
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言うと、管路延長に応じた損失水頭が発生するので、管路が長ければ長いほど抵抗が大きくなり、その分流量は落ちます。
ただ、設問の条件だとそこまで精密な計算は出来ません。
管内抵抗を無視するのであれば、「管の内径が変わっても、流量は変わらない」が正解でしょう。
内径が逆に小さくなる場合は、さすがに抵抗が大きいので流量は落ちますが、設問の場合だと管径が大きくなると云うことなので、接合部で若干の抵抗が発生しますが、それほど大きな影響はないはずです。
ただし、「流速」は落ちます。流量Qと流速V、そして管の断面積Aとの関係は次のようになります。
Q=A×V
従って、流量が同じなら断面積の大きい方が流速が小さく、逆に断面積が小さいと流速が早くなります。
同じ台数の車が通る場合、車線数が多い方が速度が速いが、車線数が少ないと速度が遅くなるのと同じ考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの水漏れと水道代金について教えて下さい。 3年前に引っ越してきた約築30年の賃貸マンション 3 2023/07/25 13:37
- 電気・ガス・水道 水道関係 水周り 水漏れ の工事相場 2 2022/05/28 03:28
- その他(形式科学) 浄水の計算 3 2023/07/22 09:51
- 物理学 流速について教えてください。 ある処理場では1日100kgのPACを使用している。直径(内径)6mm 1 2022/07/14 15:19
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 電気・ガス・水道業 塩ビパイプ(外径42)の入手方法について 3 2023/03/12 08:03
- 電気・ガス・水道 先日、トイレタンクに画像の節水器具を取り付けていましたが、外れて2時間程、管理会社か来てくれるまで止 7 2022/12/18 11:07
- 電気・ガス・水道 一般的に住宅に用いられるガス管などの配管の管径はどれぐらいなのでしょうか? 2 2022/06/21 11:44
- 電気・ガス・水道 トイレの水の流れが悪いのを改善したい 2 2023/06/09 15:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1次ポンプと2次ポンプ
-
静水頭とは?
-
室内に池を作りたいのですが
-
【建築】受水槽室が建物の延床...
-
圧力計
-
ステンレス配管の呼び径1S,2...
-
角度の算出方法を教えてください。
-
三井精機のコンプレッサ
-
今回、警報盤をポンプから200m...
-
圧力なべ 自然放置していますか?
-
配管サイズと水量
-
消防ポンプで放水する場合の水...
-
スリムチャッキバルブのバイパ...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異...
-
スプリンクラーの圧力異常について
-
受水槽 5極 電極棒を使用してお...
-
キルト芯と接着芯は重ねてはだ...
-
ハイテンションボルトは、スプ...
-
訳してみましたが、正しいでし...
-
ボルト、ナットの溶接 溶接アー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報