
OSの再インストールを行いました。私はハードディスクをIDE ATA/100とSerial-ATAをひとつずつ接続しています。
再インストール前は、Cドライブがシステムドライブ(即ちSerial-ATAのほう)、DドライブがATA(つまり何もない状態)で認識していたんですが、再インストール後、それがまったく逆になってしまいました。
まとめると次のようなものです。
・CドライブがATA、DドライブがSerial-ATAで認識している(普通は逆)
・Dドライブの中身はWINDOWSフォルダなどのシステムドライブ、Cドライブの中は今までバックアップを取っていた通常のファイル
・ディスクの管理を見ると、Cドライブがシステムドライブ、Dドライブがブートドライブとなっている。
・隠しファイルをすべて表示すると、DドライブにはWINDOWS,ProgramFilesなどのフォルダが存在、CドライブにBoot.iniなどのファイルが存在(普通はシステムドライブに統合されているはず)
起動などは問題なし、インストールする際もDドライブにWINDOWSフォルダが入っているのでそこがシステムドライブと認識するので特にパスを変更する必要もないのですが、個人が製作した日本語化パッチなどでは普通にやると、パスがCで通っているため、ファイルが存在しないなどのエラーが出ます。
あと、Dドライブを開く際、前まではCで開いていたため、癖でCドライブを開いてしまい、"あー違うのか"といったん前に戻ってまた開かなくてはならないという現象が発生します。(私が悪いんですが。
CドライブとDドライブのパスを変更する方法などは存在するのでしょうか?少量でもいいので知ってる方、お教え願えないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Cドライブにシステムが残っている状態で、再インストールしたので、
Dドライブにシステムがインストールされたのだと思います。
Boot.ini は、いわゆる起動ドライブに作成されます。
そこからシステムが起動されるので、起動ドライブとシステムドライブは同じでなくて問題ありません。
システムドライブのドライブレターは変更できないと思うので、
どうしてもしたいのだったら
再インストールするしかありませんが、既に述べたように通常システムドライブがどこでも問題ありません。
Cドライブがシステムドライブであると決めてかかっているようなプログラムは作りが悪いと言えます。
No.4
- 回答日時:
C: ドライブのドライブレター変更は不可、再インストールするしか有りません
その場合 シリアルATA のみを接続他の HDD を外した状態でインストール、作業終了後 パラレルATA HDD を接続
ありがとうございます。
次にOSの再インストールをする場合は、IDEドライブを抜いて、OSをインストールしてから接続するようにいたします。
No.2
- 回答日時:
「ドライブ割当文字の変更」のところを見てください。
参考URL:http://www.netjapan.co.jp/e/faq/index.php?docid= …
ありがとうございます。
ドライブ文字を変更したのはいいんですが、ProgramFilesなどのドライブ名が変更されると、ソフトが起動できないことはないんでしょうか?
もしないんでしたら、試してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
システムドライブ以外だったら、OS上からドライブレターは変更出来るんですけどね・・・。
レジストリや各ソフトの設定やインストールパスが変わると起動出来なくなるので、システムドライブはOSの再インストールになります。
再インストールする時は、必要最小限の機器構成で作業しましょう。
今回、インストール時にATA側のHDDが先に認識されていた為に、S-ATA側がDドライブになりました。
ありがとうございます。
やっぱりもう一回OSを再インストールするしかないんですか…。
面倒くさいですが、もう一回やってみます。(ATAドライブを取り外して。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブとボリューム
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
Cドライブだけのパソコンの方が...
-
Cドライブの中身を見るにはど...
-
消せないフォルダの消し方
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
cドライブ分割後の新ドライブの...
-
MT266に内蔵MOを
-
DドライブのWindowsアンインス...
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
ローカルディスクDの使用領域...
-
ドライブ容量の移動について
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
コンピューター名の変更による...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
SSDの故障?その後
-
回復ドライブは何回も作れますか?
-
読み取り専用、隠しファイル、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライブとボリューム
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Windows3.1でCD-ROMを認識させ...
-
DドライブをCドライブに結合...
-
パソコンDドライブの容量の一部...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
Cドライブだけのパソコンの方が...
-
デスクトップ上にファイルやシ...
-
外付けHDDにアクセスできません
-
カートリッジDVD-RAMの読み込...
-
ドライブがいつの間にか増えた...
-
ローカルディスクDの使用領域...
おすすめ情報