
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リレーの寿命、特に接点の劣化が重要です。
カタログ等に記載される定格容量以上の負荷をかけますと、寿命は極端に短くなります。on→offの際、10倍程度のサージ電圧が発生します。そのときに、接点にスパークが見えるのですが、最悪接点を溶着させることがあります。逆に酸化被膜を作って、電気が流れないという症状を引き起こします。
直流回路では、ダイオードを逆に接続して、発生するサージを逃がしています。
交流回路では、他の方がおっしゃる通りです。
No.4
- 回答日時:
電磁石が働くと可動片が動き、接点を開いたり閉じたりします。
コモン(CMO)を共通に、ノーマルオープン(NO)とノーマルクローズ(NC)ができます。これが連動で数回路できます。ダイオードはコイルの逆起電力をキャンセルする保護用です。使用するにはコイル電圧が交流か直流か。接点の電流、電圧容量。オン抵抗やスピードなどに選択肢があります。松下電工、オムロン、が大手メーカです。
No.2
- 回答日時:
>1入力2接点のような単純なリレー回路
ツイン接点の事を言っているのでしょうか。微少負荷の場合に接点の材質、構造により寿命(故障)が違ってきます。シングル接点よりもツイン接点の方が故障が少なくなります。ツイン接点の方が並列冗長となり接点にかかる負荷が減ります。
ダイオードについてですがサ-ジキラーの役目として直流コイルのりレーに並列に接続します。ただしこの場合CR方式よりも復帰時間が遅れます。
交流コイルの場合にはサージキラー(コンダンサ、抵抗)、バリスタ等が使われます。

No.1
- 回答日時:
リレーという部品の一般的構造ですか.個別のたとえばMY2Nの特性ですか。
無接点リレーと有接点リレーのいずれでしょうか。リレー回路については.「シーケンス」関係の本を読むと大体見当がつくと思います。
ダイオードをリレーのコイル側に漬ける場合は.直流リレーの場合は.誘導器一般の性質によります。コイルに電流を流した情態を保っていた時に.電流をとめます。すると.コイルに蓄積していたエネルギーが放出され.コイルに今までかかっていた電圧を越えた電圧がかかります。コイルの電流制御を半導体で行っていた場合に.この電圧は半導体の最高使用耐圧を楽に越えてしまい半導体を壊します。そこで.電源電圧(+順方向ダイオード端子間電圧)以上に電圧がかからないようにする為に使用します。
なお.ダイオードのような外見をしていながらダイオードとしての片方向のみに限った電気伝導性を示さない半導体部品が使われる事もあります。
無接点リレーの場合には.逆方向の耐圧が消して高いわけではありません。あるいは.ゲート電圧の関係で逆どうつう(名称疑問.方言の可能性あり)してしまう場合があります。このような場合に.逆方向をダイオードでショートしてしまうと耐圧をあまり考えないですむとか.逆方向を常にショートした情態で回路設計をしてしまう場合もあります。逆特性を考えないですみますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- 工学 シーケンス回路 近接チャタリング 近接オフ保持30秒後にオン 3 2022/11/14 18:20
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- カスタマイズ(車) アイドリングでON回路 15 2023/08/01 09:28
- その他(暮らし・生活・行事) リレー、マグネットスイッチで教えてください・・・ 1 2022/04/08 18:33
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
誘導電圧の対策
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
2SC1815の反転回路でリレーを動...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
水銀リレーの代替品または方法
-
半田の外し方について
-
DCモーターの正転、逆転し上...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
チャタリング防止回路について
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
my2n 100〜110ACリレーを使用し...
-
リレーシーケンスで微分パルス...
-
PLCラダープログラムで、全自動...
-
八角形の書き方
-
リレーのシーケンス制御について
-
トランジスタにリレーを接続
-
電磁開閉器に異物混入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報