
久し振りに他愛ない質問をさせて頂きます。
運転の疲労と所要時間は無視、
ETC割引などを駆使し、高速の燃費もある程度良くなるものとして、
ズバリ「高速に乗るのと下道を走るのでは、その費用はどちらが安い?」
例題:
A君は学生で、軽四(ETC搭載)で、
遠方の実家まで帰省します。
この場合、全て下道を通るか、
ETC割引なども駆使して高速で帰る、
学生なので時間はある、若いので疲労は
考えないとして、どちらの費用が安く済むでしょう?
理由、条件などあれば詳しく教えて欲しいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通行料金の計算(普通車の場合)/確認中
◆高速自動車国道
24.6円/km×走行距離(km)+150円)×1.05(消費税)
軽なので24.6円/km×0.8=19.68円/Km
約20円税込みにします
単純に計算
計四 下道 1Lで13KM
高速 1Lで15KM
1L=120円 なので
地道
120円÷13=9.23円
高速
120円÷15円+20円=28円
単に、学生なんで時間はただとした時
では
1時間バイト1000円とすると
高速80kmならば
1kmあたり 12.5円
地道 20km平均50円
30kmなら33円稼げるので・・・
この分を考慮すると
だんぜん高速なんですが・・・・・
で28円ー9.68=19。32円差がある
1000円÷19.32円=51.7KM/h
地道で52km以上のスピードなら安くなる
さらに通常は高速のほうが距離が短くなる
・時間かがかかる分、おちゃとか掛かるので・・ね
単に比較すると
100KMだと2000円+150円高速代掛かる
ありがとうございます。
おおっ、素晴らしい計算式。
24.6円/km×走行距離(km)+150円)×1.05(消費税)
は道路公団の単価基準にあるのでしょうか。
で、高速はkmあたり約3倍くらいと言えるんですか?
すみません、後の計算はわかりませんでした。
結局、一般道で52km/hの判断、それを燃費が上回らない限りは一般道を選ぶべきなのでしょうか?
[条件補足]
貧乏学生はお茶も我慢します(笑)。

No.12
- 回答日時:
>60km/h一定が最もエコランなのですか?
異なります。エンジンが止まるかとまらないかのギリギリの回転数で.可能な限り高速で走るギアで.エンジンの回転を変更することなく走りつづけること
です。車種によって「ギリギリの回転数」がことなりますから速度が60kmであるわけではありません。
高速道路での最低時速違反にならない速度の意味で60kmという数値を使いました。
再度ありがとうございます。
そうですね、エコですね。
どんな条件でも、下道が絶対に安いのか?が当初の疑問でした。
皆さんの判断方法を知りたかったのでした。
[条件補足]
A君はこのgooを見て悩んだあげく、高速道に乗って無事帰省ました。ETC割引は利かなかったものの、約束の時間に余裕を持って家族と会う事ができました。ただ高速でも疲れたそうです(笑)。
No.11
- 回答日時:
こんにちは
ほぼ全国走った経験あるものです。
下道のほうが安いでしょうね
現在はかなり道路も整備されていて、疲労は考えないという事ですから
夜間~朝型の時間帯ですと高速とあまり変わらず走れます。
余談ですが22時以降無料の有料バイパスも一杯ありますよ。
あとはお金が安い事を考えるとリスク回避も考えた方が
いいかもしれません。
この辺の下道はかなり渋滞も多いとか道が狭いとか、その他様々な
事故などに合いそうな所は部分的に高速に乗ると。
せっかく節約しても事故にあえば意味ないですからね。
知り合いで、たかだが100円の区間を節約して
事故にあった方がいましたから。
失礼しました。
ありがとうございます。
割引時間帯は、下道も空いている、は盲点でした。
また事故リスクが高いのが下道、事故ると費用が高そうなのは高速っぽいですね。
事故リスクを考慮すると高速併用、参考になりました。
[条件補足]
A君は事故った時の費用までは考えていませんでした(笑)。

No.10
- 回答日時:
「遠方」の定義によって変化します。
1日で移動可能な距離ですと.食費を弁当にすることで100-300円/回に落とせますが.2日目以降はスーパーなどで購入したとしても700-1000円/回必要です。
一例として.
埼玉-青森。高速料金が大体1万円。ガソリンがほぼ同額(自足60km定速走行)。1日で移動できますので食費は0の合計2万円。
4号ですと.仙台の北あたりで1泊。走行距離が5割ほど増えますので1.5万円。3食で3000円。2000円では宿泊できない。車中泊で宿泊費を0としても.コーストップの加速や渋滞による燃費の悪化(例.渋滞の4号仙台通過3時間でガソリンを殻にしたことがあります)を考えると同額かどうか。
途中ちょっとした贅沢品(清涼飲料水・お菓子・有料観光施設の利用)で赤字になります。
高速利用の注意点として流れに乗らないこと。最低のアクセルの踏み込みを決めたらばアクセルを操作することなく走行すること。
エンストをするかしないかのギリギリの踏み込みを保った府状態での走行が最も低コストな走り方です。
最低時速違反にならない限界の踏み込みで走ることになります。
ありがとうございます。
実例をあげて頂き、わかりやすいです。
さすがに一般道で日をまたぐ距離なら、食費などは検討すべきですね。ではもう少し近距離ならどうでしょう。
また60km/h一定が最もエコランなのですか?
[補足条件]
A君の実家はそこまで遠くはなかった(笑)。
No.9
- 回答日時:
再び 登場
ありがとうございます。
おおっ、素晴らしい計算式。
24.6円/km×走行距離(km)+150円)×1.05(消費税)
は道路公団の単価基準にあるのでしょうか。
(本州地区です)
そうてす 実際には150円は基本料金で50円ごとに値段が区切られます
たしか50円ごとに切り上げ
最低料金は200円です
結局、一般道で52km/hの判断
この意味は
学生さんが1時間バイトすると1000円儲かる
80KMならば
で高速で1時間
下道で4時間(20KM平均)
ならば・・・・3時間バイトしてから1時間高速とすると3000円の儲けてから行くと高速に乗った方が安いこととなります
80KMなら高速代2000円位ですので1000円儲かることになる
これをもし同じ値段にしょうとすると
高速80KM=地道で平均52KM ならばコストは同じになります
通常は有りえないのでバイトしてから行くと高速のほうが安くなる訳で・・・・・・・・
この意味なんですね
再度のご登場ありがとうございます。
帰省途中のSAに必ずそのような短時間、現金払いOKのバイト先がある前提なら、お見事です。
但し、バイトしようが、お金を拾おうが、実際かかっている費用としては計算式通り3倍かかりそうですので、一般道が常に安い理解、とさせて頂きます。
[条件補足]
A君は苦学生で(まだ言うか)、一般道に気持ちが傾きかけています。
No.8
- 回答日時:
ビンボーだったので下道でスキーに行ってましたが、
車中泊のための寝袋買ったり、
それでも風邪をひいて寝込んだり、
旅行を中止して帰ったり、
安かったのか高くついたのか、わからん。
今でも、高速を一日走るときなどはカップラーメンを持っていってしまいます。
SAでお湯もらえるので。
マイカップとコーヒーとかね。(笑)
貧乏苦学生のA君は居眠り運転などしないでね。
私は、流れる郊外は下道、信号の多い街中だけ高速使って、節約してました。
そうしてSAで寝ると。(爆
道の駅の方が静かだけどね。
しかし実家に帰るだけにETC付けるのは、導入費用が高いだろ。
ありがとうございます。
ツボです、好きですこういうの。
ただやはり、走行コストとして併用がこのくらい安い、という明確な理由はないようですね。
[条件補足]
A君は苦学生ですが、健康そのもの、初志貫徹するタイプです。帰省前にはたっぷり睡眠もとり、既にETC付きの親の車を借りています。どこかで寝てしまうかもしれませんが、さすがに丸一日という距離は想定外です(笑)。
No.7
- 回答日時:
>道路公団かカーナビにでもこういう計算機能ついてくれませんかね。
した道の距離はカーナビでわかりませんかね。
わかれば、高速の距離と料金は
http://www.hinavi.jp/route/hinavi.html
でETC割引も含めて知ることができます。
この回答への補足
参照サイトありがとうございます。
ハイウェイナビ、ETC割引等存じております。
まさにこの費用を基準として、
一般道の方が安い理由、逆に高速が良いというケース、またはその両方等まで知りたいなと。
(時間と疲労を無視しないと質問にならないので)
感覚ではなく、明確な汎用性のある判断基準が欲しいなと。
[条件補足]
A君はPCは持っているが、軽四にはカーナビが付いていないとする(笑)。

No.6
- 回答日時:
時と場合、行き先により高速と下道を分けます。
僕の場合夜間ツーリングが多い関東南部在住なので。
中央道八王子~上野原間は下道は使わない
タダだけどくねくね道が延々と続く。下道は疲れる。
上野原以西
高速は使わない。
道が直線主体。信号が少なく、平均時速が70Kmを越えている。甲府昭和以西だと90Kmで走っていてトラックに抜かれる。
高速は走っても大して変わらないので商用車は高速を走らない。
時と場合により安さより快適さを選ぶ場合もあるので、総合的にはどっちもどっちというきがする。
この回答への補足
ありがとうございます。
もちろんその通りですね。
ただ今回は、皆さんに費用の安い方とその基準を教えて頂こうかと。汎用性を持たせる為、あえて所要時間、距離などの固有条件は伏せたつもりです。
しかし「下道をどれくらいの燃費で走行可か」の判断が重要である事はわかりました。
[条件補足]
苦学生のA君は、快適さなどは犠牲にして目先の費用だけを優先します(笑)。
No.5
- 回答日時:
単純に燃費と高速代の話に限れば、計算できます。
軽4だと燃費がどの程度かなのですが、これは車種によってもかなり違いがあるでしょう。
とりあえず待ち乗り14km/L、高速20km/Lとしましょう。
いま東京ICから大阪の東大阪北まで行くことを考えると、高速走行距離は529.2km
ETCの早朝深夜の割引を最大限使うと、7700円が高速代金。
ガソリンは529.2/20=26.46L消費となります。
問題は下みちを走ったときの走行距離ですよね。多分これより随分多いと思います。
とりあえず同じとして計算するとガソリンは37.8Lです。
いまガソリン単価を130円/Lとすると、ガソリン代はそれぞれ3440円、4914円ですから差額を考えると高速代の方がはるかに高そうです。
もし走行距離がしたみちで1.5倍になると仮定しても差額は4000円ほどだからやはり高速代の方が高いですよね。
もし2倍の走行距離とすると高速代に近づきますけど...まさかそういうことはないのでは。
ありがとうございます。
この燃費効率の車と仮定して、
路線の距離差がわかれば、判断の目安ができそうですね。3440+7700<4914xa
このケースなら、下道がa=2.3倍くらいあれば高速に乗ればお得。
という事は、必ずしも下道が安いとは言い切れないと言えるのですね。
道路公団かカーナビにでもこういう計算機能ついてくれませんかね。
No.3
- 回答日時:
何のための高速料金かっていうと、時間と疲労しないための労力をかうものですからこの2点を条件として考えないなら下道が安いですね。
距離にもよりますが、下道を通る事により時間が延びて、宿泊するようになったり食事回数が極端に増えれば下道の方が高くなりますね。
なお私の場合、軽四なら高速に乗ったほうが燃費は悪くなりました。ギア比や速度によるかもしれませんが参考までに。
ありがとうございます。
やはり時間短縮の為が、第一の理由なのですね。
あと、すみませんリアリティを出すため、あえてハイギヤードな大排気量車にはしませんでした。
仮に現実的な車として高速燃費が多い車だと、逆転しますでしょうか?
[条件補足]
休憩する事はあっても、貧乏学生は節約の為、宿泊はおろか、食事は実家に帰るまで我慢します(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 高速でETCカード使うってなると運転手だけが負担することにならない? 特に乗ってる他の人が免許とか持 6 2021/10/30 15:04
- 地図・道路 高速道路について 今年から年末年始のETC割引がなくなります。きっとこの先、ゴールデンウィーク、お盆 2 2021/12/11 23:14
- 国産車 スズキアルト。雪道。 10 2021/10/26 09:37
- 国産車 30後期アルファードについての質問です。 久しぶりに高速道路にのり追い越しの際に120キロほど出した 2 2021/12/18 18:04
- 運転免許・教習所 ペーパードライバーで最近乗り始めました。 自動車学校に何時間か通い、無事お墨付きをもらって、運転はし 5 2021/12/04 00:03
- その他(バイク) 無知なので教えて下さる方居ますか? 一人用~二人用の4輪バイク(カーボディー有り)をコンパクトカーま 1 2023/10/23 00:13
- その他(車) ETCの機械にカードを入れていなくても、ETCカードを持っていれば高速道路でETCは使えますか? 普 19 2022/12/18 05:50
- 査定・売却・下取り(バイク) 軽トラって高いですね。中古でも高い。四駆の軽トラ新車 4 2022/08/31 15:11
- その他(ニュース・社会制度・災害) 大型連休の高速ETC料金なぜ割引させない。コロナが収まって経済活動の活発化と政府は言うが国土交通省が 8 2023/07/17 15:59
- 輸入車 フィアット500乗りの方に質問です。 2 2021/12/31 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速に乗るのと下道を走るので...
-
Googleドライブをクイックアク...
-
昼休みに来る人ってどういう神...
-
自分の家(地域)の郵便物配達...
-
阪急グランドビル(大阪梅田)...
-
関西(大阪)から尾瀬に電車、...
-
Cドライブ直下に、ファイル等を...
-
エクセルでルートの上の棒を長...
-
ノートパソコンにHDDアクセスラ...
-
同一フォルダ内で、エクセルを...
-
ルート50の解き方
-
you are an idiot!のアクセス方...
-
「多摩川大橋」~「ガス橋」間...
-
7インチ1万円以下のカーナビ...
-
草津温泉に行きたい
-
パソコンでの『ルート(√)2』...
-
横浜駅から200KmのJR駅は
-
グーグルマップの用語について
-
通勤経路をわざわざ遠いところ...
-
nslookup時のDNSサーバのタイム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高速に乗るのと下道を走るので...
-
長野から青森まで車で行くには...
-
大阪~松山、車で最も安いプラ...
-
尼崎~明石港の所要時間を教え...
-
近畿から中国地方へのドライブ ...
-
福岡市内から和歌山県田辺市ま...
-
ガソリン代の割り勘について
-
ゴールデンウィークに福岡から...
-
Googleドライブをクイックアク...
-
自分の家(地域)の郵便物配達...
-
通勤経路をわざわざ遠いところ...
-
ノートパソコンにHDDアクセスラ...
-
ルート50の解き方
-
関西(大阪)から尾瀬に電車、...
-
you are an idiot!のアクセス方...
-
横浜駅から200KmのJR駅は
-
2023.4.18東京から松本.安房峠...
-
SDカードに取り込んだ音楽の...
-
Cドライブ直下に、ファイル等を...
-
富士山麓にオウム鳴く?
おすすめ情報