
電気書院の「電気計算」などに,GPT3次制限抵抗の1次換算を求める問題があり,使われる係数の中に1次3次巻数比(n)があります。以下は公式です。
公式:1次換算抵抗値=n×n×3次制限抵抗値/9
nでよく目にする数字は60で,問題には6600/110だから60との記載があります。
これは,昔のGPT変成比は一次6600/√3,二次110/√3,3次190/3の場合,1次3次比は約60になるので,3次190/3の場合をかいてあるのではないでしょうか?
6600/√3:190/3≒60
今のGPT変成比は一次6600/√3,二次110/√3,3次110/3なのでnは104ということでよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
EVTの制限抵抗の一次換算値について
環境・エネルギー資源
-
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
GPTの制限抵抗について
環境・エネルギー資源
-
-
4
GPT3次の開放巻線間抵抗について
環境・エネルギー資源
-
5
GPT3次巻線の電圧
その他(自然科学)
-
6
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
7
オープンデルタって何ですか? GPTはオープンデルタだそうですが、結線を見たらスター結線になっていて
電気工事士
-
8
6.6kV配電用変電所における零相電圧の質問です。
環境・エネルギー資源
-
9
一線地絡時のEVTについて 添付図の高圧配電線路にて完全一線地絡が起きた場合のEVT動作について教え
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗R、インダクタL、キャパシ...
-
(5)の問題でなぜ導線とスイッチ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
カーボン抵抗
-
ニッケル水素電池の残量チェッ...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
ダイオードの整流回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
なぜ基準温度は75度か
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
LED調光回路について
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
オシロスコープと信号発生器に...
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
おすすめ情報
公式:1次換算抵抗値=n×n×3次制限抵抗値/9
電気計算の電検問題ではn=6600/110=60との記載がありますが,60の根拠は現在多く使用されている変成比(6600/√3)/(110/√3)(110/3)では導き出せない。
なので,ひょっとして昔多く使用されていた変成比(6600/√3)/(110/√3)(190/3)であれば,1次3次だけを抜き出すと(6600/√3)/(190/3)≒60となると考えました。
しかし,電気計算の電検問題が,使わなくなった変成比(6600/√3)/(110/√3)(190/3)を元に出題されるとは考えにくかったので,現在多く使用されている変成比(6600/√3)/(110/√3)(110/3)を条件での,もっと別の高度な理論で60があるのではないかと考えました。