dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後5ヶ月ぐらいの雌猫2匹(おそらく姉妹)を1ヶ月ほど前から飼い始めました。野良が産んだ子らしく、保健所へ連れて行かれるというので引き取ったのですがなかなか馴れてくれません。

何しろ隠れてしまって姿を見ることもあまりありません・・ご飯も人がいると食べないのでカリカリを置き餌にしてしまっています。猫缶、お刺身、生肉などで釣ろうとするのですが、何故かカリカリが一番好きらしく全然反応しません。(猫缶を置いておいてもカリカリばかり食べています)

人の姿を見つけると凄い勢いで逃げるかシャー攻撃。それでも、一匹は何度か触らせてくれましたが、もう一匹にはまったく近づけません。最初は2、3週間経てば少しは馴れるだろうと思ってたのですが、もう1ヶ月ほどんど状況が変わらないので少々あせってきました。

獣医さんによると、我が家は共働きで昼間は誰もいないため猫と接触する時間が短いことと、2匹いるので猫としては人間と積極的に関わる必要を感じていないのが問題だそうです。こういう場合は、洗濯ネットに入れて無理にでも抱くなどして人間の手が怖ろしくないことを教えないと、ずっとこのままの状態が続く可能性も高いと言われました。

でもネットで調べると、大多数は獣医さんと違って「猫のほうから寄ってくるまで無理に構わないほうがよい」という意見のようです。相手は生きものですし色々なアプローチがあると思いますが、皆さんの経験を教えて頂ければ嬉しいです。ちなみに私が今まで飼ったり預かったりした猫(計3匹)は、皆、少々面倒くさいぐらい甘ったれだったので、こういう猫の扱い方はまったく分かりません・・・

A 回答 (17件中1~10件)

>人間の子どもと子猫を一緒にされてしまっては、とてもついていけませんが。


>所詮、相手は動物だということを忘れてはいけないと思います。
人間の赤ちゃんは子猫の何倍も手が掛かりますよ。
全ての動物を含めてもトップレベルです。母親って偉いですねぇ。

まぁそれはさておき、捕獲機で捕まえたんならそりゃ1ヶ月じゃ懐きませんよ。
一番重要な出来事をすっ飛ばして書いちゃいけません。
どんなに早くたってあと何ヶ月かはこんな状態が続くでしょうから、諦めて気長に付き合うことですね。
それが嫌なら保護施設に預けた方が良いですよ。
貴方の返答を見ていると、もうペットとして見ることもしていないようだし、その方が良いかもね。

とりあえずは、完全に姿を隠せる場所を無くして、お互いを遮らないようにしてください。
あと、高い場所に行けるようにすると、優位性を保てて猫が落ち着きます。
その状態で下手なちょっかいを出さず、なるべく一緒に過ごしてください。
まずは人間が「無理矢理触ってこない」事を覚えさせないと始まりません。
元々好奇心旺盛な動物ですから、そのうち向こうから興味を持って近寄ってくるようになります。
近寄ってきても、無理矢理抱っこしないようにしてください。元の木阿弥です。
ここまでで2~3ヶ月は覚悟しておいた方が良いです。
この辺りで触れるようにはなるでしょうけど、いきなり胴体を触ろうとすると警戒されます。
最初は尻尾を軽く撫でるぐらいにしてください。
快く全体を触らせてくれるようになるまで、さらに1ヶ月ってとこでしょうね。
鼻先に手を近付けて嗅いでくるようなら、額や喉元を触らせてくれるかも知れません。
額や喉元を指先で撫でてゴロゴロ言うようなら、ほぼ懐いたも同然ですが、ここまで行けても無理矢理抱っこするのは避けた方が良いです。
捕まること自体に恐怖心を覚えていますから、まだ嫌がるはずです。
向こうから膝に乗ってくるようになるぐらいまでは待ちましょう。
ここまでで4~5ヶ月ってとこです。

そんなわけで、全行程で半年近くは覚悟してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は一応子育て経験者なんですけどねぇ。保護団体に当たってみましたが、説教されただけで引き取ってはくれませんでした。考えてみたら、義父に渡されたとき、ウチに連れて帰らず直接保護団体に渡せばよかったんでしょうね。

お礼日時:2006/02/27 20:50

ふむふむ。

このカテゴリには珍しく毛だらけの四つ足に対してあくまでクール&ドライ&リーズナブルなご姿勢に憚りながら共鳴いたしました。

媚びぬなら殺しはせぬが餓ゑて死ねつたなき定めを恨め猫ども、ですな。

捨ててしまうことも選択肢の中に入るなら、その前に兵糧攻めを試みてはいかがでしょう。ご在宅の間のみ餌を出しておくわけです。お出かけの前には猫の手のぜったい届かないところに仕舞ってしまうという。これで人間の有用性を感知せしむることができるのではないでしょうか。

食欲に負けて物陰から出てきたら穏やかな声で話しかけてやりましょう。音の調子の優しさはきっと感じ取ります。人語を解さぬけだものに意味ある言葉を与えるのは質問者さまのような方はきっと苦手じゃないかと拝察いたしますが、これはどうしても必要なことです。猫撫で声、というイディオムは伊達じゃないんで、猫は何しろ耳からの情報を重視する生き物だと思います。

置き餌をなさる菩提心がかえって猫二匹の行く末を危ういものにしているのではないでしょうか。思い切って今しばらく餓えさせて、その見返りに安楽な二十年の長寿を与えるとお考えになってはいかがでしょう。ご案内でしょうが捨てられたら三年か四年の命です。

あと、これは根もない俗信に過ぎないようにも思いますが、餌に唾を混ぜるとなつく、という話があることはあります。まあこちらの心に多少響くところはないでもないようです。

まあいったん拾っちまったわけですから、できれば仲良く末永くともに暮らせればそれに越したことはないわけで。南無三宝。なんちて。

この回答への補足

この欄を借りてご回答くださった皆様に改めてお礼申し上げます。私とは動物に対する姿勢に温度差がある方が多かったようですが、大変参考になりました。最後の回答に書いたように、とりあえず兵糧攻めにしてあぶり出すことに決めました。最悪の場合でも、何とか引き取ってくれる保護団体を探しますのでご安心ください。

補足日時:2006/02/27 20:59
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。実はこの回答を拝見する前に兵糧攻めにしようと結論を出したところでした。私も14年一緒に暮らした前の猫には結構メロメロだったのですが、この猫はいくら追い払っても後をついてくるので仕方なく飼い始めた子でした。それもあって、懐いてくるから飼うというのがペットと暮らす原点のように思います。ただ、おっしゃるとおり今の猫とも仲良く暮らすに越したことはないわけで。南無三!

お礼日時:2006/02/27 20:59

o.12


回答でもないのに再び。
でも、言わせてください。
>人間はどんな性格でも尊重せざるを得ませんが
…いえ?そんな事ありませんよ?
だって「尊重しない」「全てを否定する」
それも個性ですから。
なので私は今から否定します。
>所詮、相手は動物だということを忘れてはいけないと思います。
…それは思います、がそれは
動物だから軽視しろ、ではなく(自然)動物に深入りするな
という意味です。つまり
「動物に懐けとは失敬な!」と言う事。

ええ、勿論「ペットなんだから懐かせる」ですよね?
ペット=愛玩動物=玩具
と思うなら…そうです。
しかし猫は生き物です。玩具は物です。
違いを理解してください。(しているのでしょう?本当のところ)
(質問です)
貴方は人間以外の生き物をどのように見ていらっしゃるのでしょうか?
私なら…動物の命を軽視する事が出来たなら
人の命も軽視出来るでしょう。
>世の中には色々な動物がいて人間はさんざん殺生している癖に猫や犬をペットとして可愛がるのは、愛玩動物だから=人に懐くから、ではないでしょうか
あまり自分勝手に推測するのは止めましょうね。(特に今の貴方の場合は)
処分がされているのは
野良の猫同士が子供を産んだり、も含まれますし。
それに…ペットに関してですが、
>殺生している癖に猫や犬をペットとして可愛がるのは…
愛玩動物だから=人に懐くから
…貴方の言う通りだと思います。
1(初めて)飼ったはいいが、世話が思ったより面倒だった。
2(とくに猫は)思ったより懐かなかった。
3病気になった、お金が勿体無い。こんなのいらない。
だから、野良(又は処分)の数が増える。
普通に打っていたら貴方のようになってしまいました…(1と2)
それはともかく。
だからと言ってその中に貴方は入るのですか…?
それが普通と思っているなら違います。
これが普通なら、ニュース(問題)になっていません。
安易に動物を飼い、そして捨ててしまう
そんな人間の方になってしまわれるのですか?
>愛玩動物だから=人に懐く
そんな言葉、無くなれば良いのに。
ペットは家族なんです。
玩具では…ありません…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は若いころ最貧国に住んで飢える人々を目前で見ておりますので、人間の命は動物の命より大事だと確信しています。つまるところ、全ての動物は人間の都合の範疇で生かされているのですし、そのことに疑問もありません。

お礼日時:2006/02/27 20:53

No.3の者です。



>私は心が狭いので懐いてもくれない猫の面倒をみるのは馬鹿馬鹿しいと考えてしまいます・・・半年も懐かなかったら捨てたくなるかも(もちろん実際には捨てませんけどね)

この発言には、はっきり言って、ショックです。というか、ちょっと人として呆れてきます。
冗談だとしても、こんなこと思ってほしくないです。

あなたは、殺されそうになった猫を助けた。それは、どう言う気持ちから?何があっても、責任持って面倒を見よう。そんな思いはなく、ただ単に可哀相だから助けた。それだけですか?はっきり言えば、猫は生き物です。命あるものです。性格だってあれば、個性もあります。人間さんの思うようになんて絶対いきません。努力だってする、なんだってする。でもね、それでも変わらない子もいるんですよ。自分に懐かないからってそれだけの気持ちで、育てる事への馬鹿馬鹿しさを感じるあなたの気持ち…私には理解できません。

ペットは愛おしい家族の一員ではないんですか?確かに、懐かない猫は、可愛くないです。私も一時、そう思ってましたから。でも懐く、懐かないは、猫次第。こっちが、おもちゃでつったり、スキンシップをやっても、無反応ですから。でもね、私は、それでもいいって思いました。懐かなくても、可愛いから、好きだから、何でもいいって思ったんです。
それがこの子の個性、この先生きて、どうなるかは知らないけど、私は、一生涯家族の一員として面倒見ていくからいいっかーって感じになりました。

私は心が狭いとか広いとかそんな事意識した事もないんですが、たかが猫相手に、そこまで思ってしまうってのは、相当なんでしょうね。
だって普通に考えれば当たり前のことですよね、動物にだって性格があるってことを。全ての猫が懐くなんて大間違いです。
たまたま、あなたと接した猫が懐きやすかっただけで、色んな猫がいる。そりゃ、環境それぞれで、人間だって動物だって性格が変わるんです。生きてる以上、それは当たり前のことでしょう…。

猫一匹で、そんな風に諦めてしまうのは如何なものでしょうか?あなたの感情や、この猫に対しての悩みの深さはあなたじゃないので、分かりませんが、面倒を見ていく事に馬鹿馬鹿しいとか、懐かせるには根気のいる事で、それに自分は耐えれらないとか、そんな事思ってほしくないです。猫は、おもちゃじゃないんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。猫と人間の関係は人間同士の関係とまったく違うと私は思います。人間はどんな性格でも尊重せざるを得ませんが、猫はペットですから可愛くなければ意味ないのでは?ちなみに、「心が狭い」というのは謙遜のつもりだったんで本気にされても(笑)

お礼日時:2006/02/24 22:18

子猫を育てるのは、人間の子供を育てると同じ事だと思っています。


懐こうが泣かれようが、育てるしかないのです。時が過ぎれば、状況も変わります。
懐かない子供だから面倒を見たくない、馬鹿馬鹿しい、保護施設に預けたいでは、人の道に外れています。
少し冷静に、ノンビリ考えられた方が良いと思います。

まずは、猫に仲間意識を覚えさせるには、遊びが一番です。
猫じゃらしの竿タイプの長いので、30分振ってみてください。子猫は、おもちゃが大好き、遊んでくれる人が大好きなんです。猫じゃらしを振るのにも、コツがあるんですよ。意外とタイプがあり難しいんですよ。縦動きならこの子がジャンプしたり、横隠れ動きならこっちの子が狙う。鈴付きなのか、ねずみ派はね派・遊び方にもいろいろです。
少しずつ、近寄るおもちゃに変えていけば、見ただけで威嚇よりも、おもちゃを持っただけで、遊んでもらえると寄ってきます。
また、世話は声を掛けながらしてあげてください。猫たちだって世話をしてくれる人が大好きです。声のトーンで人間の態度を察知しますので、ずっと忘れずに世話をしてくれる人に懐きます。

それに、個性を認めてあげてください。
以前の子は甘えたがりですが、今回の姉妹は臆病なだけです。臆病なだけで、本当は甘えたいと思いますよ。まだまだ子猫ですから。ん~ヤンチャ姉妹になりそうな感じもしますが。
甘えるだけが猫の愛らしさだと思っては、飼っている醍醐味が半減しますよ。ヤンチャな所、ドジな所、獲物に鋭い所、変な顔をする所がそれぞれ極端にあっても良いですよね。
猫も人間も育てる時は、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」のおおらかな気持ちで見守っていてくださいね。

私が保護した親子猫も、子猫はほとんど懐かず、抱くなんてありえず、一生世話係かと思い寂しい気持ちなりました。その時の気持ちを思い出してみると、少し焦っていました。子猫たちが可愛いから触りたいと強く望んだのかも知れません。でも、成長したら1人対1匹として、ちゃんと甘えてくれたり、要求したりするようになり、子猫の時よりとても愛らしいです。

焦らずに、諦めずに、母猫のように世話をして、いつか無防備にお腹を出して寝てくれるといいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。人間の子どもと子猫を一緒にされてしまっては、とてもついていけませんが。所詮、相手は動物だということを忘れてはいけないと思います。

お礼日時:2006/02/24 22:14

回答ではありませんし、猫を飼った事もありませんが。


まず
>義父がそんな極端なことをしなければ
と言いますが、これ位の事は一般的に行われている事で
極端ではありません。
(被害にあって無い人は見て見ぬフリが出来ますが)
とはいえ、命である事には変わりありません。
それが例え凶暴で、不細工な生き物でも。

貴方は猫を友達か何かと思っていらっしゃいませんか?
猫愛好家が言うと猫は家族です。
そうであっても、
別の生き物としての認識はされています。
つまり、動物の視点からものを見れます。
分かりやすくしますと
「人間に懐かない」=「人間が怖い」=(そう思う何かがあった)

聞いていた話からして、その原因は
1貴方の義父(追い払われた、その後捕まった。猫「殺される!」)
2貴方?(獣医に連れられた?猫「怖い!」)
3貴方?(じっと見ていた?猫「何…狙われてる!?」威嚇)
まぁ基本的には野良時代のトラウマでしょう。
単純に「懐かないから嫌い!」というあなたは
人に対してもそうなのでしょうね。<と思いました>

人間に恐怖心を抱く猫を嫌う
勿論それも貴方の個性です、尊重します。

新しい猫を飼ったりして今回は…
と本気で言いたいのですが、私には無理な様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「懐かないから嫌い!」というのは人間の極めて自然な感情で恥ずべきことではないと思います。世の中には色々な動物がいて人間はさんざん殺生している癖に猫や犬をペットとして可愛がるのは、愛玩動物だから=人に懐くから、ではないでしょうか。人に懐かない猫をペットにするのは本末転倒かも?

お礼日時:2006/02/24 22:10

反抗や逆らっている訳ではないですよ。


ただ、警戒しているだけです。
ニャンコ達は、今までそうしなければ生きてこれなかたのです。
生後6ヶ月位の元野良を引き取りましたが、
やっぱりまだ押入れに隠れたり、他の部屋に行かそうとすると慌てて逃げます。
昼間は家にいないので、やっぱり置きえさしています。
それでも、声をかけたりいつも気にしてるよって態度でいると徐々にですが、緊張感が揺らいできたような気がします。
あまり焦らないで、昼間いないのでしたら夜テレビをみながらや寝る時でも一緒の部屋にいれば慣れてきますよ。
安心してねって言う雰囲気を出していれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。警戒ですかぁ、毎日ご飯をあげてトイレ掃除してるのにね。愛玩動物とはよくいったもので懐いてこそのペット、人に懐かないペットの存在意義について考えてしまいます。

お礼日時:2006/02/24 22:05

No8です。



>なぜこんな反抗的な猫の面倒をみなくてはいけないのかと思ってしまいます。
反抗的なんじゃなくて 怖いだけなんです。
シャー としたとしても、攻撃でしてるんじゃなくて「怖いから来ないで~」って言ってるんです。

保護団体と言っても、みんな個人です。
猫や犬が好きで かわいそうな子をほっとけなくて 自分の時間と費用を猫の為に使ってしてらっしゃる方ばかりです。
koala0305さんが里親さんを探すのを手伝ってくれる事はありますが
その場合も引き取ってくれるのではなくkoala0305さんがお世話をしてる中でのサポートになると思います。
(私は里親探しをサポートして貰っただけなので 保護活動はしてません)


私も慣れない子を目の前に途方にくれ、毎日悩み 保護した事を後悔した時もありました。
今思えば保護して一ヶ月目くらいが一番悩んだ時期でした。
なのでkoala0305さんが苦しんでる事も すごくよくわかります。
それでも毎日接している内に 薄皮を剥ぐ様に だんだんと慣れてくれる事に喜びを感じる様になりました。
初めて心を許してくれた時の感動は凄いですよ!!

半年も掛かる。と言いますが 過ぎてしまえば「たった半年」になりますよ。
私も毎日過していて 気が付いたら慣れてくれたのが半年近く経っていたって感じでした。
臆病な子って一度人間を信頼してくれると 別の子かと思う程甘えん坊になり
かわいくて仕方なくなりますよ^-^

koala0305さんは、保健所に送られてしまうのを かわいそうだと引き取ったやさしい人ですもの
きっと猫もその心を分かってくれますよ。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。保護団体に引き取ってもらうのは難しそうですね。実は、義父は車を運転しないので猫を保健所に運んでくれと頼まれて、さすがにその気にはなれず連れて帰ったんです。深層心理では義父の言うことを聞きたくないと考えて行動したような気もしますが(笑)

お礼日時:2006/02/24 22:02

私も現在似たような環境にいます。


2ヵ月前にボロボロの野良の子猫を保護したのですが
未だに先猫(3歳オス虚勢済)が仲良くやってくれませんので、まだチビはゲージと小部屋暮らしです。
猫によっては人間でも猫でも仲間?と認めるのはかなりの個人差があるのだと思います。
感情的な気持ちになるのは痛いほど分かりますが
もう少し様子を見てやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。感情的な気持ちというほど猫に激怒しているわけでもないんですよ。むしろ、猫に興味がなくなってトイレの掃除をするのも餌を買ってくるのもアホらしいという感じです・・懐かない猫の面倒をみるのに疑問を感じませんか?

お礼日時:2006/02/24 21:55

こんにちは。


私も一昨年に野良親子を保護し、全然人馴れしてない子供達を目の前にして 途方に暮れた経験があるので
koala0305さんの焦る気持ちがよく分かります。

私の慣らした方法ですが、
1.置き餌を止める。
  (人間が食べ物をくれると言うことを認識して貰います。
   ごはんをくれる人をママだと思うそうです。
   最初は隠れてる場所にご飯を置いて、食べてくれる様になれば
   日にちを掛けて 徐々に人間に近づけて行きます。)
2.猫じゃらし等で遊ぶ。
  (最初は警戒してますが、まだ子猫なので好奇心旺盛、
   ゆらゆらしてる猫じゃらしを目で追う様になります。
   そのうち徐々に猫パンチをしてくれる様になります。
   猫じゃらしで遊ぶ様になっても まだ触らせてくれませんでしたが^^;)
3.おやつを手からあげる。
  (まだ触らせてくれなくても 目の前でご飯を食べてくれる様になったら
   おやつをあげて人間の手は怖く無いと思って貰います。
   ご飯の後に隠れてしまうようなら 隠れてる目の前におやつを置いてみます。
   おやつが美味しいものだとわかったら 我慢出来ずに手から食べてくれる様になります。)

私の場合は 手からおやつを食べる様になっても しばらくは触らせて貰えませんでした。
でも、そのうちに猫の方から肝試し?(わざと私の近くを走って通り抜けていく)
を何日か繰り返す様になったので おやつやごはんを食べている時に背中をナデナデしました。
最初はびっくりして逃げてしまいましたが、おやつにつられて慣れてくれたようです^^;

猫の世界では じっと目見るのは敵対行為にあたるそうです。
反対に互いに見つめ合い、まばたきをするのは友好のしるしです。
http://www.kao.co.jp/pet/cat/science/scat/scat05 …
優しく声をかけてあげながら まばたきしてくださいね。


うちは事情があり 子猫を一部屋に隔離して 子猫と遊ぶのは一日合計2時間くらいで半年程かかりました。
koala0305さんのお家は同じ部屋なので、猫さんが人間観察?を出来るのでもう少し早いかもしれませんよ。
慣らす時に 決して焦らないで猫さんのペースに合わせてあげてくださいね。

子猫達を慣らす過程を日記に書いて記録してありますので
長いですが よろしければ参考にしてみてください。
2004年9月から始まってます。
http://diary8.cgiboy.com/0/nonnon/index.cgi?y=20 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。半年ぐらいかかるというご意見の方が多いですね。私には、そんな根気はありません・・というか前にいた猫は懐こくて可愛かったのに、なぜこんな反抗的な猫の面倒をみなくてはいけないのかと思ってしまいます。今からでも保護団体等に引き取ってもらえないでしょうか。

お礼日時:2006/02/23 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!