
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>滑昇する時に密度の大きい冷たい空気を少しずつ押すようなイメージで捉えていいのでしょうか。
冷たい空気を押すというよりも、上昇する暖かい空気に引きずられる・・といったほうが適切かもしれません。
まず前線というのは寒気と暖気の境界線が地上に接する部分のことです。
この寒気と暖気の温度差がある一定以上の大きさになると
上空の偏西風の作用で前線上に低気圧が発生します。
そして、この低気圧を中心に反時計回りの空気の流れが生じます。
低気圧の中心の右側では、暖気が北上しますので温暖前線に、
左側では寒気が南下しますので寒冷前線となります。
温暖前線の場合、暖かくて軽い空気が冷たくて重い空気に向かって流れるので、
寒気を押す力弱く、上空へ逃れていきます。
ですから暖気が早く流れても地上に接する前線の進行は遅いのです。
反対に寒冷前線は、冷たくて重い空気が雪崩のように流れてきますので
進行が早く、おっしゃられるように温暖前線に追いつくことができます。
ちなみに温暖前線と寒冷前線の間のエリアを専門用語で「暖域」と呼ばれます。
温暖前線が地上を通過するとこの暖域に入るわけで、当然気温も上昇します。
話は前線の傾斜に戻りますが、温暖前線は上述の通り寒気の上部を緩やか上昇していきますので傾斜は緩くなります。
それに対して、寒冷前線は寒気が暖気の中を潜るように押し進みます。
この現象を重量流といいます。
寒気の先端が丸くなり、地面付近は摩擦により先端部分より少し進行が遅れるという形態です。
例えば、雪崩の先端のような形・・。
その結果、傾斜はきつくなるということです。
No.2
- 回答日時:
#1さんと同じですが・・・。
温暖前線では、暖かい(密度の小さい)空気が相対的に冷たい(密度の大きい)空気の面に沿って滑昇していきます。
そして上空にいくにつれて空気の進行が早くなって結果的に幅が広くなります。
それに対して、寒冷前線では冷たい(密度の大きい)空気が地面に這うように進み(重力流)、
とくに最下層の地面に接する部分は地面との摩擦の影響で進行が遅くなります。
その結果、幅が狭くなるわけです。
この回答への補足
寒冷前線は摩擦の影響を受けても、温暖前線よりも早く進行するので温暖前線に追いつき、閉塞前線となるのですよね。
それから、温暖前線が通過すると気温が上昇するのはなぜですか。
滑昇する時に密度の大きい冷たい空気を少しずつ押すようなイメージで捉えていいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
アナンド君っていう子が28日~3...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
火星の石が話題になっています...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
地震学って 必要ですか
-
偏西風
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
関西住みです。 先程ふと空を見...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
地球の質量って、何トン?
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
偏西風
-
地球の大気
-
火星の石が話題になっています...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
自動車は地球温暖化を促進させ...
-
地球ダイナモ理論
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
変わった模様の石を見つけたん...
おすすめ情報