重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前は6時くらいまでに起きていたのですが、
なぜか 夜の2.3時に寝て、今は9時過ぎに起きて
います
仕事が自宅でできるので支障はないのですが
どうも、生活がダラダラしています。

どうか、また、6時に起きる方法がないでしょうか
私は独身で男性です。

A 回答 (3件)

こんにちは!



今は真冬で寒く、夜明けも遅いので、外はなかなか明るくなりません。
日本のどこにでもいる野鳥のスズメやカラスでも、日の出と共に活動を開始します。本来、動物は太陽と共に行動すると聞いた事があります。つまり、この時期は早起きができなくなっても当然とも思える訳です。

なーんちゃって、寒いのが大嫌いなわたしの一方的な言い分かもしれませんが、でも、動物によっては冬眠があるくらいですから、あながち否定もできないと思います。
実際、夏と冬とでは、目覚める時間が異なります。
週末ともなれば、うれしさが増し、3時間くらい違います(←極端なんです)。

・・・という事で、他の方のアドバイスを実践されつつ、今のこの時期も考慮にいれてみて下さい。

ちなみに、人間の睡眠のサイクルのひとつの波が1時間30分単位であるそうで、睡眠時間にはその倍数が目覚めの状態や1日の生活のリズム上、良いそうです。

わたしは、一応寒いのが3月いっぱいと考え、毎朝ベッドから抜け出す時、「あと○○日!」と言って自分を励ましています。
    • good
    • 0

同じく独身男です。


もしかしたら、すこしずつ体内時計がズレて来てるのかもしれませんが、
下記の方と同じように、生活サイクルを少し早めにしてみてはいかがでしょうか。
昔、6時半に起きないと間に会わない時は、それより30分前にラジオタイマーを
セットし、その30分後にめざましをベッドから遠い位置に置きました。

今でもそれが活かされているのか、めざましがなくても6時半には目が覚めます。
もっとも自分の場合、6:50~7時にかけて、テレビの占いコーナーがあるので、それ目当てで起きるってのもありますが…(笑)
    • good
    • 0

早めに寝て、5時30分にテレビを見る習慣にしてみてはどうでしょうか?


あるいは、ラジオでも良いです。問題は電源を付けて、また、寝ないように、頑張りましょう。肌を丈夫にして、たんぱく質、ビタミン、スカベンジャーの摂取を心がけましょう。御仕事、頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!