重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。僕は今高2で来年度受験を控えています。今日ヤフーのニュースを見ていると東工大が来年度からセンターなしで数学のみの試験を行うようです。僕は数学が得意だし問題を解くのが好きなので、是非受けてみたいと思っています。
そこでこの入試に向けてどのような勉強法をしていけばよいでしょうか?よければアドバイスをお願いします。
ちなみに今までの数学の勉強法は「大学への数学」を毎月購入して日々の演習を中心に問題を解いています。偏差値は進研模試で70前後です。

A 回答 (3件)

がんばってください!


東工大では、日々の演習くらいでは少しきついのではないでしょうか??学コンにも取り組んでみては・・・?解答は二ヶ月あとに掲載されますし。
あと、Z会のMF1もお勧めです(前期は難関校・医学部のクラス)学コン並みでしょう(笑)
あと、大数でお勧めなのは、解法の探求(2)や、新数学演習など(問題はめちゃ古いですが良問です)
    • good
    • 0

こういう受験が必ずしも悪いとは思わないのですが、


本当は、きっちり7教科やったほうがいいような気もちょっとだけします。
数学以外の理系の教科はやらなくてもまだよいとしても、文系の教科、とくに英語は、受験勉強でまじめに勉強してことあるのとないのでは、後で必要になったときに(必ず必要になります)けっこう大変さが違う気が。まあ、受験のときにそんなことを言ってられないでしょうが。
    • good
    • 0

私の友人で医学部や薬学部に行った人たちの勉強法を紹介します。


物理や数学が人よりもずば抜けている人たちの共通点は、<時間があれば物理or数学を解く>という勉強法を実行していましたね。
場所を選ばず、時間があれば解くといった感じです。
解けない問題は自分なりの答えが出るまで考え続けるというふうにもしていましたね。
頭のよい人ほど毎日地道に勉強しているようです。
あと一年、ケータイといっしょに問題集とノートも持ち歩くくらいやれば勝機がみえてくるといえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!