
サニタリ配管の配管径は通常mm(ミリメートル)により表記されるようですが、サニタリ機器の仕様書では取り付けられる配管サイズの項目に、例えば「1S」、「2S」などの表記があります。
意味するところは、それぞれ1インチ、2インチの配管サイズ、ミリメートルで言えば25mm、50mmの配管ということになっているようです。
そこで質問ですが、この呼び径の表記に使用される、「S」というのは一体何に由来しているのでしょうか。
一般ガス配管等の呼びでは「Aサイズ」「Bサイズ」というものがあり、前者はミリメートルによる呼び径、後者はインチによる呼び径をさすことも存じています。この場合は便宜上A,Bを使用しているというのが推測できるのですが、これと同様に考えればよいのでしょうか?…となれば「S」は「ステンレス」の頭文字?とも考えたくなりますが、いずれにしても、どこでどのようにこの表記が決められているのか、どなたかご教示いただきたく。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問内容と 違うかもしれませんが
5S 10Sなら 肉厚ですが
1S 2Sは厚さの規格に無いですねー
1インチ(B)= 25A=34mm Sch5S 厚さ1.65 Sch10S 厚さ2.8
2インチ(B)= 50A=60.5mm Sch5S 1.65 Sch10S 2.8
この回答への補足
回答ありがとうございます。
例えば配管メーカなどのカタログには次のように記載されています。sizeの列に呼び径、ODが外径、tが厚さで、Mass~は定尺配管あたりの重量だと思います。
size__OD__t__Mass kg/4m
1.0S__ 25.4__1.2__2.86
1.25S__31.8__1.2__3.62
1.5S__38.1__1.2__4.37
このように「S」を単位とする呼称があるわけですが、この表記について由来や範囲などを知りたいと思うのです。
BP9outback様
ご回答ありがとうございました。
いまのところ、「S」が意味するところは不明のままではありますが、現にサニタリ配管部品(配管、バルブ、フランジ、継手…etc)の呼び径として使用されているのは間違いなく、そのほかの配管などでは使用されている例は無いようです。サニタリーのSかステンレスのSかなどは分かりませんが、とりあえず当面はこのまま受け入れることにいたします。
長いことお礼もせずに放置しておりましたこと、お詫び申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
サニタリー継手の規格について
コンサルティング・アドバイザー
-
304SSTとSUS304は同じですか?
その他(教育・科学・学問)
-
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
-
4
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
流量計のパルス出力について
その他(自然科学)
-
6
鋼材について
その他(自然科学)
-
7
PLC間の信号のやりとりについて質問です。 PLC①の出力信号をPLC②の入力信号として送りたい場合
その他(プログラミング・Web制作)
-
8
レデューサーのERとCRの意味を教えてください 配管屋です
会社・職場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報