
Linux Version: RedHat 5.2
ネットワークカード: Corega的FEther PCI-TXL(VIA VT6102) www.corega.co.jp
Default Configuration:(netconf)
Basic Configuration
Hostname: XXX.tb.net
Adapter1:
XXX.tb.net
192.168.1.20
255.255.255.0
eth0
via-rhine
Default Gateway: 192.168.1.20
(/etc/conf.modules)
alias eth0 via-rthine
流れ: 1>パソコンを最初に起動して、このFEther PCI-TXL(VIA VT6102)カードを認識で
きませんでした。そして、netconf画面を開いて、何をしなくても、この画面を閉じたとき
に"Activate the changes……"というメニューは出て、"Activate the changes"を選択して閉
じました。次に、”/etc/rc.d/init.d/network restart”というコマンドを実行して、このFEther
PCI-TXL(VIA VT6102)カードはOKとなりました。「ifconfig」と「ping 192.168.1.XXX」
は全部 大丈夫でした。しかし、パソコンを再起動したら、このFEther PCI-TXL(VIA
VT6102)カードをまた認識できませんでした。
2>そして、私は「www.scyld.com/pub/network/via-rhine.c」から、VIA VT6102関係の新
しいドライバをダウンロードして,「pci-scan.h,pci-scan.c,kern-compat.h」も含んで、/root
にコピーして、「gcc -DMODULE -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux/net/inet -Wall –
Wstrict-protypes -O6 -c via-rhine.c 」というコマンドを実行して、以下のエラーメッセー
ジは出てきました。
In file included from via-rhine.c : 113
Kern_compat.h:148:linux/init.h:No such file or directory
私はlinuxの初心者ですから、困っています。皆さん、よろしく、お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
kernelまわりのヘッダファイルが見つからないようですね...
以下の2点を確認して見てください。
1) kernelのソースはインストールしてありますか?
2) kernelのソースはインストール済みの場合
/usr/include/linuxが /usr/src/linux/include/linuxにsymbolic linkしてあるか?
リンクしてない場合は cd /usr/include; ln -s /usr/src/linux/include/linux ./
等としてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The fibrin membranes have sufficient strength that 1 2023/03/28 19:10
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 爆サイやっていたら、下のような文字が出ました! これは何なのでしょうか? nginx error! 1 2023/06/09 12:27
- インターネットビジネス viaという高速ブラウザがあるのですが、広告は表示されないようです。 どういったビジネスモデル(何で 1 2022/07/25 18:35
- 英語 The fibrin membranes have sufficient strength that 1 2023/03/28 18:29
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- 英語 We can get all kinds of information, from weather 3 2022/05/24 22:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- その他(社会・学校・職場) この診断結果から適職はわかりますか? 3 2022/07/04 07:32
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linux RedHat 5.2にFEther PCI-...
-
cygwin上でemacsの終了ができない
-
reboot( RB_POWER_OFF )が上手...
-
linuxのカーネルについて... フ...
-
Linux kernel のpatch適用
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
bootcampを使ってのxpインスト...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
Fedora Core1のインストール時...
-
スタートアップメニューから進...
-
PCが電源を入れても起動しません
-
suface rtにwindows iot 10をイ...
-
WINDOWS MEへのアッ...
-
./configureのエラー(Mac)
-
無線LAN PCカードを挿入しても...
-
solarisについて教えてください。
-
linuxについての質問です linux...
-
これどうしたらいいのでしょう...
-
どうも、windowsXPからPuppy Li...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mac osの見た目はlinuxに似てい...
-
パーティションブートレコード ...
-
Debian(amd64)でdriverをコンパ...
-
reboot( RB_POWER_OFF )が上手...
-
RedHat7.3とRedHat8.0の違い
-
Linuxの安定バージョンについて
-
Linuxにjavaをインストールする...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
回復ドライブ作成の成否を確認...
-
ディスクのクローン作成
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
BIOSループ
-
フロッピーディスクへのコピー
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
おすすめ情報