

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
手持ちのCDの感想です。
バックハウスは色彩が豊かで、隅々まで驚きに満ちた説得力のある大きな演奏。交響曲が好きな人には必聴では。
シュナーベルは音色に特徴があり、「ベートーヴェンを聞いてるぜ~」感強し。
ゼルキンは「死んでも感傷的、叙情的には弾かない」と決意したかのような演奏。
ケンプは自然で大きく歌ってます。聴いていて自分も演奏家になったかのようないい気持ちに。
ギレリスのライブは2楽章が意外にホンワカしているのですが、3楽章が機械的(ごめん!)。
ゲルバーは「華麗な」演奏。これがピアニズム!っていう感じ。
ルプーは独特な音色なのですが1楽章が驚くほど遅いテンポでアゴ出します。
ピリスは超地味で印象薄し(私の耳が繊細じゃないだけ)。
最近発売になったルガンスキーは「この瞬間が永遠に停まればいい!」と思わせる美音の1楽章。ただし3楽章は味薄し。
私の愛聴盤はデンオンから出ているマリア・グリンベルク。構築感と即興感のバランスが絶妙です。ただし雑音多し。もう一枚はハンガリーからの輸入盤でアニー・フィッシャー。曲に対するストレートな愛情あふれる演奏ですが入手困難かも。
以上、ドシロウトの無責任な感想です。でも、多少の文句(?)があってもきちんとした演奏家のものはみなそれぞれに美しいと思っています。
演奏者によって全然違うんですね。色々聴いて、それぞれの特徴をこんな風に表現できるなんてすごいと思います。
1~3の楽章、どれも好きなので、やはり全体的に良さそうな演奏者を選びたいと思います。
紹介してくださった中でも、ゼルキンに興味を持ちました。聴いてみたいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2さんと同じく、まずはヴィルヘルムバックハウス(DECCA)をお勧め
します。もしshihousaさんがリズムというものに対して敏感な方(カタ)だ
とするならば、少なくとも一回は是非バックハウスを聞いてみてください。スタッカートの切れ味がその他の演奏家とは、全く違います。
(ただ、一般受けするような演奏ではないと思うので、絢爛豪華さ、
華美さ、感傷的な雰囲気などをお望みなら別の演奏家を選ぶ
のがよいかもしれません)
MONORAL盤(LONDON)もありますので聞き比べてみるのも良いかも知れませ
ん。
ペーターレーゼル、ディーターツェヒリンも同じような理由からお勧めし
ます。
余談ですが、特に故人となった演奏家など、一生聴き続ける演奏家を選び
抜きたいならば、どうか質の良いヘッドフォン(SONY,STAXがお勧め)を使用
して色々と聴き比べてください。
理論は省略しますが、通常のスピーカーではヘッドフォンのように
広帯域をフラットに(=忠実に)再生する能力はありません。
スピーカーの問題ではなく、主に部屋の容積の問題です。
バックハウスの演奏などを、通常のスピーカーのみで聴いても、
評価を見誤る可能性が高いと思います。
とんでもない演奏家を選んでしまいかねません。
お気に入りの演奏家が見つかるといいですね!!。
演奏する人によって、そんなに違うんですね・・・・。やっぱり音楽って深いです。良さそうなのを2~3枚買おうかと思ってたんですが、予定より増えてしまうかもしれません^^;
スピーカーよりヘッドホンの方がいいんですね。全然知りませんでした。今までコンポのスピーカーで聴いていましたが、さっそくヘッドホンを買いたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ルービンシュタインのCDを持ってますが、演奏は良いんですが録音が古いので音質がちょっと悪いんですよね。
気にする人は気にするかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005E …
自分は持っていませんが、アシュケナージも評価は高いみたいですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000091 …
音質にはこだわりたいです。ピアノが弾けるんだったら演奏技術第一に選ぶんですが^^;
アシュケナージ、良さそうですね。読んでて、是非聴いてみたくなりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
フォーレ「シシリエンヌ」をア...
-
「はげ山の一夜」のシンバルに...
-
ベートーヴェン 交響曲第5番
-
クラシック
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ロンドンフィルハーモニー管弦楽団
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
この演奏のCDを捜しています
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
「カラヤンは音痴だった」って...
-
指揮棒を持たない指揮者。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
クラシックコンサートのマナー
-
フジコ・ヘミング について
-
サンマルクのピアノ演奏
-
Allegro moderato assai って?
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
男性のハープ演奏者っているん...
-
N響団員で「シニア楽員」とは...
-
ショパンのノクターン 9-2
-
昔ロックミュージシャンがライ...
-
シンドラーのリストの楽譜
おすすめ情報