No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[インピーダンスからインダクタンス分と抵抗分を分離するのにどのような手段があるのか教えてください。
]ということですので少し詳しくインピーダンスZ としますと、zの大きさは、以下のようになります。
Z=√(R^2+(ωL-(1/ωC))^2) (オーム)
ここで、Rは抵抗分、Lはインダクタンス分、Cは容量分、ωは周波数です。
になります。(√は全部にかかっているのですよ。)
容量分を無視できるなら、(抵抗とインダクタンス分だけの場合よ。)
Z=√(R^2+(ωL)^2) (オーム)---(1)式
これを題に沿えば、測定するということですね。
一番簡単な方法を示しますと、
まず測定したいものに、直流電圧Vをかけて、その電流Iを測ります。
これで抵抗Rs=V/I で求められます。
次に、商用の100V電圧ををスライダックでおとして、適当な電圧にしておいて(vとしましょう。)測定したいものに加えます。同じようにその時の測定物に流れる交流電流iを測ります。
これでインピーダンスの大きさZs=v/i が求まります。
そこで、これらのRs、Zsを(1)式に代入することでωL が求まります。
ωL=√(Zs^2-Rs^2) ---(2)式
それからまだあるんだね。
ω=2×π×f (fは周波数だよ。πは円周率3.14だよ。)
商用周波数は50Hz (場所によっては60Hzもあるので確認してね。)
だから ω=100π=314 これを(2)式にいれるとやっとインダクタンス
Lが L=(1/ω)√(Zs^2-Rs^2) で求まりますね。
とゆうことかな。
容量まで分離する場合は、もう少し手の込んだ方法が必要ですが、
いろいろ考えてみてください。
それからこの質問なぜか地理学にあるね。物理とか科学とかその他理系の
問題に質問しているともっと早く気がついてアドバイスしてあげたかなと
思います。そちらも使ってね。
以上 アドバイスまで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
(5)の問題でなぜ導線とスイッチ...
-
抵抗R、インダクタL、キャパシ...
-
カーボン抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
測温抵抗体 2つの温調で利用で...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
ダイオードの整流回路
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
縮尺とコピー
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
電圧と電流どちらが危険
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
なぜ基準温度は75度か
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
LED調光回路について
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
オシロスコープと信号発生器に...
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
おすすめ情報