dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名字ではなく、名前で「これは読めないでしょう」というのを教えて下さい。

男女どちらでもよく、自分のでも知り合いの方のでもけっこうです。

A 回答 (22件中1~10件)

紅映 -くれは-(女の子)


  ★先輩の子供の名前。秋に生まれたからだそうです。

来羽夢 -らうむ-(男の子)
  ★友達の子供の名前。そのとき乗っていた車の名前。

千輝 -ちぎら-(女の子)
  ★知り合いの子供の名前。千の輝きを持つ女性になるように。

今の学校の先生は、大変ですよね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホント、今の学校の先生はたいへんです。
覚えるのに何週間もかかりますよ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 16:47

こんにちは☆


読めるかもしれませんが…高校の同級生の名前です。
『立土志』と書いて「たつとし」と読みます。
入学式で配られた新入生一覧のプリントの6組の欄にこの名前があって、立土志が呼ばれるまで「何て読むんだろう」ってしばし考えていました。
男の人の名前で漢字3文字って珍しいですよね。
何でもおばあさまも名前が「たつ」さんと「とし」さんなんだとか(^-^;A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみればなるほど、と思えますが、最初からは読みにくいですね。おばあさまの名前を両方使ったというのは面白い。どちらも譲らなかったというか、角が立たないようにということだったのでしょうか。子供の名前もたいへんだなー。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/30 21:04

 こんにちは。



 「珍男子」と書いて「いずひこ」と読みます。
 因みに、男性です。

http://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/hukushicho.h …

参考URL:http://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/hukushicho.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ?副市長さんなんですか?
なんだかお笑い系の名前かと思いました。
失礼。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 16:39

読めたらごめんなさい。



吉一(よしかず)うちの兄の名前です。今のIMEでは変換しますが、win98くらいの時は無理でした。未だに「よしいち」さんとか呼ばれるそうです。TVに一度だけ、同じ漢字で同じ読みの人が出て「いるんだー!!」と家族で感心したら、強盗罪だかで捕まった人でした…本人かなりめげてました(^^;)
盛(さかり)今は亡き父方の伯父の名前。生きてたら80歳超してるくらいかな。「せい」と呼ばれることが多かったそうです。
「章予」(あきよ)中学時代の友人の名前。やっぱりIMEでは変換されるんですが、当時は「予」の字を「子」と間違えて「章子」と呼ばれることが多かったそうです。
「有葉」(あるは?ありは?)高校1年生の時の同級生。私も正直覚えてませんが漢字はこれで合ってるはずです。先生が出席簿の女子を読み上げる時、苗字もあ行だった彼女になると大抵止まります。

思いつくのはこれくらいですが、意外と読めるかなあ…不安です。
ちなみに私は大手スーパーに勤めているので、20分おきくらいに迷子の案内が流れます。で「○○ちゃんとおっしゃる…」のその「○○」が本当に日本人かよ、とかすんごいありえなさそうな名前だったりすると、どんな漢字なんだろうか、将来大丈夫なんだろうかと変に気になる時があります。

ちなみに私はごくごく普通の名前(どう書くのと聞かれたことはあれど、どう読むのとは31年間一度も聞かれたことはナシ)ですが、同姓同名の歌手がいます、これはこれで大変(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

盛(さかり)というのは、やはり時代を反映したというか、戦争で勢いが欲しかったのでしょうね。
吉一さんはなんとなくわかります。

本当に最近、新聞に子供の名前が載っていると家族で話題に上るほど奇抜なものがありますね。

昔は普通の名前ばかりでした。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 16:35

知り合いの知り合いで、今保育園の子です。



「彩花」ちゃん 
字はちょっと自信なしですが

そのまま「あやか」ちゃんと読まれそうですが

正解は「さくらこ」ちゃん

絶対読まれない!!とちょい心配です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あやかちゃん」と読みました。
「さくらこ」とは読めないでしょうね。

むずかしいなあ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 16:31

薔薇と書いて「そうび」というお爺ちゃん!


(ウチノお爺ちゃんではないですが)

書くの大変そうー・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはですねー、電話などで名前の漢字を言うときかなり苦労すると思います。
聞いてもなかなか書けませんね。
こんな珍しい名前は初めてみました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 07:50

盛輝(せいき)


御年80を超えられるおじいさんの名前で、このような名がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代を反映する漢字ですね。
名前はおもしろいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 07:49

「太陽」「輝」


両方「ひかり」です。後者はうちのクラスにいますが、さすがに読めなかったですね(^^;。
「宇宙」で「そら」とか、「陽菜」で「はるな」とか、ちょっと読めないです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もひかり君は知っていますが、普通の「光」ですしね。おなじ「ひかり」でもユニークさを出したかったのでしょうね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 17:58

TVで観ました。


『|』漢字の一を縦に書きます。
『たていち』さんと読むそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはすごい。
タレントになったら絶対売れます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 17:54

巨人 じゃいあん


聞いたころがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これって、人気者になるかいじめられるかどちらかのような気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!