![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
配電系統に使われるGPTの初期は、単相1kVAの柱上変圧器でした。
電柱の上に載せて使っている変圧器です。柱上変圧器は、定格電圧105Vの二次巻線が2個組み込まれていますから、一次側を3,150Vタップにすると、二次側105Vとの間の変圧比は丁度30:1になります。
これを3台組み合わせて、一次側をスター結線、二次の片方の巻線同士をスター結線にすると、3,300/110VのPTと同じになります。
もう一方を三次巻線に使い、デルタ結線にして開放端を引き出し、スターの中性点を接地すると、3,300/110/190VのGPTと同じものができあがるというわけです。
したがって、この時代に生まれた地絡リレーの電圧要素は定格190Vでした。
GPTに柱上変圧器が使われなくなっても、リレーを変えずにGPTの定格の方を合わせていたため、190Vという定格電圧が残ってしまったのです。
なぜこんなことになったのでしょう。お考え下さい。 GPTの数よりリレーの数のほうが圧倒的に多いですね。
その時代には、開閉器と離れたところに配電盤を置き、そこにリレーをまとめて置く方式が用いられていました。そして、いま使っていないリレーを別の場所に移動して使っていくという遊休品活用の知恵を働かせるのが当たりまえになっていました。リレーをどこに持って行っても、定格電圧がどうかなどと気にせずに使えなければ不便だったのです。
いまの配電系統の開閉器とリレーは、一つの箱に収まっていて、ばらばらに使われる機会はごく少なくなりました。 しかも、リレーが半導体で作られ、定格を変えるのも部品の組み合わせ次第、変えることを決めさえすればそのとおりにすぐできる時代になりました。
それでも、190Vのレガシーはまだあるんですね。
これは、kuroimisaさんのおっしゃるような"違う文化のもので引っ込みが付かない"というのとはちょっと違うと思います。
"言い出すのが面倒、俺にはそんなひまはない"と、当事者が思っているか、または気が付いてもおかしいと思わない、そのどちらかでしょう。
「190Vをやめ、110Vに統一してどういう利点があるのか、そこをはっきりさせれば認めてやる」という判定者側に立っている方が楽なのです。「おかしいから変えましょうか」という面倒見側には、皆さんなかなか立とうとしないのです。 作る人も、使う人も多分同じ気持ちなのでしょう。
テレビで取り上げられるような、華やかな改革でなければ、乗り出して手をつけようとはしない。 名が売れなければやる価値がない。そう思う人がだんだん増えていったとき、その国の将来はどうなるのでしょうか。
改革とは、本来地道に進めていくもので、お祭り騒ぎではないのです。
kuroimisaさんのように疑問をもたれること、それを解き明かそうとすることが、これからの日本にとって本当にだいじなことです。 頑張ってください。
早速のお返事
ありがとうございます。
50,60Hz のように同時に、190V,110Vが存在していた訳でなく
昔は110V VT 3台で作っていたので、190Vしか無かったが、
機器の定格が一般に110Vですから、新しくは110V品も作られているのですね。
ちなみに、ZPDは7V系ですよね。
しかし、古い機器のリニューアルもありますから
190V品も存在する訳です。
と言う理解でよろしいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(コンピューター・テクノロジー) ChatGPT ExcelVBAの精度は3.5と4で違いはある? 1 2023/04/21 21:00
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
配電線非接地系のGPT3次制限抵抗の1次換算値について
工学
-
EVTの制限抵抗の一次換算値について
環境・エネルギー資源
-
-
4
オープンデルタって何ですか? GPTはオープンデルタだそうですが、結線を見たらスター結線になっていて
電気工事士
-
5
GPTの制限抵抗について
環境・エネルギー資源
-
6
GPT3次の開放巻線間抵抗について
環境・エネルギー資源
-
7
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
8
6.6kV配電用変電所における零相電圧の質問です。
環境・エネルギー資源
-
9
零相電圧
環境・エネルギー資源
-
10
波高値(最大値)と実効値の計算についての質問
物理学
-
11
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
12
絶縁トランスを使用すると感電しないのはなぜですか?
電気工事士
-
13
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空圧機器のオートスイッチについて
-
技術の電気回路についてです。 ...
-
電力方向継電器って?
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
コントロール基板の見方?
-
複数の回路の信号を同時にオン...
-
【電気と英語】「モメンタリ」...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
リレー
-
半田の外し方について
-
AC100Vの簡単な操作回路につい...
-
野球用のスコアボードを自作で...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
「水位センサー」の接続を教え...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
誘導電圧の対策
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
電力方向継電器って?
-
接点信号とは?
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレースイッチとモーター
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
GPT3次巻線の電圧
-
リレー
おすすめ情報