
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ResultSet変数をrsとして
String strData = rs.getString(String 行番号);
String strYear = strData.subString(strData,0,4);
String strMonth = strData.subString(strData,5,7);
String strDay = strData.subString(8);
int intYear = Integer.parseInt(strYear);
int intMonth = Integer.parseInt(strMonth);
int intDay = Integer.parseInt(strDay);
Calendar cal = new Calendar();
cal.set(intYear, intMonth, intDay);
で、OKだとおもいます。私もこの手のプログラムは久しぶりですが、多分動くとおもいます。
なお、あなたくらいのレベルならば秀和システムのJava逆引き大全という本が役に立つと思います。
参考URL:http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi? …
No.5
- 回答日時:
SimpleDateFormatを使ってサンプルコードを書いてみました。
import java.util.*;
import java.text.*;
class ShowDate{
ShowDate(String x_day){
try{
SimpleDateFormat f = new SimpleDateFormat("yyyy/MM/dd");
Date date = null;
date = f.parse(x_day);
System.out.println(date);
String someDay = f.format(date);
System.out.println(someDay);
}
catch(ParseException e){
System.out.println(e);
}
}
}
public class TestDate{
public static void main (String[] args){
ShowDate showDate = new ShowDate("2006/02/23");
}
}
結果
Thu Feb 23 00:00:00 JST 2006
2006/02/23
となるのでどちらでもいいように使ってください。

No.4
- 回答日時:
どういう形でデータ管理しているかわからないのでなんともいえなんですが・・・。
おっしゃるように、ResultSetのgetDate、getTime、getTimestampで普通は取得できると思いますよ。
java.sql.Date d = rs.getDate("hoge");
java.sql.Time t = rs.getTime("hoge");
java.sql.Timestamp ts = rs.getTimestamp("hoge");
こんな感じでDateやTimeやTimestampインスタンスとして取得できるはずです。Date/Time/Timestampはjava.util.Dateを継承したクラスですからDate関係のメソッドはすべて使えますので後はいろいろ処理できるでしょう。
もし、なんらかの問題でうまくインスタンスが取得できないとかいうのであれば、Stringの値から取得ことになるでしょう。これは、普通はDateFormatを使うのが常道でしょう。
SimpleDateFormat f = new SimpleDateFormat ("yyyy/MM/dd");
Date date = f.format(String値);
こんな感じで、指定したフォーマットで記したString値からDateインスタンスを生成できます。
No.1
- 回答日時:
Calendarクラスを使うならば、
年・月・日をそれぞれintで取得し、
Calendarクラスのsetメソッドでそれぞれをセットし、
処理を施す。
いかがでしょうか?
参考URL:http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C#において、同じインスタンス...
-
インスタンス参照でアクセスで...
-
複数の変数を宣言する時、同時...
-
private static という変数の修飾
-
C# インスタンスの破棄
-
フォームの存在をチェックする方法
-
オブジェクト参照がオブジェク...
-
文字列を日付に変換でParseExce...
-
Systemクラスはインスタンスが...
-
抽象クラスのインスタンス生成...
-
生成したインスタンスを削除す...
-
VB6.0で、DLLを動的に参照したい
-
C# のインスタンスの破棄
-
変数名の付け方
-
vb.netでFAXを送信する方法
-
SerialPort処理でInvokeメソッ...
-
newしないインスタンス?実体化...
-
中学のクラス数
-
「タイプ初期化子が例外をスロ...
-
ヒグマを撃退
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変数名の付け方
-
private static という変数の修飾
-
複数の変数を宣言する時、同時...
-
インスタンス参照でアクセスで...
-
C#において、同じインスタンス...
-
C# インスタンスの破棄
-
オブジェクト参照がオブジェク...
-
VB.NET getとsetの概念がわかり...
-
「インスタンス」の意味をわか...
-
フォームの存在をチェックする方法
-
生成したインスタンスを削除す...
-
変数の参照でエラーが出てしま...
-
文字列を日付に変換でParseExce...
-
javaのクラスの作り方、エラー...
-
newしないインスタンス?実体化...
-
インスタンスを同じ名前で作成...
-
VB6.0で、DLLを動的に参照したい
-
データベースから日付型を取得...
-
C#のメモリ解放についてご教授...
-
SQLを連続発行する時の正しい(?...
おすすめ情報