
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
毎度*1です
大抵メモリよりも
圧力計や圧力スイッチの感度は細かいはずです。
メモリよりも細かい値を
どーしても設定する場合は、
いくら頑張って読んでも目視なので
決まりを作らないと無いです。
その場合、
一般的というものは無いです。
組織が変われば常識も変わっちゃいます。
一般的という言葉を信じると
ヒドイ目にあいます。
いっそデジタル表示計に換えちゃったら、
スッキリするかも。
デジタル表示計は、
圧力計と圧力スイッチが
一体型になってるモノが多いです。
●内容から外れちゃう余談
・空圧?それとも流体ですか?
勝手に空圧と想像。
・0.455というのは何の許容範囲ですか?
max?、min?minかなーと想像。
・0.4以下を検出ですか?以上を検出ですか?
0.4以下を検出と想像。
以上から
空圧の圧空源で
元圧低下エラーを
検出したいのかなーって想像。
その場合、
そんなに細かい値は重要ではないですが、
末端に接続されている機器によりけりで
なんとも言えないです。
大抵、末端の繊細な部分には
精密レギュレータが使われていて、
圧空源は大雑把な値で良いはずです。
(ただし、精密レギュレータ設定値以上の圧力は常に必要。)
重要なのは、
各機器が動作した時に
容量足りるかなーって事だと思います。
(動作時に0.455以下にならない)
って想像ハズレてたらタダの独り言(--;
その場合、優しくスルーお願いします(笑
以上でした
この回答への補足
ありがとうございます。ちょと意味伝わらないでしたね。
流体の水で、圧力をバルブで低下させていき、ある装置が起動するときの圧力計の読みをよむテストなんです。
いっつも、くるっているから、校正しろと依頼がくるけど、誤差は0.5%以下なんで・・・
No.1
- 回答日時:
お初です。
質問の圧力計の用途を知らないから、
外れた答えになっちゃうかも。
その圧力計って、
装置か何かにくっついてる物でしょうか?
だとすると、
圧力計は設計者が用途に応じて選定してるので、
選定ミスで無い限り
補助メモリの0.05迄で良いと思います。
一般的には、定規と同じです。
メモリよりも細かい値は、
感覚で参考値にしかなりません。
1cm刻みの定規で、0.1cmを図らないですよね?
以上でした
この回答への補足
ありがとうございます。補足説明なのですが、
その圧力計は0~0.6MPA範囲の精度0.5級です。
それで、0.4で圧力スイッチ動作するのですが、その試験において、許容範囲が、0.455MPAなんです。この小数点3位は補助目盛0.05なので、基本的には読み取ふかのうなんですが、例えば、人によって、針が補助目盛と目盛りの間の場合、0.075ととか0.025いうひともいるかと思います。
こうゆう場合、なんか測定の決まりごと(目視)の定義があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
静水頭とは?
-
スプリンクラーの圧力異常について
-
ステンレス配管の呼び径1S,2...
-
受水槽増設に伴う確認申請の要...
-
受水槽 5極 電極棒を使用してお...
-
角度の算出方法を教えてください。
-
1次ポンプと2次ポンプ
-
ピストンロッドのエア漏れ
-
VE(硬質ビニル電線管)とVP(硬質...
-
ボールタップの複式と単式の違い
-
人工透析の静脈圧と透析圧の関...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異...
-
苛性ソーダ25%配管選定
-
補助高架水槽の役割は スプリン...
-
配管サイズと水量
-
【建築】受水槽室が建物の延床...
-
消火ポンプ電源工事 旧消火ポン...
-
ハイテンションボルトは、スプ...
-
アーク溶接の、溶接棒側とアー...
-
ハンマーによる打撃力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1次ポンプと2次ポンプ
-
静水頭とは?
-
ステンレス配管の呼び径1S,2...
-
【建築】受水槽室が建物の延床...
-
スプリンクラーの圧力異常について
-
受水槽増設に伴う確認申請の要...
-
配管サイズと水量
-
エアー配管分岐流量について教...
-
受水槽 5極 電極棒を使用してお...
-
ポンプの吐出し量について
-
絶縁抵抗試験についてです。 加...
-
苛性ソーダ25%配管選定
-
渦巻きポンプ
-
PF(メス)にPT(オス)を...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異...
-
角度の算出方法を教えてください。
-
消防ポンプで放水する場合の水...
-
湧水槽の使用目的
-
ボールタップの複式と単式の違い
-
オーバーフロー水の計算方法を...
おすすめ情報