dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローのネットワークHDDを使用しています。デフラグを使用しようとしたら、できません。
パーフェクトディスク6.0も使えないみたいです。
HDDは、そこそこ整理しないと、とろくなるので、
内容整理したいのですが、良い方法は、ありませんか?

A 回答 (4件)

1で回答したものですが。

失礼しました。紹介したのはチェックディスクの方法でした。
で3番さんが指摘されているようにこの手のシステムはLinuxベースのOSが中に入っており、ファイルフォーマットはext2fsではないことは確実なのですが(ext2fs対応のユーティリティで認識できたためしがないため)それ以外のUnixで良く使われるフォーマットのどれかだと思います。
参考URL↓
http://japan.linux.com/kernel/03/10/16/1431223.s …
こちらにあるようにUNIX系にはもともとデフラグのユーティリティがほとんどありません。説明されているようにFATやNTFSとは構造がまるで違いますのでそもそもデフラグメーションがおきないのがその大きな理由で、防止する必要がないというのが結論になるかと思います。
とろくなるというのがそもそも気のせいか、あるいは別の要因でしょう。
    • good
    • 0

>HD-H1.0TGL/R5


http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

>PCとUSB接続させる方法とかがあれば

どのモードで使ってるかにも依りますが、基本的にこの手のシステムはリナックスベースのOSで動作してますし、データ保護の為に「ジャーナリングファイルシステム」等を使用してますから、中のドライブを取り出してPC等に直接接続しても、WINDOWS上からはアクセス出来ないと思います。(FATやNTFSフォーマットじゃない)
(RAID使用の場合は、特に単体ドライブでの読込は不可能です。)

まぁ、整理するなら、一旦全部データを待避させてから、HDDをフォーマットして、再度転送しなおすぐらいしか無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャーナリングファイルシステムで動作してるとか言う話ですね。RAID5モードで使用してます。データを待避させるといっても、データ量が、少ないうちはいいけど、最大750Gですからねえ・・・・・・・現実的じゃない。フラグメンテーションは、気にするなって、ことですかね。多少、とろくなる程度だし・・・・・・・
しかし、とろくなるだけならいいけど、経験上エラーリスクも増えるんですよねえ。バッファローも、現状は、対策なしという回答でした。

お礼日時:2006/03/03 18:32

普通、NASに対して、OS上からのデフラグ等は出来ません。


NASは基本的に簡易PCですので、NAS自体にデフラグ機能が無い限りできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうでしたか。そんな気はしてました。
今のところ、方法はないみたいですね。
 バッファローのHD-H1.0TGL/R5を使用していますけど、接続方法は、ネットワーク接続だけですよね。
 裏技として、PCとUSB接続させる方法とかがあれば、デフラグをかけられると思うのですが、そんなことって、できるのでしょうか?
 あるいは、そんなにデフラグにこだわらなくとも、いいのでしょうか?

お礼日時:2006/03/02 17:40

付属のユーティリティから行います。


こちら参照。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3a70160.html

ただとろくなると言ってもFATでもないですしたかがしれてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デフラグとディスクチェックを混同されていると思うのですが?
 ディスクチェックは、確かに付属のユーティリティで、実行できます。私は、フラグメンテーションを防止する方法が、知りたいのですよ。
 PCに内蔵あるいは、USB接続のHDDの場合、XP付属のデフラグだと、たいして、実行の効果はありませんが、市販のパーフェクトディスクだと、実行後に、明らかに速度向上が体感できます。ということは、HDDのメンテナンスとして、フラグメンテーションを防止することは、必要だと言えると、私は、思います。

お礼日時:2006/03/02 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!