
HPを作っています。
サイト内容・タイトルは伏せますが、例えば、「ホームページ」をテーマにしたサイトとします。
indexページのタイトル(サイト自体のタイトルも同じく)が「ホームページ」だとします。
indexページには「ホームページ」についての思い入れみたいな語句や解説分が並びます。
次に各コンテンツ(subページ)への文字リンク「ホームページの作り方」「ホームページの魅力」等「ホームページ」に当たる部分が繰り返されてindexに表示されます。
このような場合は特にgoogleなどにスパムとしてみなされてしまうのでしょうか?
誤解されると困るのですが、スパム目的ではなく、実際に一つの事を掘り下げているサイトのつもりなので、どうしても、同じ語句をコンテンツへのリンクで使う場合があるのですが、疑問に思って質問しました。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの誤解については
最近はスパムサイトやスパムページという言い方が
だいぶ浸透してきていますので、メールに限定されて
いるわけではないことを知識としてお持ちになると
よろしいかと思います。
本題、ロボットのやることなので、スパム判定される
かどうかは運次第ですね。
キーワードが羅列してしまうとかかる可能性も
たかくなるでしょうし。たんに用語をつかったからと
いって簡単にはスパムにはならないと思いますよ。
タイトルとか、見出しタグとかにあまり露骨に書くと
よくなさそうです。
ただ検索してもらうのが目的で無いなら別に、
スパム認定されてもそんなに気にしなくてもいいの
ではないでしょうか?
ありがとうございます。
やはり、コンテンツを揃えている訳ですし、情報も、テーマに対して興味がある人に対しては役立ててもらおうと思って作成しているので、検索して貰う事自体は大切だと思っています。
ただ、純粋な内容として作成しているにも関わらず、スパムとして扱われてしまうのは本意では無いですね。
そして、純粋な検索結果として評価して貰いたい。と思っている訳です。サイトの性格や構造上、コンテンツが貯まる一方なので、どうしたものかな?と思い質問してみた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今まで普通に受信していたメー...
-
送信していないのにUndelivered...
-
Outlook Express 受信時間が長...
-
outlookでメールを送ってくれた...
-
OUTLOOK ハイパーリンク返信時...
-
Outlookの転送は、PC起動してい...
-
CC、BCCにだけアドレスが...
-
「Thunderbirdメール」の送信文...
-
メールの宛先の「リソース」とは
-
Outlookで別のフォルダに仕分け...
-
HTML形式のメールがテキスト形...
-
受信トレイに大量の迷惑メール...
-
メーラー Becky! ベッキーの表...
-
Original Message
-
勝手に「指定日時以降に配信」...
-
Outlookのオフライン作業がオン...
-
パソコンを買い替えてもメール...
-
仕分けルールで、”宛先”に特定...
-
返信のとき>にしたいのに縦線...
-
未読ならば受信トレイから削除する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで普通に受信していたメー...
-
こんにちは! 私は19歳の女の子...
-
送信していないのにUndelivered...
-
SEOスパム(ALT属性)
-
AOLフリーメールは何でもスパム...
-
スパムメール
-
存在しないドメインからのメール
-
迷惑メールを開封しないで削除...
-
ノートンを更新したら、アウト...
-
メールの件名欄にスパム警告R...
-
英語だらけのたくさんの迷惑メ...
-
Outlook Express 受信時間が長...
-
outlookでメールを送ってくれた...
-
「Thunderbirdメール」の送信文...
-
OUTLOOK ハイパーリンク返信時...
-
Outlookの転送は、PC起動してい...
-
Outlookで別のフォルダに仕分け...
-
メールの宛先の「リソース」とは
-
CC、BCCにだけアドレスが...
-
メーラー Becky! ベッキーの表...
おすすめ情報