dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、主人の母が亡くなりました。主人は二人兄弟の次男で両親とは別居、長男の兄も両親とは別居しています。
お香典の額を兄と合わせたほうが良いと思い、主人のほうから相談してもらったのですが、兄からお香典は出さないと言われたそうです。
葬儀は義父が喪主を務めることになっており、葬儀の費用も一切義父に任せると言われたそうです。
主人と私はできればお香典は出したいと希望してはいるのですが、やはり長男に合わせ出さないほうが良いのでしょうか?
それと、私の両親がお香典に三万円で良いか?と相談されたのですが、相場より多いような気がしますが多めに出しても良いものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

この度のご不幸、お悔やみ申し上げます。


ご主人は、お兄様に理由は聞かれなかったのでしょうか?
私の実家の父が亡くなった際は、供花共で10万円程、姉と相談でしました。どうしても長男、長女以外はそういうところ、気を遣いますよね。
(私も姉の経済状況に合わせました)
また、主人の両親からは3万円のお香典が出ていました。
私個人としては、2万円でもいいと思いますが・・・(お返しも大変ですしね)
一応、お兄様に聞いてしまったのですから、出される場合は「色々廻りの人に聞いたら、出してる人のほうが多かったから、うちは出すことにしたよ」くらいは言っておいた方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。
お互いに出す必要はないと言われてしまい、理由は聞けなかったそうです。
一度お香典の話を兄にしてしまった手前、私たちだけ出してしまうと気を悪くされてしまうのではないかと思っていたのですが、そのように話せば良いのですね。とても助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/13 15:32

葬儀をどうするか、その話し合いの経緯が不明なので、親子関係が関わった結果なのかもしれませんが、葬儀費用を出せる貯蓄があれば、子供たちから出してもらおうと考える親はいないでしょう。


お兄さんは、親のプライドを守り、任せたのかもしれません。

お香典は死を悼む気持ちです。
お香典であらわすこともあるでしょう。
祭壇を飾る生花であらわすこともあるでしょう。

大切なのは質問者さんご夫妻がどうしたいのか、ではないですか?
親戚の葬儀の場合とは違います。
出すかどうかもですか、お兄さんと金額を合わせる必要がどこにありましょう?

それから、質問者さんのご両親が出される、お香典の額ですが、相場というものが存在し、それが世間でいう足並みをそろえる、といったことであれば、多いということはないと思います。

ですが、基本は娘の義母の死を悼む気持ちです。
決して金額の多寡ではありません。
体裁のために出すものでもなければ、見栄を張って出すものでもありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 15:38

先日、主人の父が亡くなりました。



主人は、一人っ子で別居ですが、香典は出しませんでした。
花輪を出そう思いましたが、地方によって風習があると思いますが、出しませんでした。
親戚のお葬式では、子供も出していましたが・・・

同じ兄弟だから、という考え方もあるし、長男と次男は違う、という考え方もありますよね。
もし、兄弟平等、という考え方でしたら、お兄さんに合わせたほうが良いと思いますが、長男は本家、という考え方があるのなら、お香典を出してもかまわないと思います。

それから、親戚からのお香典は、5万円プラス花輪、が多かったです。
私の実家は、花輪なしで10万包みました。
花輪を贈ってくれる人が多かったし、何よりもお金がいるときなので、そのほうがよいだろうということで・・・(遠方から来る私の両親や親戚のために、ホテル代を喪主の義母が持ちました)

金額は、少なくてあとで後悔するより、多目のほうがいいかもしれません。(勿論見栄を張ることはありませんが・・・)
お香典は、大変なときに役立てて欲しい、という気持ちの現れですから、多くて困る、とか、迷惑、ということはないと思います。

それから、これからお金のかかることがたくさんあります。
法事とか、お墓とか・・・
できればその時のお金の分担のことも、少し落ち着いたら、誤解のない様に話し合っておくほうが良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/13 15:22

まだお若い方かと想像しますが、将来、仏壇とお墓を守っていくのは、お兄様か弟さん (ご主人) かを話し合われたことはあるのでしょうか。


もしまだないなら、いい機会ですからいま決めておくとよいかと思います。

>兄からお香典は出さないと言われた…

跡取りになる子供は、別居していても冠婚葬祭に関しては、親と同一の世帯で、香典は出すのでなくもらう方の立場です。

>葬儀の費用も一切義父に任せると言われた…

何も出さなくてよいのではなく、集まった香典で、お寺や葬儀社、料理屋、ギフト屋その他の支払いを済ませたとき、もし赤字になったら、喪主とともに負担しなければなりません。
余ったら、後々の法事やお墓の費用に充てます。

>主人と私はできればお香典は出したいと希望…

古い考え方ですが、
「跡取りは長男」
でよいなら、やはりあなた方は香典を出すべきかと思います。
その代わり、もし赤字になっても、出した香典以上のことはしなくてけっこうです。

>私の両親がお香典に三万円で良いか…

訃報は、喪家から直接ご実家へもたらされたでしょうか。
もしそうなら、ごく近い親戚として、精進あげの席と粗供養が用意されると思いますので、3万円は妥当なところでしょう。
風の便りに、つまりあなたを介して聞いただけなら、1万円程度でもよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/03/13 15:39

ご両親のお気遣いは、まあ普通でしょう。



ご主人のお母様ですので、ご主人としては10万円が相場(というものはないと思いますが)くらいでしょうか。お兄様に合わせる必要は無く、あなたがたご夫婦がどうしたいと思うか? で判断なさってください。

実際に葬儀にかかる費用は後払いで済むものも多く、また参列者のお香典などでまかなえるものですが、どうしても現金で支払う必要のあるものもあります。お兄様がそのような感じなのであれば、ご主人とお父様でじっくり相談なさることをお奨めします。

お父様とお兄様が不仲のように読み取れますが、ご葬儀が、仲直りのチャンスにもなると思います。ご主人がうまくとりもてるといいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
おっしゃるとおり、主人の家庭は皆あまり仲が良くないようです。
そういうこともあり、どちらか一方だけが出すと角が立つのではという不安があったので相談させていただのですが、やはり自分たちの意思で決めるべきなのですね。

お礼日時:2006/03/13 15:17

 子供だから出さないという考えもあるのでしょうね。


 香典というよりも他の形で出す場合もあるようです。
 生花とか。供物とか。
 孫一同とか親戚一同とか・・。ありますよね。

 私の親の葬式の時、夫の両親の香典額は10万でした。他の親戚も5万が多かったです。
 相場は知りませんけど・・・。どうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!