dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在都内で結婚を前提に同棲をしている20代前半のカップルです。自分と彼女の間で最近、4月からの生活費の分担をどうするかでしばしばもめています。
今までは、自分の月収(手取)は約20万、彼女は大学生なのでアルバイトの収入が5万円くらいでした。収入の差もありましたし、最後の学生生活を満喫させてあげたいと思い、生活費は全て自分の月収で賄ってきました。

しかし、4月から彼女が就職することになりまして、月収が15万円程度になる予定です。しかし彼女はこれまでと同じように自分の月収を全て自分のために使うというのです。収入に応じた生活費を入れてくれると思っていたので(当てにしていたわけではありませんが)、ちょっと頭にきました。

【自分の主張】
収入の比率に応じて生活費を分担したい。20万と15万なら、4:3。例えば生活費が14万円かかるとしたら、自分8万円負担、彼女6万円負担。資格予備校に通う授業料や、婚約指輪を買うための貯金など出費が増えるので、今の負担を減らしたいのが本音。もちろん家事もする。

【彼女の主張】
今まで通り生活費は全額彼氏負担。女は男と違ってお金がかかる。海外旅行とか語学留学がしたいのでそのための資金を、貯金したい。

私の月収から生活費と小遣いを引くと毎月ほとんど貯金が出来なくなります。一方彼女はまるまる10万円以上貯金できる計算です。明らかに理不尽というか納得できないので、議論を重ねていますが、折り合いが付きません。

質問は以下の5つになります。
(1)このようなことで納得できないでいる自分は他人から見て、男らしくないと思いますか?
(2)彼女の主張は勝手だと思いますか?
(3)あなたが同じ立場の場合、どう解決しますか?


建設的な知恵をお貸しください。
別れれば?というのは、なしでお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

こんにちは。

文面を読む限りではあなたは絶対正しいと思います。大体、あなたの彼女は何様のつもりですか?私も彼女と同じ、20代学生の立場から回答します。

(1)このようなことで納得できないでいる自分は他人から見て、男らしくないと思いますか?
 >今まで散々出してあげただけでも立派です。

(2)彼女の主張は勝手だと思いますか?
 >言うまでもないでしょう。

(3)あなたが同じ立場の場合、どう解決しますか?
 >別れろとまでは言いませんが、そんな価値観の合わない人とは一緒に住めません。同棲を解除します。

 私も彼氏と一緒に住んでいますが、生活費は彼が少し多いくらいです。でも収入は全然違うので、デートなどの交際費は彼が支払ってくれています。彼は私の家賃を少し負担しても構わないと言いましたが、断りました。旦那でも親族でもない人に金銭面で援助されたくないです。何か事情があって働けないなら話は別ですが、働いてお金をもらっている立場だったら人に頼らず、最低限は支払うべきです。

あなたは何のために働いているのですか?彼女を養うためですか?あなただって趣味ややりたいことだって沢山あるはずです。なぜあなたを差し置いて彼女だけ好きなことができるのでしょうか?

そんな人のことをヒモのように使っておいて、海外留学で他の男を作ったりしたらどうするんですか?踏んだり蹴ったりだと思います。

厳しい意見でごめんなさい。でも、あなたも納得がいかないのであれば絶対に流したりはせず、納得するまで話し合ってください。それでも彼女が意見を変えないのであれば、彼女はただあなたのお金しかみていない証拠です。本当に好きだったらあなたを助けるはず。めげずに頑張ってください!

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。

わたしも彼女が事情があって働けないのなら、出すのが当然だと思います。また家のことを全部するなら(専業主婦)なら、出せとはいいません。
ただ、きちんとした収入があるにもかかわらず、それを自分のためだけに使おうとする考え方についていけない部分があるのです。

語弊があるかもしれませんが、もしこのままの状態で付き合って、今後彼女と別れたら自分には貯金が残りません(彼女には残ります)。そういうことも心配してしまいます。女性は男性に捨てられたときのために貯金はしっかりしておこうという防衛本能のようなものがあるのでしょうか???

ちょっと論点がずれてしまいましたね・・(汗)
すみませんでした。

補足日時:2006/02/21 10:04
    • good
    • 0

話を聞くとあなたも大変だね。



(1)彼女もこれから働くのだから同棲とはいえ男らしい、らしくないのは関係ないと思います。

(2)彼女はあまりにも身勝手すぎる、海外旅行はまだしも、語学留学するからお金は出さない?そんなバカな話はないだろう?

(3)ん~同じ立場だったら、もちろん彼女に対して負担を求める。
例えば光熱費か食費の名目で3万位の負担してもらう。それが妥協できる最低条件。
それ以上だと多分また強く拒否されため。

もしくはお互いに結婚資金を貯める大義名分で毎月3万貯金する。それなら応じてくれる可能性が大だね。

余談だが結婚を前提に同棲してるのにどうして語学留学するのか不思議、あなたのこと好きならその問題は解決すると思うが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼女の名誉のために補足しておきますが、彼女の望んでいる留学は、莫大な費用がかかる長期なものではなく、それこそ短期の語学留学(経験してみたいなぁ程度のもの)です。ですから、そこまで身勝手ではないと思います。私としてもきちんと生活費を入れてくれれば、その残りのお金をどう使おうが干渉はしません。留学も旅行も楽しんでほしいです。
ただ、生活費も入れないのにそれらだけを楽しもうとする姿勢に違和感を感じているのです。

お礼日時:2006/02/21 10:02

少々長くなりますが。

同棲の末に結婚した男の話をしましょう。

そもそも、結婚するってことは家計が一緒になるってことでしょ?
だったら、二人の収入を合わせて家計に入れ、その中から貯蓄分、
生活費を差し引き、残りをソレゾレ小遣いとして取ればいいんじゃ
ないの??婚約指輪を買うための貯蓄や、資格予備校の学費、彼女
の海外旅行や語学留学など、使い道は共同ではなく、どちらかの
使いたい事であり、時に自分の収入が彼女の為に使われ、彼女の収
入が自分の為に使われ・・・と、どっちが稼いだか?なんてどうでもい
いと思いますけどね。
身の回りのことでお金がかかるにしても、その辺は自分でやりくり
すればいいし、語学留学や資格学校などは、二人が今後共に生きて
行く上で、自分にプラスになるから必要であり、遊びでやるわけじゃ
ないでしょ??
家計も収入の増減に関係なく、ヤリクリによって『使えるお金』を
増やせばいいんだし。

ウチの場合は、結婚前も彼女が専業主婦状態だったんで、生活費
は全部自分が持ってましたよ。結婚した今も、当然専業主婦なん
で変わらず。まだ同棲前の時、彼女も仕事をしてましたが、デート
代等は全部自分だったし、彼女の家の家賃(遠方から上京した人
だったから)も出してましたね。
なぜなら、結婚する気満々だったけど、もし自分が突然死などした
ら、突然彼女は独りになってしまうので、万が一自分と別れたとき、
自分で生活していけるように(仕事が見つかるまでの繋ぎ?)自分
で稼いだ金は貯めておけ。と言ってあります。
私もそんなに高収入ではない(それどころか就職してないんで安定
収入ですらない)けど、それでも彼女よりは金を持っていたので。

というわけで
1、自分が全部面倒を見るから、お前は遊んでいていいよってのが
  『男らしい』とは思えません。収入によって共同費を分担しよ
  うってのは十分男らしいと思いますよ。折半しようよりも。

2、というか、『子供』ですね。まあ、学生気分が抜け切るまでは
  卒業できないでしょう。実際に生活して、家計簿を書き始めた
  ら、また変わってくるんじゃないかな。

3、上に述べたとおり、どっちが稼いだ金をどっちが使おうが気に
  しないので、稼いだ分を出し合って、生活費と二人で決めた
  貯蓄計画分を引き、残りの余裕分をお小遣いとして二分割する。
  と言う感じ。それで足りない分は、我慢するなり共同費の部分
  で節約して『使えるお金』を増やすなり努力でまかなう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
全部養ってあげるのが男の役目だと思っていた節はあります(うちの実家がそうだったので)。ただ、十分な収入があるならそれでもいいのですが、まだまだ若造ですし、そういう理想論には届きそうにありません。

確かに比率折半と完全折半は違いますよね!自分もこの点を主張したいと思っています。これでケチって言われたら、ちょっと悲しいですが・・・

お礼日時:2006/02/21 09:57

(1)そんなことありません!正当なご意見だと思います。


(2)、、こんな言い方はよくないかもしれませんが、彼女はまだ学生気分が抜けないのでは、と思ってしまいました。
たとえ同棲していても自分の生活費は自分で出すべきだと思います。
それが社会人として最低限の自立では?
出してもらって当たり前という感覚を持つことはとても危険です。
(3)私はまさしく質問者様と同じようにただいま同棲しています。(ただし私は♀)
うちでは財布をまとめてしまいました。
彼は収入を全て預けてくれて、いわゆるお小遣い制です。(私もお小遣いです。)
彼の方が収入が多いので、家事は私のほうが多めに負担という形で気付けばいいバランスをとっています。
もちろんそこから将来のための貯金もちゃんとしています。
お金のことはちゃんと最初にとことん決めたほうが絶対にいいですよ!
一番もめたくないテーマでもありますし。。
どうしても解決しない場合は、お互い少し歩みよって8:6のところを
9:5にして、彼女が家事を大目にやるとかにしてみては?
同棲を長く楽しく続ける(もちろん結婚も)コツはとにかく思いやりです!
相手に求めるのではなく、相手の求めているものに気付き行動することが幸せの秘訣だと思います。
個人的な生意気意見で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、多少の妥協は必要かもしれませんね…。
どうしても解決できない場合は、負担比率を変えることも検討してみます。
お金でもめるのは嫌ですが、1番きちんとしたいことなので、結婚する前にもめておきたいと思ってます。

お礼日時:2006/02/21 09:52

初めましてpi-po-pi-po様


私はあまりこのgooの質問を利用した事がないのですが、pi-po-pi-po様の質問が目についたので回答というか自分の意見を記載します。

まず最初にですが「結婚を前提に同棲をしている」と記載をしておりますが、同棲もしくはその彼女と付き合ってどれくらいになるのでしょうか?
それに結婚前提でのお付き合いであれば、もっとっじっくり話し合ったほうがいいと思います。

大学生であった彼女様に対してpi-po-pi-po様の考えは自分的には素晴らしいと思いますよ。学生生活の事を真剣に考えていたのだと思いました。
そして、4月から就職という事ですが、まだ4月までは時間があるかと思います。
まだ初任給ももらっていない段階で完璧に決めるのはまだ早いかと・・・

pi-po-pi-po様の意見も非常にわかりますが、現段階にはいくら入れてとはいわず、少しでいいからいれてもらうようにいってはどうですか?
確かに彼女様の気持ちもわかりますが、最初は2,3万くらいでいいからいれてくれといってはどうでしょうか?

上記、文中に海外旅行や語学留学というのが記載してあるかと思います。
彼女様が語学留学するのであれば、pi-po-pi-po様はついてゆくのでしょうか?
大変失礼な発言になるかと思いますが、仮に彼女様が本当に語学留学をする気があるのであれば、結婚の話は当分先になるのではないでしょうか?

pi-po-pi-po様の質問に対しての回答ですが
(1)男らしくないというのは全然思いません。pi-po-pi-po様は本当に結婚したいという気持ちがわかります。
(2)彼女様の主張については半々です。確かに化粧品等ではお金がかかりますが、化粧品もピンキリです。
それに語学留学というのが本当であれば結婚についてはまだ全然考えにないという風に私は聞こえます。
(3)もし自分であれば、とりあえず就職先について考えます。就職してもすぐに辞める可能性もあります。そして給料についてですが、最初のお給料を頂いてからそういう話を切り出した方がいいかと・・・明細を見て内訳をききますね~月に何をかっていくらかかるか?また自分的にはどれくらい貯金してそのお金は何の為に貯めるのか?

結論とすると、まだ手にしていない給料かつ、これから働く彼女様に対して、現段階でいくらと決め付ける前に彼女様はその就職先で本当に長く続けられるのか?というところです。
まだ彼女様は遊んだり、自分自身の向上とかいろいろやりたい事がありそうなので、彼女様の人生プランを聞きたいですね~何歳で結婚したいとかですかね?

自分的には語学留学がとてもひっかかんですが、ちとひどいかもしれませんが、数年で語学留学するのであれば、一人暮らしから全て自分でやってください。としかいいようがありません。

この回答への補足

誤解の内容に→誤解のないように

補足日時:2006/02/21 09:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
誤解の内容に補足しておきますが、彼女の考えている語学留学は短期のもので、それこそほとんど旅行の部類に入るものです。ですので、結婚する気がないというわけではありません。

言われたとおりお互いの収入の目安がしっかりと分かるまで、結論を急がないようにしたいと思います。

お礼日時:2006/02/21 09:49

 将来を実際に考えているということで、この際お金に対する価値観に対してとことん話し合ってはいかがかと思います。



 (1)私は、男らしくないとは思いません。
 (2)多少勝手であると思います。しかし、目標や夢があり、そのためにお金が使いたいということであれば、応援してあげてもよい気もします。
 (3)私の場合、彼女と同じ立場であればあなたと同様の結論を出し、収入の比で負担額を決めます。しかし、入用があってどうしてもそれが叶えられないようであれば(資格や夢に費やすお金)彼に相談して負担額を下げてもらうように頼みます。でも、一定期間の間のみですね。

 この質問内容を読みますと、あなたと彼女の価値観が多少ずれているように感じます。

 あなたは、生活に関わるお金は、平等に負担するという考え。
 彼女は、男がお金を払って当然。あなたに養う義務があり、自分のお金は自分のために使う。

 ではないでしょうか?
 それとも、あなたが養って当然とは思っていないものの。彼女がなんらか事情で自分のお金を資格などに費やしたいと思っているのかもしれません。結婚するまでにこのような資格を取りたいだとか、あとは結婚するまでに遊んでおきたいですとかですね。
 要するに結婚するまで甘えさせて欲しいという考えですね。

 一番、建設的なのは勿論彼女の要求をのむことでしょうけど、そうしたら、後々ずっと自分が全てを出し続けなければならないと思いますから、お勧めしません。
 次は、負担額を様子を見るという感じで下げてみてはいかがでしょう?6万から5万へとか。

 最終手段は、同棲をやめ、お互い別々に暮らす。(別れるという意味ではなく)彼女に自立をうながしてはいかがでしょう?きっと、今まで何の苦労もなく養ってもらっているので、お金の必要性だとか苦労が分からないのかもしれません。

 役に立たないかもしれないですが、私も彼女と同じような立場で今彼氏に甘えっぱなしです。
 就職したら、彼氏に甘えっぱなしではなく、割り勘でお食事や遊びにいけると思っていたのですが、彼氏曰く、新入社員はお金がないそうです。なので、今よりもずっと、援助してしまいそうだといっていました。
 がんばって説得してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
頑張って説得してみたいと思います。
私自身も彼女の夢はかなえてやりたいとは思っていますが、いかんせんすこしその夢のために暴走気味なような気がします・・・
最近、惚れた弱みというものを痛感します(汗)

お礼日時:2006/02/21 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!