dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、jazz・pianoをやっています。アドリブの練習方法について、皆さまから色んなアドバイスをお聞きしたくて、投稿しました。
音楽に詳しい方や、どんな楽器の方でも、アドリブに詳しい方がおられましたら、アドバイスや助言をお願いします。

アドリブの練習方法は、
CDを聴いて耳コピーしたり、フレーズ集の楽譜に書かれてあるフレーズをそのまま覚えて、メトロノームで裏拍を感じながら弾くという練習方法がありますが、それ以外にもアドリブのフレーズをかっこよく弾きこなすような練習方法はありますか?

皆さんは、どのようにアドリブを楽しんでおられたり、
どのような練習方法をされていますか?

教えてください。
お願いします。

A 回答 (3件)

方法論では無く、私(わたし)的駄べり…


--
ジャズとは、←此れに対して的確に答えられる人が居るでしょうか?
確かに、大学でも、ジャズの講義はあります。
然し、如何に体系化したとしても、聴くのは飽く迄、聴衆(客)な訳で、ジャズの流儀に則って居れば聴衆が感心(喜ぶ)する訳では無いと思います。
---
質問者様のジャズでは無く、飽く迄聴衆に感銘を如何に与えられるか。
---
ジャズを聴く側には、大雑把に言えば、2種類有ると感じます。
1つ目は、のり、←テンポとか曲(メロディー)の変化を体で体感したがる客。

2つ目は、楽器とか歌手とかは関係無く、その演奏に吸い込まれる酔い心地(心、心理的要素)を楽しむ客←この人達は、1、の客のような体を揺さぶる(脚を踏みならす)行為は好みません。
--
アドリブを客の側から分析すると、演奏者のテクニックに感動する客(拍手喝采を送る)←此の人達はアドリブ(即興的編曲)の内容は寧ろどでも良い(芸術は感性なのだから)旨さのみに感動すればそれで良いと言う主義。
-
もう一方の客は、芸術とは言っても理解出来ない様な表現には感動は無いと考える人達。←此の人達は、テーマが有ってのアドリブだと考えますので、テーマから外れた即興は、単なる音の羅列でしか無いと感じる人々。
---
質問者様は、どちらの客を対象にしますか?(どちらが正しいと言う事は有りません。)唯対象を間違えると、一人善がりの演奏に成って仕舞うような気がします。
---
リックを沢山持てと言いますが、それらを並べ替えるだけでは、全然楽しく成りません。
---
先ず、人のテクニックを盗む前に、同じ曲、同じ楽器の演奏を複数聴いて、私なら、ここは、こう演じる、と言う感覚を磨く所謂(いわゆる)自分流を獲得しなければ、単なる技巧屋で終わって仕舞うのでは無いかと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さま。アドバイス、ありがとうございます。

そして、聴く側からのご意見も教えてくださって、ありがとうございます。
聴く側からのご意見は、大変、勉強になりました。
ご意見を聴かせてくださって、ありがとうございます。
私は、演奏を聴いてくださる方たちに幸せな一時をお届けしていきたいと思っております。演奏を聴いてくださる方たちに心地よい安らぎと、感動。そして、笑顔を与えられる演奏をしていきたいと思っています。
回答者さまの回答にあったように「色んな方の演奏をたくさん聴いて、私ならここは、こう演奏する。」という感性を磨いて、頑張っていきたいと思います。
アドバイスと貴重なご意見をくださったことを感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/19 21:30

既存のフレーズの練習は効果的な練習方法なので否定するつもりはありませんが、




>CDを聴いて耳コピーしたり、フレーズ集の楽譜に書かれてあるフレーズをそのまま覚えて、メトロノームで裏拍を感じながら弾くという....


これは、一見、カッコよく弾けるかもしれませんが、
アドリブでも何でもありませんので注意が必要です。
通称「なんちゃってアドリブ」とか呼ばれています。

要するに人が作ったフレーズを弾いているだけなので、
何曲か演奏して、憶えたフレーズネタが切れると、限界がきます。

既存のフレーズは、「フレーズネタ」として活用し、自分のフレーズを
どんどん作って行けるような練習方法を工夫する必要があります。

お薦めしたいのは、コードトーンだけのアドリブ練習です。
コードに含まれる4音だけでフレーズを作る練習です。

そうなのです。CDで聞くようなカッコいいフレーズを目指すと
挫折するのであって、最初はショボイフレーズのアドリブから
スタートしないと、何も始まらないのです。

とわいえ、達人が弾くと、コードトーンだけでもセンスのいい
アドリブを弾くからビックリです。

この練習で、バックを聞きながら、フレーズを考えながら弾く練習を
徹底的に行うと、なんとジャズセッションに参加しても恥ずかしくない
ぐらいのアドリブができるようになりますよ。

コードに即座に反応してフレーズを構成できるようになったら、
いよいよスケールとかテンションの世界です。
といっても、4音は憶えているので、あと3音たすだけでスケール
が完成するので、憶えるのは比較的簡単です。


もう1つ効果的な練習は、やっぱりテーマのフェイクですね。
いいアドリブは、テーマが聞こえますね。
テーマを無視したアドリブは、どの曲でも一緒になってしまし
面白くもなんともありません。

テーマを徹底的に弾きこむことで、それほど難しくなくできます。
感情にまかせてテーマを口ずさみ、伴奏に合わせてそれを演奏する
だけです。

以上のように、

コードトーン
テーマのフェイク
そしてフレーズコピー

の3つを根気よく続けることで、そのうちカッコいい
アドリブが可能なりますよ。

この回答への補足

回答者さま。昨日は回答してくださって、ありがとうございました。

アドバイスにあった練習方法で、昨日から今日にかけて練習してみました。
まだまだ、途切れ途切れの状態ですが、可能性を感じました。

難しく考えて、頭でっかちにとらわれていたのですが、
少し気持ちが楽になりました。可能性をつかむために、これからも頑張っていきます。

アドバイスしてくださって、嬉しかったです。
ありがとうございました。

補足日時:2012/02/19 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
嬉しいですっ!!

コードトーンだけで、アドリブの練習方法を早速、今日から、今から!頑張りますっ!!

まずは、コードトーン。それから、テーマのフェイク練習をしてみます。

練習の工夫の仕方を教えて頂いて、ありがとうございます。早速、今から練習を始めます。ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/18 23:44

 私はジャズは専門ではありませんが、ピアノ、キーボードで以前プロを目指していて、まぁまぁ大きいレストランでジャズ演奏の仕事もしたこともあります。



 私が読んだ教則本に書いてあったこと。
「アドリブは会話とかスピーチと同じだ。いちいち文法の勉強をみっちりしなくても、誰でもすぐ行うことができる。晴れてて気分が良い時は今日は気分がいいなぁ、と言えば良い。雨でゆううつな時は、なんだか気分が滅入るね、って言えばいい」

こんな風な内容でした。

 私の原則はこれだけになりました。もちろん、コード理論とかスケールをみっちり勉強したり、レコードを聴いて気に入ったり簡単で使い回しが利くようなフレーズを耳コピしたりもしましたが、あんまり根をつめすぎるとノイローゼになってしまうので、気楽に考えるようにしてましたね。要は体で覚えないと意味がない。頭で考えなくてもとっさに、気持ちに正直な音が表現できないと意味がないし、楽しくもないって考えです。

 ボサノバでone note samba という曲をご存じですか。あれはアドリブではなく歌のメロディですが、たった1音、同じ音高でかなりの長さひっぱていきますよね。超シンプル。ジャズでもそんなアドリブってありましたよね(ホーンだったような気もしますが)

この回答への補足

回答者さま。昨日は回答してくださって、ありがとうございました。
ずっと、昨日から今日にかけて、練習してみました。

会話のようにアドリブを楽しむのは、まだ、途切れ途切れの状態ですが、「気持ちに正直な音」「会話のように楽しむ」という言葉に可能性を感じました。

ありがとうございました。

補足日時:2012/02/19 11:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
回答いただけて、とても嬉しいです。

貴方さまの回答を読んで、少し元気がでてきました。
難しく考えてしまって、アドリブが弾けなくて、泣きたくなってしまう時があります。
難しく考えて、投げ出してしまいそうになる時もあります。
でも、そうですよね。
難しく考えてしまうから、何も出てこないんですよね。
「アドリブは会話と同じ。」という言葉が、心に響きました。今の私は、会話を楽しんでなくて、何を話そうか分からない状態です。

でも、jazzは好きです。
強い志しをもって、頑張ります!

回答していただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/18 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!