
いつもお世話になっております。
今回上司のパソコンをフォーマットしまして
・OS(Windows98se)のインストール
・各種ドライバのインストールを行い
・ネットワークの設定で「優先的にログイン」を
マイクロソフトネットワーククライアントにして
再起動したところ、起動時表示される(多分デバイス関係)画面が意味不明の言葉の羅列になってしまい、一瞬止まってしまうのです
そのあとエンターキーをおすと
「vserver.vxd....」と表示され
また読み込みを再開します。
これはなにが原因で、解決方法を知っている方がいらっしゃれば、ご教授いただけないでしょうか?
通常の使用にトラブル等はまったく無いのですが
やはり、気持ちよく利用できないようです
よろしくお願いいたします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
fichiさん、こんにちは。
vserver.vxdですね。これは、Microsoftネットワーク共有サービスのファイルです。
インストール&設定をしたときに、失敗かなんらかのトラブルで問題の症状になったと思います。
修復方法は、
1. コントロールパネルからネットワークを選択
2.現在のネットワークコンポーネントの中にあるMicrosoftネットワーク共有サービスを選択して削除ボタンをおす
3.OKボタンをおす。再起動
4.コントロールパネルからネットワークを選択
5.追加ボタンをクリック
6.サービスを選択して追加ボタンをクリック
7.Microsoftネットワーク共有サービスを選んでOK
8.あとは画面の指示でOKボタンを押します。
9.再起動
でできると思います。
もし、Microsoftネットワーク共有サービスが入っていなければ、4の作業から行ってください。
この回答への補足
お忙しいところ大変申し訳ありません
前回教えていただいた方法を試したのですが
8.のところだと思います
画面の指示で「Windows98のCDを入れてください」
というコメントが出ます。
CDをいれてOKボタンを押しても選択されているファイルが違うのか、先に進めません。
かといって参照するファイルがどこにあるのかも(勉強不足で)わからないので、もしお忙しければ、参考になるようなURLを教えていただけないでしょうか?
また、このような場合どのような情報が解決の手がかりになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします
No.3
- 回答日時:
再び失礼します。
この場合、2つパターンがあるので、
インストールしたwin98がメーカーのリカバリCD(バックアップCD)ならば
参照先を C:WINDOWS\OPTIONS\CABS を、
インストールしたwin98がwin98のCDからの場合は、
参照先をD:WIN98 (DがCDドライブの場合)
を指定すると出来るはずです。
No.1
- 回答日時:
↓のmsサイトのserchでvserver vxdと入力して検索できます。
一番上が怪しく思いますが、私(男)からはなんともいえません。
私事ですが6年前の機種で富士通製のFMV-5100D5というのはベースが50Mhzしかないものですから、ネットワーク関連の特にプライベートipアドレスの演算処理に何時間もかかります。高い周波数のほうはそれほど時間もかからずに処理が終わります。
時間がかかると変な状況に陥ります。
演算処理が終わらないうちにいったん再起動され、その画面を見た瞬間はインストールが終わりと勘違いしました。
その状況で使用してもうまく動作しません。
Dos promptからc:\ping 192.168.1.2と試して見るようにサポートしていただきましたが、インストールがおわっていないのでネットワークコンピューターが見つからず、pingが当然帰ってきません、ですけど時間がたつとデバイスでも見えてくるようになりました。1時間ほどかかりましたよ。
こういうpcを使っていないことを前提に書きこしました。
どういう状態でwin98seのインストールをしたのかわかればよかったですね。。。
参考URL:http://search.support.microsoft.com/search/defau …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
「クラスが登録されていません 」
-
LinuxのOS(CentOS6.10)のイン...
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
VertualBox でのLinux Mint の...
-
Linuxのウィンドウの画面サイズ...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Win7 32bitについて質問です。
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
virtual boxにインストールした...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
phpでmb関数が使えない
-
Apacheとtomcatの削除
-
外部レポジトリとは
-
SolarisとLinuxの違い
-
Linuxの頻繁なバージョンアップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
「クラスが登録されていません 」
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
今日、サーフェスを買って自分...
-
DELL T3600 Windows10 Pro PXIE...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
cvsに接続できない
-
オンボードでRAID構築時のエラ...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
富士通のデスクトップパソコン...
-
Windows10 20H1や20H2への更新...
-
Wijn32APIの定数の調べ方
おすすめ情報