dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週中に発表会で弾く曲を決めなければいけないので焦ってます。先生に言われた曲は↓です。

(1)ベルコヴィチ「ロシア民謡による変奏曲」
(2)ドビュッシー「雨の庭」
(3)ベートーヴェン「ソナタ1、2楽章op49-1」
(4)ベートーヴェン「月光 第3楽章」

自宅にCDがあったのは(4)だけでした。他のも聴ければ自分の好みで選ぶのですが、困っています。
どれが一番難しいでしょうか。難易度の高いものに挑戦したく思っています。
それと演奏時間は長めがいいです。

となると、どれがおすすめでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ベルコヴィチの「ロシア民謡による変奏曲」は楽譜も音源も持ってないのでお答えできませんが、ちょっと調べましたら初級用のピアノ曲集に収録されていましたので、そう難しくはないと思います。

(発表会で小学生が弾いていたような…)

他の曲は難しい順に並べると
・雨の庭
・月光
・ソナタop49-1
(・ロシア民謡による変奏曲)

この選曲で少々気になったのが難易度に結構隔たりがあるように思えます。
雨の庭を10とすると月光は8、ソナタop.49-1は1か2ぐらいです。(主観的ですが)
ソナタop.49-1はベートーヴェンのソナタの中でも最も簡単な曲の一つですが、月光は中級レベルです。
先生は速い曲なら結構誤魔化しがきくので選曲されたのでしょうか?

今どんな曲を習っていらっしゃるのかは分かりませんがソナタop.49-1を弾いているレベルなら、速い曲が得意で発表会まで余程の時間がある以外は月光、雨の庭を選択しないほうが良さそうです。
この選曲なら月光が一番聴き栄えするかと思いますが(雨の庭はこれ1曲だと短いです。)あまり無理をしないで余裕のある演奏をされたほうがいいのでは?

先生にもこの曲をお選びになった意図があるかと思いますので聞いてみて決めてはどうでしょうか。

下記のサイトで雨の庭、ソナタが聴けるの参考にどうぞ。
http://www.classicalarchives.com/

参考URL:http://www.classicalarchives.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も色々調べたところ、(1)はどこを探しても見つかりませんでした。
>難易度に結構隔たりがあるように思えます
そうなんです、先生のお考えとしては年齢と現在のレベルにあった無理のない曲2曲(ソナタop49-1と・ロシア民謡による変奏曲)にするか、難しい曲に挑戦させてみるか…と悩んでいるようです。
それにしても難易度の違いに差がありすぎるので、私も「なぜ?」と思いました。

発表会で弾くのは、私の娘です。譜読みはかなり速いので、時間的なことは問題ないように思います。
月光第3楽章か、雨の庭のどちらかで考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!