dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターをやっています。
コピー等はTAB譜があれば少し練習すれば弾けるようになります。 押尾コータローさんなどの曲も練習すれば弾けるのでですが、
目標としてはCDや流れてる音楽に合わせてアドリブでソロ等を弾いたりなんか出来るようになりたくて、
楽典等を読んだりしてみましたが、なんとなくわかったくらいで、実際にスケール演奏にどう使えばいいのか、
コードを考えてスケールも使うようですが、
その辺りもよくわかりませんでした。
そこまで考えて演奏するとなると、流れてる音楽に対して即興でアドリブというのはかなり難しいのでしょうか?

どのような練習をしていけば良いのかアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

wako-さん、お早うございます。


No.1,2 ks5519です。

相当悩まれている様子なので、一つアドバイスをいたします。

>押尾コータローさんなどの曲も練習すれば弾けるのでですが、

上記の文より判断しますと、相当なレベルの方なのかなという印象がありましたが、、、

楽曲によっては、当てはまらない場合もありますが、ギターのスケールに「ペンタトニックスケール」というものがあります。
I-III♭-IV-V-VII♭の5音で構成されています。
これをギターの指盤に表すと、5パターンできると思います。これをそれぞれのポジションにおいて、スムーズに弾けるように練習します。
このペンタトニックスケールをベースにして、各スケールでの展開をさせれば良いと思います。

後は、使われているキーによってスライドすれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コピーは出来るんですがアドリブが・・・って感じです。
ペンタトニックスケールですね。ありがとうございます

お礼日時:2006/03/08 11:26

No.3の回答者です。



少し、難しく頭で考えすぎてないですかね?
確かにコード進行とか理論的な背景勉強はするべきです。

ただ、最初は 好きな曲とか聴いてみて、その曲にあったメロディーが頭に浮かぶかどうかってことなんです。口笛でもいいし、ラララとか口ずさんでもいいんですが、そういうやり方で、頭に浮かんだメロディーを音に出来るかどうかだと思います。

これについては、多少は 出来るんじゃないですか?
別に事前にコード進行知ってなくてもいいですよ。
コード進行についても、通常は一定の法則に基づいて進行していくはずなので、曲を聴いたら、ある程度は想定の範囲内ってことで対応できると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本を読んでいると音楽にも決まりがあって
それを勉強しないと音が外れてしまうようなメロディしか
できないのかと思ってました。
もっと気楽にやってみたいと思います。

お礼日時:2006/01/21 11:43

私の経験です。


要はアドリブ演奏とは、
(1)曲の進行にあった、メロディー(フレーズ)を頭に
 浮かべる
(2)浮かんだメロディー通りに、ギターを弾く
 
という2つの要素により、演奏可能です。

先ず、(1)については、もともとある程度のメロディーは楽器が弾けない人でも出来るはずです。ただ、いろんなギタリストのアドリブ演奏をコピーしたり、音楽の理論的な勉強することによって、アドリブに幅がでてくる筈です。最初は手癖だけでもいいんですけど、すぐに飽きてくると思います。

(2)については、自分でメロディーを口ずさみながら、それにあわせてギターを弾く練習をしてみたらどうでしょうか?私の経験では、流れるようなメロディーラインは弾きやすいですが、急に高い音から低い音、逆に低い音から高い音へ飛ぶようなフレーズというのは、頑張ってトレーニングしないと、正しい音の位置に指を運ぶことが難しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)の曲の進行に合ったメロディーというのが難しいんです。
スケールがキーによって使い分けるということは、まずはキーを見つける事をしないと駄目なんでしょうか?
それとコード進行も関係すると本にも書いてありましたが、それも考えてとなると初めて聴いた曲で即興というのはとても難しいことなんでしょうか?

お礼日時:2006/01/17 15:30

No.1 ks5519です。

お礼をいただきまして、ありがとうございます。

>コピーでもギターをとにかく音を覚えるのが良いのでしょうか?

そうではなくて、「もう貴方自身の中には音がある」ということなのです。
後は、少しずつそれを外に出し、演奏できる技術をつける事です。
先ずは、アカペラで歌を唄ってごらんなさい。
そして、それを弾くのです。

私の言っていることは、「技術」ではなくて「インプレッション」の方ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
なるほど、あとは色んなメロディが出てくればいいんですね。

お礼日時:2006/01/17 15:26

貴方の演奏技術が、どのレベルにあるかは判りませんが、、、



先ず、曲全体のフレーズに対して、ハミングや口笛で音を出してみましょう。(先ずは、簡単な曲から)
通常、「口(くち)ジャミ」といわれるものですが。
これを、指盤の上で展開します。
結構、人間には内在する感性があるものなのです。

これが、身に付くとどんな曲でも、アドリブ展開が出来ますよ。
ギターは楽器ですが、口で歌うか指で弾くかの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口笛でソロをメロディをイメージして、それがギターですぐに音が出せるようになれば、好きなように演奏できるはずですね。
そのためにはコピーでもギターをとにかく音を覚えるのが良いのでしょうか?

お礼日時:2006/01/17 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!