードスロットにラトックのUSBカードを挿したことがあります。


電源供給が厳しいのか、カードに電源ケーブルが付いていて、パソコン本体のUSBポートからカードに電源を供給する仕組みでした。
ただ見た目は不恰好ですから、すっきり収めたいなら、当初の予定通り、やはり普通のPCIカードを挿したほうがよく、この方が安定します。
#11の方の言っているように、IOやバッファロー、ラトックあたりの製品はサポートもよく、万一不具合が出ても、場合によっては返金交換に応じてくれるのでよいと思います。
何かあったら新しいポストを立てればよいので、方針が決まったら締め切ってくださいね。
    • good
    • 0

USBボードの購入を決定されたようですね。


PCIボードの増設を行ったことはありますか?
ないようでしたら、こんなページを参考に。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/1394/zouset …
http://mroom.cool.ne.jp/bb/adsl7.html
わかりやすいとは言えなかったが、他にいいHPがなかった。

増設前の準備ですが、電源スイッチを切る(背面にスイッチがあるはず。場合によってはないものもあるが。)電源コードを抜く。その他接続機器はすべてはずす。
これだけはかならず行ってください。もちろん、はずさなくても出来るといえば出来ますが、他の機器を壊す危険性が伴いますので。

あとはカバーさえはずすことが出来れば取り付けは出来ると思います。

USB2.0での接続でうまく動いてくれるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hollyさんぃろぃろアドバイスありがとうございます!
それと最後に(何度もすいません;)お勧めのPCIボードなどぁりましたら教えてもらえると幸いです。
それと、申し訳ありませんが、成功するかどうか心配なのでもうすこし締めきらないでおきます。
よろしくおねがいします。

お礼日時:2006/01/17 22:10

HD-H250U (正確にはHD-H250U2かな)を98/98SEで使うには、ドライバをインターネットからダウンロードする必要があるようです。


 メーカーのサポートページの情報です。
 1月15日に購入したとのことですので、HD-H250U2だと思いますが、なおご確認を・・

参考URL:http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/
    • good
    • 0

本体側のUSBチップによっては、良く発生する相性とか思われます。


Win98時代では、マザーのチップセットとは別にUSBチップを追加した物や、
Intel以外のチップセットのマザーでは良くありました。
すでに回答にあるように、USB2.0カードを増設して接続するのがよいかと思います。
    • good
    • 0

私の経験ですが、USB1.1だとrerererexxさんと同じ様にフリーズしました。


2.0に変えてから、うそのように動くようになりました。
経験談です。

この回答への補足

PCをぁまりいじったことがないのですが、増設するときは接続してあるケーブルなどは全てはずしてから行ったほうがよいですよね?

補足日時:2006/01/17 16:52
    • good
    • 0

この現象ですが、他の方々も言ってるように、チップの相性かUSBの供給電力が主因と考えます。


根本的には相性を避ける意味で、USB2カードをパソコンに増設して、HDDをそちらに挿して使うことで改善が見込めると予想しますが、足掻いてみるならAC電源つきのUSBハブを買ってそれに挿して試してみることくらいしかないように考えます。
どこのパソコンかは判りませんが、私の周囲では古いIBM系のパソコンとUSB周辺機器との不具合が多く、こういった方法で回避しています。

この回答への補足

なるほど.
これを購入してみようと思っています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=05 …
↓のPC環境で使えるでしょうかね。 書き忘れたのですが、メモリは256です。それと、デスクトップです。

補足日時:2006/01/17 16:45
    • good
    • 0

再び質問します。



まず、PC環境を教えてください。
・メーカー 型番
・もし自作の場合はマザーボード、BIOSのバージョン
・現在接続している機器

その上で考えられることはお答えします。


その前にやってみて効果がありそうなこと。
(1)他のPCがあれば、そのPCで試す
(2)ウイルスチェックをしてネットワークから切断
(3)接続機器をはずす(キーボードなどの入力装置は除く)
(4)セキュリティソフトをストップ
(5)ドライバのアンインストール・再インストール
(6)外付けHDDの接続
(ここでフリーズしなければ)
(7)デバイスマネージャ・マイコンピュータでHDDの認識確認
(8)容量の小さなデータから転送を試す

この回答への補足

PC環境について。
SOTECのPC STATION M260W
Intel Celeron processor 600Mhz
2次キャッシュ128kb
IEEE1394ポート
V.90対応 56Kbpsモデム
PCI対応 CS4281サウンドシステム
PCカードスロット1

といったことが書いてあります。

接続している機器は、プリンタとADSLモデムのみです。

補足日時:2006/01/17 16:39
    • good
    • 0

ドライバーの入れなおしでどうなるかわかりませんが、USB2.0インタフェースカードでUSB1.1から2.0にパワーアップさせるという方法はあります。


http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
たしか、1.1規格のPCでも、これをつけることにより2.0対応になると思いました。
(ノートパソコンのような気がしたのでPCカードを紹介しましたが、デスクトップでしたらPCIボードの増設のほうが確実に安いです)

もうひとつはセキュリティソフトの関係です。
あまり、変わらないかもしれませんが(危険度が増す!)セキュリティソフトの常駐をやめたら、パソコン自体の動きは確実に早くなります。
特にノートンの場合は。。
しかし、危険度は確実に増しますのでお勧めはしません。

インストールしなおして、マイコンピューターにHDDが現れ、無事データ転送が出来ることを祈ってます。
また、もし同じことであれば次はHDDの初期化をすることをお勧めします。ただし、注意することはNTFSでフォーマットしないことです。

この回答への補足

2.0にする方法ですか。検討してみますね!
セキュリティのほうも一度試してみます。

HDDの初期化についてですが、HDDをPCに接続した時点でフリーズしてしまうのでどうしようもない気がするのですが・・・。PCに接続しないで初期化できるのですか??

補足日時:2006/01/16 23:17
    • good
    • 0

転送している・・・・・ということなので、もちろんドライバーは入れたんですよね?


一応使える状態にあるということを仮定して、質問をします。
(1)メモリはいくつですか?128MB?256MB?512MB?
(2)常駐アプリケーションは?
(3)USBポートを変えてみて試しましたか?

(1)と(2)は関係してくるのですが、常駐ソフトによって、USB機器に充分な処理時間・メモリが割り当てられていない可能性はあります。

で、このHDDが探しても見つからないのですが、(HD-H250U2はある)現在店頭に出ているタイプより古いものなんですかね?USB1.1規格かな?

ひとつ確認してもらいたいのは、容量がいくつのものから転送できなくなるのでしょうか?ワードのファイルや圧縮ファイルのように容量の小さいものでも駄目なのでしょうか?

この回答への補足

すいません。HD-H250U2です。
メモリは256MBです。
常駐はセキュリティソフト以外とじてます。
USBを変えて行いましたが、だめでした。
ぁ、ドライバーはいれたのですが、一度アンインストールしてからいれなおしてみます。

補足日時:2006/01/16 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また補足します。
ドライバをインストールしなおそうとしました。
USBを差し込んだら、「新しいハードウェアを確認しました。必要なソフトウェアを探しています。」というメッセージがでてきたので、成功したと思ったのですが・・・。そのままフリーズしてしまいました・・・。
どこかで、PCによって相性の良し悪しがあるというのを聞いたのですが、もしそれが原因だとしたらどう対処すればよいでしょうか?

お礼日時:2006/01/16 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!