dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日手続きをすましまして、2月から普通二輪の教習にいきます。

そこで教習のときの靴ですが、僕はadidasのスーパースターみたいなつま先の分厚いスニーカーしかもっていません。
分厚い靴でチェンジできるか心配です。

皆様どう思われますか。

A 回答 (15件中1~10件)

まぁ新規購入が一番のお勧めですが。


分厚いといってもオフロードブーツほど分厚いわけじゃないでしょうから心配には及ばないと思いますよ。
20年以上前なので変わっているかも知れませんが、私の時は、
ステップやペダル類に絡まったら危険との事で紐靴禁止。
くるぶしを保護するハイカット以上のものでなければならない。
ズボンのすそがステップに引っかかると危険なのでズボンのすそを中に入れられるもの。
ステップに足がかかるように、かかとのある靴
などの指導がありました。暴走族が多くてうるさい時代だったんです。私はライディングブーツを購入しましたが、中にはゴム長靴で教習を受けるヤツもいました。
そういえば全ての条件を満たしているんですよねゴム長靴って。(笑)
表のゴムが薄いのでシフトアップの時に足が痛いとはいってましたが。
    • good
    • 0

私も同様の質問がしたかったものです。

これまでの経緯をご紹介します。
教習所ではずっと安物のスニーカーで通していましたが、特に指導はありませんでした。しかし、免許取得後に行ったバイクスクールで踝(くるぶし)の保護とヒールのある靴が必要といわれました。踝を骨折した例があり、ヒールによる踏ん張りが必要といった説明だったと思います。免許を取るだけの教習と比べれば、スラロームをたくさん行いますし、飛び込みの方も多いと思われますので、事故の危険性は高い環境かもしれません。
そこで私は、職人の店で見つけた革ブーツを履いたのですが、これは足首が硬くて、左足でのギアチェンジがきつく、すぐに諦めました。(足首は軽く動かないときついですね。使い込めばある程度は柔らかくなるのかもしれませんが。)さらに近所の靴屋を回って踝まである靴を探しましたが、数も少なく、高価なものしかなく、これも断念しました。最終的にはバイク専用のブーツをnetで注文したところです。

参考URL:http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1/page_I2_Hs …
    • good
    • 2

 以前中免(今の普通二輪)の免許を取りに行ったところは、靴であればどんなものでも可能でした。


 それこそスニーカーであろうと革靴であろうと、靴の形であればOKというやつです。
 2年前に別のところで大型二輪を取ったときには、ブーツ又はくるぶしまでをカバーするライディングシューズのみでした。(先着順でブーツの貸し出しあり)
 時代の流れなのか、教習所に違いによるものなのかは分かりませんが、一度教習所で確認した方がいいと思います。

 なお、少しでも早く教習を終えたいのであれば、不安を抱えた靴よりは、運転しやすい靴で教習を受ける方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

教習所各校の規定にもよりますかね。



私は昨年普通二輪で通った時には、NIKEのターミネーターHiまたは同Lowでやっていました。爪先自体の厚みはそんなに気になりません。チェンジもできます。ただローカットのスニーカーは足首が寒い。

今大型に通っていますがカドヤのブーツを履いています。
やはり安全を考えてです。

スニーカーはMT教習だと本当に左の親指付近だけ薄黒く汚れます。それが嫌ならバイク用品店で後付タイプのガードも売っているので便利かもしれません。

今の教習所で他の生徒さんはコンバースのオールスターHiやLowの人も見受けますがこれはやめた方がいいでしょう。
布製の靴だとシフトチェンジをする時に左足の親指付近がほぼ直に当たる感じで痛いです。(私はNIKEプレストで痛い思いをしました)
後は2月スタートという事ですから、スニーカーソックスではなく少し長いソックスを履くことをお勧めします。

手元にあるもので開始して考えるのもそんなに遅くは無いでしょう。安全云々は自分自身の考え方次第です。教習頑張ってください。
    • good
    • 1

教習所の時には普通のスニーカーをはいていましたが、今はスニーカー風の安全靴を使用しています。

いくらシフトチェンジしてもまずボロボロになることはないと思いますよ。3000円あれば買えますしね。
    • good
    • 0

私の通っていた教習所は2輪専門だったんですが、なんと長靴(普通の雨の日にはくゴムのやつ)でみなさんやっていました。

それが指定だったのかどうか忘れましたが貸し出しされて皆さんそれをはいていました。私個人としてはもし転んだら怪我しそうでちょっと怖かったし、ライダーはもっとカッコイイものだと思っていた当時としては抵抗ありましたが、実際履いてみると、はいたことがある長靴は違和感が無くズボンのスソも長靴の中に入れるので気にならず、足の裏の感覚がわかりやすくとてもよかったと思います。なんと言っても安いし、雨の教習もヘッチャラでした。無論昔ながらの長靴ですからかかともちゃんとついているのですべることもありません。実際卒業後の一般道でもカッパとゴム長は便利でした。ゴム長でしたら持ってるかもしれませんし、買っても知れてます。新品のブーツ買っても雨の日にはもったいないし、足にしっくりくる前に卒業になってしまうかも知れません。以上のような理由から、ちょっとかっこ悪いかも知れませんけど「ゴム長」をお勧めいたします。参考にしてみてください。
    • good
    • 0

No8様のアドバイスを拝見して。



あ~、そういえば私は二輪免許取る前から山屋だった。(;^_^A アセアセ
登山靴履いてるからあんまり違和感無かったのか、納得。

ブーツ型安全靴にも本革、合成革、布なんてのもあります。
足首が窮屈に感じるなら布もいいのかも?
    • good
    • 0

私は教習の頃に購入していたのはヘルメットとグローブだけでした。

(教習で自前で必要だったので)
ジャケットも持っていなかったです。
靴はスニーカーで、紐を内側に入れ込んでステップやギアにひっかからないようにしていました。
教習時はなにも知らなかったし、教習所内での運転なのでぜんぜん気にならなかったです。
まぁ、公道でそんなカッコで乗ろうとは思いもしませんけどね。(安全第一です)
そういや、(袋にいれてたけど)ヘルメット持って電車で通ってたな~(^^;

いずれかは買うものなので教習でもあるに越したことはないかもしれません。
で、先に買う時は乗るバイクの種類とかカラーも考慮しといたほうがいいですよ~。
    • good
    • 1

No.7さんの安全靴について。


私も現在使っています。
何と言っても安いですから(笑)。

ただ、こうしたブーツを履いたことのない人は、足首をがっちり固定されるので、初めは違和感を感じるものです。
なので、教習前から履いておいて屈伸運動とかしながら、足首と靴を十分に馴染ませておいて下さい。買ってすぐの堅いままだとチェンジペダル下につま先を滑り込ませるのがやり辛く感じるかも。
    • good
    • 0

ライダーブーツを購入するのが一番確実ですが、購入するバイクが決まっていないとなかなかそうもいかないでしょう。



ということで私が友達などに勧めている次善の策。
ホームセンターに3000円前後で売っているブーツ型安全靴を流用する。
つま先に鉄芯が入っているので普通のスニーカーよりマシだし、ブーツ型なのでくるぶしも保護されますので、ローカットシューズよりも安全だし、3000円だから教習が終わるまではければいいや程度で気軽に使えるのではと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!